くいなちゃん(@kuina_ch)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
お料理にお酒を使った場合、沸騰させたらアルコール分は飛んで無くなると思い込んでいましたが、じつは割と残っているらしいですね。 よく考えたら理科の参考書で、水とエタノールの混合物の加熱のグラフ (添付画像) を見かけますが、なかなか100℃ (水100%) になっていなかったですね…😛
77
「プログラムを書くコツ」を知人に質問されたのですが、説明するのが難しいですね…。 わたしの場合、"作りたいもの" を頭の中に浮かべると、それは既にプログラム的な構造を持っていて、あとはそのままプログラムを書くだけだったりします。 参考になれば幸いです!
78
社会からますます自由になり、ますます "個人" になった人類は、本能的に抱く孤独感をどう解消するかという問題にぶつかってしまい、他者と同じ思想に染まって同調したり、あるいは人の目を引く行動をしたり、物を作って他者に貢献するなどしてきましたが、全体的に限界が来ている雰囲気があります…?
79
今日の豆知識。 FirefoxやChromeで、タブを間違えて閉じてしまったときは、Ctrl+Shift+T を押すと復活させられます。 複数閉じてしまっても、何度もCtrl+Shift+Tを押すと 最後に閉じた順に復活していきます。 ご活用くださいっ。
80
なぞなぞ! …の皮を被った、高度な知識が必要なやつ。 7 = あ  6 = ぷ 5 = せ  4 = と 3 = ね  2 = で 1 = [?] ヒント: ケーブルの差し込み口
81
写真の彩度・コントラストを上げると 受ける印象が強くなりますが、SNSで他の人よりも印象を強くしようと競い続けた結果か、毒々しいほどの彩度・コントラストの写真が流れてくるようになりましたね…。 だんだんみんなの感性が慣れて、マヒしてしまっているのかなと思いました。
82
新コンテンツ、「くいなちゃん小テスト」を公開しました! 1秒のスキマ時間があればできる、いつでもやめられる、スマホでもPCでも、手軽に知識が増やせる小テストです。 とりあえず「全学問」の「かんたん」を押してみてくださいっ٩( ๑^ ꇴ^)۶ ページ→ kuina.ch/test/taking
83
"投票ゲーム" をしましょうっ。 最終的に「投票者が少ない」ほうの選択肢を選べたら、選択肢に書かれている金額がもらえるとします。 集団心理をうまく読んで、投票者が少ないほうを当ててみてください…。
84
料理のレシピには『少々』のような表記があるので、曖昧だと感じている人が多そうですが、『少々』は「親指と人差し指でつまんだ量で、小さじ1/8程度」という しっかりとした意味があり、曖昧ではなく "専門用語" が多いだけだったりしますね。 (ただ『適量』は本当に曖昧です)
85
最近 心に刺さった言葉は、「ワーストケースが自分の実力」です。 どんな分野でも、とても上手くできるときと、微妙な結果になることがありますが、たまたま上手くいくことがあって調子に乗って大失敗するよりは、常に安定した結果が出せるよう練習を重ねたほうが、自信にも繋がって良いと思いました。
86
9月17日は、「くいなちゃんの日」で祝日です!! さっそく数年ぶりに曲を作って、絵を描きました。 名付けて、「くいなちゃんトランス」です! 全14曲、計40分間のノンストップ・アルバムになっています。 前作とは方向性を変えました、聴いてみてくださいっ。 置き場→ kuina.ch/records/op2
87
2022年の "半分" の地点が過ぎてしまいましたが、大丈夫です、残り半分の "半分" の地点がまた来ます。 それが過ぎても、またその半分の "半分" の地点は来ます。 それは限りなく繰り返されますので、"半分" を1個失ったところで、残りの "半分" は可算無限個もあります。
88
あと1つで何かが揃うとき、「リーチ」と言ったりしますが、これが英語だと思っていたことがありました。 元々は麻雀の「立直(リーチ)」に由来しますが、どうやらこの立直は英語の「reach(達する・手が届く)」とは無関係らしいので、リーチは英語ではないとのことです。✍️
89
こたつが暖かいのは赤外線 (目に見えない光) のためなので、本来は暗いのですが、中を赤く光らせたほうが売れたので光らせるようになったのですよね。 もしかして "ゲーミング〇〇" の先駆けです…?
90
テレビなどのメディアでは、「朝鮮民主主義人民共和国」のことを「北朝鮮」と呼びますが、名前が長いからかなと思っていたことがありました。 実際には、日本政府が (日韓基本条約に基づき) 国家として承認していないため地域名で呼んでいるそうですね。 言われてみれば なるほどです。
91
片目のまぶたがピクピクと痙攣する現象を、「眼瞼(がんけん)ミオキミア」といいます。 (他の病気でなければ。) ストレスなどが原因とされ、数日~数週間程度で治ると言われています。 経験した人はいます?
92
紅茶で「アールグレイよりダージリンのほうが好き」などと言いがちですが、"ダージリン"は茶葉の産地なのに対し、"アールグレイ"は茶葉にベルガモットの香りをつけたフレーバーティーのことなので、『ダージリンのアールグレイ』と言うのもあり得ます。ちなみに「オレンジペコ」は茶葉の等級ですっ。✍️
93
『先勝ち』『後勝ち』という言葉が知人に通じなかったのですが、どうやらIT系の専門用語みたいですね…? 例えば壁を「赤で塗って」と「青で塗って」という2つの依頼が来たとき、先の依頼を優先して 赤で塗ったら『先勝ち』、順に赤で塗ってから青で塗って 結果的に青くなったら『後勝ち』と言います。
94
Python のコードを写経していたら、 l = rows * cols * d_label_channels // num_class とあったので、「// num_class」のコメント部分は書く必要がないかなと思い省略しかけたのですが… 何となく嫌な予感がしたので調べたところ、Python の // は「切り捨て除算」ですね! セーフ…😛
95
フォロワーさんに「名前」と「ツイッターアイコン」のイメージが全然かみ合っていない人がいて たまに混乱することがあるのですが、みなさんは ご自身のお名前とアイコンのマッチ度、何%くらいに思っています…? ちなみに100%とは、アイコンがトマトで、名前が「トマト」くらいのマッチ度です。
96
興味のない分野も含め、無差別にいろんな分野を勉強して分かったことは、「興味のない分野も理解できると興味が湧く」ことと、「その分野を通り抜けないと知りえない分野がある」ことです。無差別に勉強しなければ今頃わたしは、かなり狭い世界の中にいることすら自覚できなかったかもしれませんね…。
98
ピアノ譜の「タイ」と「スラー」が区別できないという人がいましたので、まとめました。
99
#まだ信じられている迷信 「夏目漱石は "I love you" を "月が綺麗ですね" と訳した。」 (未だに出典が見つかっていません)
100
「黄リンは、じつは同素体ではなかった」とWikipediaに書かれていました。 2018年に改訂された化学の本には「黄リンは同素体」とあったので、結構 最近変わった感じでしょうか…?