26
今2000円の本を買って読んでいますが、同じ本がもし無料で公開されていたら そこまで読もうという気持ちは湧かなかったのではと思います。 一方、その本を読んだら2000円貰えると言われたら読みます。 これらから言えることは、わたしの脳は、2000円払うことと2000円貰うことの区別が付いていません。
27
鬼が出入りするとされる鬼門は『うしとら』の方角なので、鬼は、『ウシ』のツノと『トラ』のパンツで描かれ、そこで桃太郎は、うしとらの反対に位置する『さる・とり・いぬ』を仲間にした ……という話を聞いたとき、桃太郎の裏設定の凄さに驚きました。
28
「どの本で勉強すれば良いですか?」とよく訊かれます。 わたしも、初めは "究極の1冊" を求めて踏み出しましたが、その1冊を見つけるために、結局 何冊も読み終えて、振り返るといつの間にか知識が身についていた…と感じます。 "究極の1冊" とは、最初は手に取れない、最後に読む1冊なのでしょうね。
29
もし「楽譜 = 音楽を記したもの」という情報が失われたら、未来の人類が 現在の楽譜を発見したとき、"くさび形文字" のような言語として読解しようとして、未解読な言語と結論付けられるのでしょうかね… などと思いつきました。 無いと思いますが、もしかしたら、今 未解読な言語の中にも、音楽を記し
30
トランプの「ババ抜き」で、勝率を "相手の3倍" にする方法を見つけましたので記事を書きました。 なんと… 「誰から配るかを変えるだけ」ですっ。 記事→ kuina.ch/notebook/page33
31
わたしが初めて "足し算" を知ったとき、「20個のリンゴに20個のリンゴを加えると40個になる」 は成り立っても、「20℃の水に20℃の水を加えると40℃になる」 は成り立たないことが疑問でした。算数の本のどこを探しても書いてありませんでした、どうしてリンゴなら "足し算" をしても良いのかが…!?
32
数学の "行列" に慣れたい人は、3Dゲームを作ると良いと思います。 3Dモデルは大量の頂点から成りますが、全頂点を逐一動かしてGPUに送っていたら遅すぎるため、全頂点はあらかじめGPUに渡しておき、動きの情報だけを変換行列としてGPUに送って計算させます。 完成する頃には行列とお友達ですっ。
33
英語圏でよくネタにされるのですが、「ghoti」という英単語があり、発音は「fish」と同じになります。これは英語の発音の不規則さを揶揄した造語で、enough の gh、women の o、nation の ti と同様に発音してフィッシュというわけです。 たださっき、インドにGhotiという地名があることを知りました。
34
「ピアノ曲をオーケストラに自動変換するAI」を試しに作ってみたところ、思ったよりちゃんと変換されてびっくりしました。 動画は 前半8秒がピアノ曲、後半8秒はオーケストラに自動変換したものです。 これは… これ以上は踏み込んではいけない気もしてきました…😱
36
化学と科学を区別するために、「化学」を「ばけがく」と言うことがあるのはご存じの通りですが、では「科学」のほうは何と言うのかという質問を見かけました。 科学を言うときは、"Science" です。 (突然のEnglish)
37
ニュースで 「~の中止を見直すことも辞さない構え」 と言っていたのですが、視聴者のみなさんは意味を理解できたのでしょうか。 「中止=やめる」「見直す=やめる」「辞す=やめる」「ない=やめる」なので、4重くらい否定が入ったと思います。 日本語難しいです…><
38
"チタン" って、広辞苑に使われているのですね。 チタンは軽くて丈夫な金属なので、航空機に使われている印象でしたが、第六版以降の広辞苑の紙を薄く透けないようにするために、紙にチタンを織り込んだそうです。
39
「人間の手の指は10本あるので、人間にとって10進数が自然」 とはよく言われ、わたしもそう思い込んでいましたが、ネイティブアメリカンの一部では 『指と指の間』 で数えることで8進数が使われていたそうですね! 自分が常識にとらわれていることを反省しました。
40
「+」「-」「×」の記号は 小学校の算数から始まり、高校数学や大学数学でも使われ続けますが、「÷」だけ どこかのタイミングで姿を消します。 なぜでしょう… 「÷」を使うと 数学のレベルが低い人だと思われそうで、何だか恥ずかしくなってくるのですが、みなさんもっと「÷」使ってください…><
41
「なぜ出来る人は何でも出来るの?」 と見かけたのですが、きっと "役に立たない" と言われがちな抽象的な知識に労力を割いているからだと思いました。 役に立つ応用知識は、他分野を学ぶときには一からのやり直しになりますが、抽象的な知識はいろいろな分野から抜き出したものなので使い回せます。
42
ツイッターでは 古めの手法でプログラムを作っていると「時代遅れ」と言われることがあるため、焦って流行の手法を学ぼうとする人を見かけますが、MVVMやリアクティブプログラミングも愛用する わたしから見ると どの手法も一長一短だと思います。流行の手法は速度が割と度外視されているので、パフォ
43
(「くいなちゃんはどうやって生計を立てていますか?」 という質問を戴きました。 ヒントは、わたしは普段は京都の、任… が付くところでゲームを作っています。)
44
「例えなくても分かることは、例えない方が良い。」 という格言を思いつきました。 どういうことかと言いますと、例えば…
45
あなたがインターネットに詳しいか、クイズです!
あなたがWebページを開こうとしたら、ロード中のまま一向に開かないので 更新ボタンを押したところ、なんと一瞬で開きました。 このとき一体何が起こっていたでしょうか。 教えてください。
46
「kWh (キロワットアワー)」という単位を初めて見たとき、「時間を掛けた単位…?」と戸惑った記憶があります。 W は「W=J/s」なので、h(時間)をかけると「J/s×h = 3600J」のように hとsが打ち消し合って、本来はエネルギーの単位 J(ジュール) になるはずです。 「J で書いてほしい」と思いました…(?)
47
「ネットでの繋がりを "友達" と言っていいか」 という議論を目にしましたが、非ネットだけを "現実" と呼ぶ時代ではもはや無いと思います。わたしとネットだけで繋がっている人も、わたしは あなたともう友達だと思っています。「コンパイラを自作するのが趣味の友達がいる」とでも言ってください…😍
48
gitマージバトル! gitマージバトルとは、誰かに先にマージされてしまうと「コンフリクト→解消→誰かのマージ→コンフリクト→解消→誰かのマージ」の無限ループに陥ってしまうため、いち早く自分のプルリクエストをマージしようと競い合うバトルのことです。
49
L も R も「ラ行」で表してしまう日本語ですが、なぜ V だけは「ヴ」という、外国語専用の表記が存在しているのか、気になって調べました。 Wikipediaによると、福澤諭吉さんの発案が発端みたいですね。 ついでにL・Rも専用の文字で使い分けてくれれば 英語学習がスムーズになったのではと思います。✍️