101
機械学習 (いわゆるいわゆる "AI") には「過学習」という現象があり、特定のケースの学習に特化してしまい 未知のケースに対応できなくなることがありますが、人間にも「過学習」はあると思います。 過去の経験に縛られて 時代の変化についていけなくなるとか…、いかに「過学習」を回避するかですね><
102
日本語では数字を憶えるときに "語呂合わせ" を使いますが、英語では単語の文字数で憶えることが多いみたいですね。 円周率(≒3.1416) は "Yes I have a number"、√2(≒1.414) は "I want a duet"、√7(≒2.645) は "We recall root seven" といった感じで。✍️
103
テフロン加工などの "コーティング済みフライパン" の寿命は、調べたところだいたい「2年」らしいのですが、みなさん そんなに頻繁に買い換えているんです? 100歳まで生きたら、フライパン50個買うのです? 街行く人がそれぞれ、フライパン50個の重みを背負っているように見えてきました。
104
「フィッシング詐欺」は『Fishing』かと思い込んでいたのですが、正しくは『Phishing』だったのですね! 知らなくてお恥ずかしいです…。
105
「ツイッターの始め方」という本はたくさんありますが、やめ方の本は無いので、「ツイッターのやめ方」という本を書けば売れるのではと思い付きました。 ただ残念なのは、わたしはこの6年、ツイッターをやめられたことが一度も無かったことです。
107
微分の "dy/dx" は、ほとんどの人は「ディーエックス分のディーワイ」か「ディーワイディーエックス」と読むと思います。 では偏微分の "∂y/∂x" は、みなさん何と読みます? 知人に訊いたら「読まない」と言われました…。
108
(関数電卓でない普通の) 電卓には、電源OFFのボタンが無いことが多いですが、「5」と「6」を同時に押しながら「電源ON」のボタンを押すと、電源が切れることにある日気づきました。 今までに触った5個くらいの電卓全部で切れました。 これは公式の機能でしょうか、電卓をお持ちの方はお試しください。
109
誰にでも伝わる説明って難しいですね。まったく勉強したくない人にも伝わる説明を考えたところ、「お金になるものです」を思い付きました。 「ディープラーニングって何ですか」「お金になるものです」 「偏微分方程式って何ですか」「お金になるものです」 納得してもらえそうな気がしてきました…?
110
「ギガが減る」 という表現に違和感を覚える人は多いですが、「カロリーが減る」 はどうでしょうか。 「メートルが減る」 とは言わないのと同様、本来カロリーはエネルギーの単位なので、「エネルギーが減る」と言うべきかなと思いましたが、「ギガが減る」 もいずれ普通になりそうですかね。
111
112
∇・D=ρ
∇・B=0
∇×E=-∂B/∂t
∇×H=J+∂D/∂t
授業中にツイッターを開いた学生さんを、マクスウェル方程式が襲いかかる!
113
知らない電話番号からの着信は、出ずに番号でGoogle検索してみていますが、結構「不動産業者からのセールス」みたいに出てきて助かっています。 着信時にそういうデータベースと連携して 可能性の高いものが表示されるサービスがあれば便利そうですが、もうあったりしますかね…?
114
再利用できるように実装したソースコードほど、再利用しない法則。
115
「役不足」を "力不足" という意味で使ったり、「うがった見方」を "ひねくれた見方" という意味で使うのは よく知られた誤用ですが、未だに好きな漫画などで見かけて もったいない気持ちになります。 創作に関わる人は "すべからく"、誤用について一度は調べてほしい気持ちがあります (誤用)。
116
数学の本の証明の問題がわからなかったので、適当に「証明略」と書いておいたら、なんと正解だったようです。
117
プログラマさんは「0番目、1番目、…」のように0から数えることを好みますが、そのほうが便利なことがあります。 例えば、1467年も1500年も15世紀でややこしいですが、もし0から数えていれば、0~99年が0世紀、100~199年が1世紀、…、1467年は14世紀となって分かりやすくなっていました。
118
久しぶりに、"投票ゲーム" をしましょう! 投票数が最も「少ない」選択肢を選んだ人だけ、その金額の賞金が貰えるとします。 うまく集団心理を読んで、賞金をゲットしてみてください。 (結果発表は21:00過ぎです)
119
ネット上で調べたときに、動画で解説するタイプのページが出てきたら 文章で解説してほしいと思う人は、学校の授業を聞くよりも 本で独学するのが好きである説…?
120
"システムインテグレーター" の職業のことは、日本ではよく「SIer」と書かれますが、本来は System Integrator なので、「SIor」…なんでもありません。
121
タイムラインに流れる「トピックをフォロー」を消す方法を調べたら、「消すことは不可能。興味のないトピックを片っ端から "×" で消すべし。」と出てきたのですが、『科学』『スポーツ』をはじめ1000個くらいトピックの"×"を押し続けても、『インテル』『茨城県』などと無限に出てきて敗北しました…。
122
すごい人はたくさんいますが、みんな飽きたり満足したりして、頑張ることをやめてしまいました。 なので、飽きたり満足したり、目的や理由が全部なくなっても、それでも頑張り続けられる人がいたら、それはかなり強いことだと思います。 そこを目指したいです…😛
123
理想: ツイッターが不具合でできなかったので、作業がとても捗った。
現実: もう不具合が直ったかなーと頻繁に確認して、いつもより多くツイッターをした。
124
わたしは全分野を勉強するので、もちろんオカルト系の書籍も真面目に読みます。 すると読む前は「科学的に間違いだらけ」かと思いがちですが、読むと意外と科学的に正しく書かれていて、ただ科学的にYes/Noと言えない部分を巧みに突いて 自説を展開し始めます。 "分かっている人" が書いていますね…😛
125
わたしがあまりネガティブことを言わないのは、ツイッターが、みんなの "嫌いなこと" よりも "好きなこと" であふれるような、温かいSNSになればと今でも願っているからかもしれません…。全体が無理でも、わたしの周囲だけでも みんなの温もりが感じられるようになればと、ささやかに進めていました。