51
数式では、「+」や「-」よりも、「×」や「÷」を先に計算するルールがありますが、じつはプログラミング言語ではさらに激しく、すべての演算子に優先順位があります。
例えばC言語のプログラマは、
a=b=c==d+e*f||g&&h
という式を見ると、
a=(b=((c==(d+(e*f)))||(g&&h)))
と瞬時に判断します。
52
信じられないと思いますが、かつてツイッターは、自分がフォローした人のツイート(とRT) だけがタイムラインに表示されていたそうです。
53
ラクして上達したいと考えると、少しの苦痛で「いやだー」となって挫折しますが、逆に苦痛を得たいと思って進めると、「こんなの苦痛のうちに入らない」となって案外長続きするかもです。 ライフハックの1つとして参考にしてみてください。
54
「半径(radius)」のことを "radii" と書いている英文があったので、"犬(dog)" を "わんちゃん(doggy)" と言う感じで「半径ちゃん」と呼んでいるのかなと思ったのですが、調べたら radius の複数形が radii でした。 そういえば、ドーナッツ形を表すトーラス(torus) の複数形もtori でしたね。✍️
55
5個の宝石を入れた箱に、石ころが1個入っていたら、何としても取り除きたいと必死になるでしょう。取り除くと 今度は宝石の1つの傷が気になります。しかし500個の宝石を入れた箱に100個の石ころが入っていたら割とどうでもよくなるので、嫌なことを減らすよりも、好きなことを増やすようにしています。
56
空集合の「∅」の記号は、ギリシャ文字のファイ「Φ」とは無関係の記号なのですが、ファイΦだと思っている人は多そうですね。 ちなみに空集合 ∅ は、北欧で使われる文字の Ø や ø とも一応違うらしく、製図で使われる直径記号 ⌀ とも異なるそうです…。✍️
57
「NFT」「SQL」「AWS」など、IT分野に詳しくない人は、IT系の用語には 謎の3文字略語が多くてややこしいと思っていませんでしょうか。 実は、専門的に勉強すると その1000倍出てきます。
58
「なぜ使いやすさや品質が完成されたアプリやサービスは、そこから使いにくく改悪してしまうのか。」 という意見がありましたが、わたしの想像では、「完成したのでこれ以上何もしません」だと仕事が無くなってしまうので 「より新たな価値を模索しよう」と無理に仕事を作った結果かなと思いました…?
59
『慮る』を読めない人は、意外といる気がしました。 『おもんぱかる』です。 知人に「"おもんぱかる" ですよ」と言ったところ、"Pa" の文字が入っているせいか、「えっ、冗談…?」みたいな顔をされました。 冗談ではないです…。
60
毎年の反省を生かして、自戒しておきます:
(1) 「あけましておめでとう!」と一息ついている間に、もう1月4日のお昼になっている。
(2) 1月4日のお昼には、もう2021年の「1%」が経過している。
63
フランスの哲学者、コジェーヴさんは、「歴史はすでに終わっていて、これ以上に進歩すべきものは何も残されてはいない。歴史が終わった後には、人間は日本人のようになる。」のようなことを述べたと聞きました。 日本人に、歴史の終焉後の人間の存在様式の形を見出したそうで、非常に興味深いです。
64
フランスでは、小数点にピリオド「.」ではなくカンマ「,」を使うので、「1.5」は「1,5」と表すのはご存じの通りですが、すると座標の「(1.5,2.5)」は「(1,5,2,5)」となって混乱しないのか疑問に思って調べてみました。 どうやら座標はセミコロン「;」を使って、「(x;y)」と表すようですね!
65
謎の nullアクセス が発生するので、コードをいろいろと書き換えていたら、ようやく直りました! そこで原因を見つけるために、書き換えた部分を、git差分を見ながら元のコードに戻していったら、なんと完全に元のコードに戻ったのに nullアクセス は発生しなくなっていました。 やめてこわい…。
66
プログラミング言語「Kuin」を、Kuin自身で作り直した初のバージョン(セルフホスティング)を公開しました! ついでに、exe(機械語)だけでなく、C++やJavaScriptのソースコードも出力できるようにしたので、いろんな環境で動作しますっ。 今後も進化し続けます! 置き場→ kuina.ch/kuin/download
67
プログラミングで、ポインタが分からないです? オブジェクト指向が分からないです? テンプレートやラムダ式が分からないです…?
分からなくても大丈夫、プログラムは書けます。 ようこそ、楽しい機械語の世界へ…!😍
69
「♪ドはドーナッツのド、レはレモンのレ~」 とだんだん上がっていくのを打ち消すように、曲全体をだんだん下げていくと、ずっと 「♪ドはドーナッツのド~」 が繰り返されるのではと思いつき、実験してみました。 結果はなんと…キモチワルイ!
70
わたしのうる覚えな日本語力では、ツイッターをするのに役不足なので、すべからく意味を誤爆しないようにするには敷居が高いですね…。 (おもむろに間違った使い方を永遠としてきましたが確信犯ではありません)
71
「絵文字」は日本発祥なので、海外でも「Emoji」と呼ばれているのですが、海外では「Emoji は Emotion (感情) に由来する」と誤解している人が多い と聞いて面白かったです。 確かに ;-) みたいな顔文字のことを「Emoticon」と呼ぶので、まさか Emoji が日本語とは思わないでしょうね。
72
「プリン体」って、お菓子のプリン (pudding) みたいにプルプルしているから そう呼ばれているのかと思っていたことがありました(恥ずかしい)。 実際は、「プリン (purine)」という、分子式C5H4N4の化合物があるのですね。「プリン体」とは、このプリン環を基本骨格とする核酸塩基のことだそうです。✍️
73
わたしがタイムリープ (同じ時間を何度も繰り返す物語) の作品を初めて見たとき、なんと独創的なアイディアかと衝撃を受けました。 わたしがタイムリープの作品を2つ見たとき、後から出たほうはパクリだと思いました。 わたしがタイムリープの作品を3つ見たとき、そういうジャンルだと認識しました。
74
わたしも、「ハッシュが衝突する確率が0でないのが心配…」と夜も眠れぬ日々がありましたが、nビットの一様ハッシュが衝突する期待値は2^(n/2)個だそうなので、128bitのハッシュの場合、1秒に1000個ずつ生成しても初めてどれか2つが衝突するまで5.8億年(期待値)かかる計算で、今ではぐっすり眠れます。
75