くいなちゃん(@kuina_ch)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
エイプリルフールにもかかわらず、フールになったり嘘をつくことなく普段通り過ごしている みなさんのことは、エイプリルワイズ(賢者)と呼ばざるをえません。
127
"漢検準1級" の本を見ていたら、見たことのない漢字だらけで 思わず笑ってしまったのですが、そんな中、「煽られた」という漢字が出てきました。 これは準1級の漢字だったのですね。 読めます、なぜだか分かりませんが、 わたしでも読めます…!
128
いわゆるAIと英語で会話しているのですが、楽しいですねっ。 リスニングが得意になっていきますし、自分の言いたいことを英語でアウトプットする回路が 自分の中に構築されていくのを感じます。 しかもAI相手だと間違えることへのハードルが低いので、失敗を繰り返して学べます…オススメです!
129
止まない雨は無いように、明けない連休も無い…。😱
130
Windows11 を入れた人は分かると思いますが、目を画面の「左下→中央下」( ∠ みたいな動き) に何度もしてしまいますね。 入れていない人は、何を言っているのか分からないと思いますが…。
131
日本語の 「へ」 が使われる頻度が減っている気がしていて、ツイッター上でも 「公園"へ"行く」 ではなく 「公園"に"行く」 とよく見かけるように思います。 ある文献では、西日本では 「に」 が使われ、東日本では 「へ」 が使われるとありましたが真偽は不明です。 どうでしょう?
132
ツイッターを6年間やった結果、言いたいことを可能な限り短くまとめる能力が得られました。 ただ困ったことに、アドリブのスピーチを頼まれたときに 可能な限り短くまとめてしまうので、"間を持たせる" スピーチが困難になりました。 わたしは無駄な情報を挟み、長く話す訓練をしなければなりません。
133
「歴史を勉強しよう!」と思い立つたびに 本を最初から読み始めるせいで、古代ばかりに詳しくなっていく人がいますね…。
134
ミステリー小説を書きました! 作者が内容を語り続けるという、ちょっと変わった小説のスタイルを試しました。 1ページ目を画像として添付しましたので、興味を持ったら続きを読んでみてくださいっ。 置き場→ kuina.ch/novels/mystery
135
ディープラーニングを勉強していると、「なぜうまく動作するのか 恐らく誰にも分からない」けどうまく動く …という手法がいろいろ出てきます。 これはつまり、科学では解明できていないけれど凄いことが起こるという、アレではないでしょうか? “魔法” ではないでしょうか??😱
136
今日は、9月17日『くいなちゃんの日』です! くいなちゃんの日とは、くいなちゃんが進捗をたくさん生み出す日です。 さっそく、『6さいからの物理学』の新しい記事「第3話 質点系と剛体と弾性体」を執筆しましたっ。 置き場→ kuina.ch/l6phys/basic3
137
リンゴが1つのときは「There is one apple.」で、2つのときは「There are two apples.」と知ったとき、以下のときは 単数形なのか複数形なのかと疑問に思ったことがありました。 ・ 0個のとき ・ 0.5個のとき ・ -1個のとき ・ 「(12*34-23*18+7)個」のように答えが1になるか分からない数式のとき
138
Windowsで "Print Screenキー" で画面のスクリーンショットを撮ったあと ペイントソフトで切り抜いたりしている人は、「Windows+Shift+S」を押してみると良いかもです。 ドラッグで好きな領域だけが撮れて、右下の通知をクリックすると線や円を描き加えたりもできます…✍️
139
高機能なアプリより、やや低機能でも自分が "熟知" できているアプリのほうが良いですよね…? 同意しますよね? 同意しましたね? 同意したら次は、「自作のアプリは、やや低機能だが自分は熟知できている」も同意しますよね。 となると、あなたはアプリを自作すべきだと結論付けざるを得ません。
140
「エリーゼのために」、初めて聴いたときに画像の上側だと思い込んでしまいました。 わたしだけではないはず…😶
141
「えずく」(吐き気をもよおすこと) って、さっき京都弁だと聞いたのですが本当です?? 標準語かと思っていました…。
142
物理学の本を読んでいたら、「この3つの式から未知数を求めると、結果は…」とあったのですが、その "結果の式" とは 元の3つの式に無かった変数が使われた複雑なものだったので 紙と鉛筆で試行錯誤したところ、A4の紙を埋め尽くす数式を書いてようやく導出できました。 この本 こわい…。
143
"excepted" (~を除いて) と、"expected" (期待された) って、似ていてよく見間違えるわけですが、"excerpted" (抜粋された) というのもあるんですね…。 All except the expected excerpt! 🔥
144
どの分野でもそうですが、苦手な人が「"ここ" が難しくて苦手…」と言っているところと、得意な人が「"ここ" が面白くて大好き…」と言っているところって、意外と一致しているのを見かけます。 これは、苦手な分野を得意にするためのヒントではないかと思いました。
145
調子が悪いときは休んでしまって、調子が良くなってから頑張ればいいです。 でないと、調子が悪いときに頑張って、調子が良くなってから休む人になります…。
146
かつて「自然数は整数に含まれ、整数は実数に含まれ、実数は複素数に含まれる」と思っていたことがありました。 知人から「実数には"順序" (つまり大小関係a≤b) が定義されているが、複素数には通常定義されないので、実数が複素数に含まれるかは慎重になるべき」と言われて 驚いたのを憶えています。
147
「弱冠18歳で」みたいな使い方をいろんな作品で見かけますが、本来 "弱冠" は「男子20歳」の意味なので、自分の作品で使うときには「誤用と考える人もいるかも」と気を付けないといけませんね…。 "弱冠" は、古代中国で男子20歳を "弱" といい、成人の儀礼で "冠" をかぶることに由来するそうです。✍️
148
ツイッターが、引用RT推奨になったみたいですね。 ただし何も書かなければ、これまでのRTと同じになるとも見かけました。 気になる人は、このツイートで試してくださって構いません。😛
149
Q. 閉じたら閉じるほど開くものなーんだ? ヒント: ツイッター
150
『0の倍数は0のみ』 とWikipediaに書かれていて、『a を整数に限ると a の倍数とは「a で割り切れる整数」のこと』 とも書かれています。 これは、「0は0で割り切れる」ことを意味しますので、「0で割る」ことは普通定義されませんが、「0で割り切れる」ことは定義されるのだと感慨深く思いました。