野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
#日銀#GPIF が東証一部の事実上、最大株主。4年前から倍増。主要国で中央銀行が #EFT を購入しているのは日本だけ。OECDは、市場の規律を損ないつつあると懸念する。
377
2000年以降、日本は顕著な円安政策をとった。その結果、輸出は増えたが、輸入も増え、貿易収支は悪化した。また、賃金も上昇しなかった。 20年以上の期間にわたって円安政策がとられてきた。しかし、その結果、古い産業が温存され、日本経済の衰退がもたらされた。 #円安が日本を滅ぼす
378
2000年以降、日本は顕著な円安政策をとった。その結果、輸出は増えたが、輸入も増え、貿易収支は悪化した。また、賃金も上昇しなかった。   20年以上の期間にわたって円安政策がとられてきた。しかし、その結果、古い産業が温存され、日本経済の衰退がもたらされた。 #円安が日本を滅ぼす
379
#高齢者 だけを外出禁止にし、#経済活動は再開 する」というプラン、つまり、#高齢者 を見捨てるプランは、考えられるものだ。#ドイツのメルケル首相 は、その政策をとらないと約束した。日本はどうか? gendai.ismedia.jp/articles/-/723…
380
日本の #生産性 は極めて低く、先進国中で最下位だ。その原因は、#零細企業 が多く、その資本装備率が低いこと、とりわけ #無形資産 が少ないことだ。生産性向上への切り札は、零細企業で無形資産やソフトへの投資を増やすことだ。diamond.jp/articles/-/226…
381
#コロナ経済対策 は、額が多ければよいわけでない(需要喚起ではないのだから)。感染を防止でき、国民生活を守れるかだ。#補償金 を拒否して、#営業自粛要請 に消極的では、どちらも達成できない。
382
仮に物価高騰を抑えようとするのであれば、その重要な原因の一つである円安に、一刻も早く対処しなければならない。逆に、円安を放置してよいということであれば、物価高騰に耐えよと、国民を説得しなければならない。 #円安と補助金で自壊する日本
383
高額所得者を除外するというが、金融資産からの収益は、いくら高額でも捕捉されていない。だから、著しく不公平になる。
384
家計調査によると、3月の消費の落ち込みは大きくない。大きく落ち込んだのは、任意消費であり、全体の3分の1でしかない。自粛要請による需要の減少は、一部に限定された現象だ。政府が本当に救うべきは、これらの人々だ。 diamond.jp/articles/-/237…
385
政府は約24年ぶりとなるドル売り・円買いの #為替介入 を行った一方で、日本銀行は #金融緩和政策 の継続を決定した。これは #相反する政策 であり、為替介入の効果は金融緩和政策によって打ち消される。
386
#原価の上昇をどれだけ売り上げに転嫁できるか が問題となっている。製造業では、大企業以外は、原価上昇のすべてを売り上げに転嫁できず、粗利益が減少している。零細企業、中小企業の多くが下請け企業であり、価格交渉力がないためだろう。零細企業は悲惨な状態にある。 toyokeizai.net/articles/-/627…
387
老後生活資金に2000万円必要という金融庁の報告が、2019年に関心を集めた。しかし、「どれだけの貯蓄が必要か?」という疑問は、うやむやのままにされ、忘れられている。年金額の削減や支給開始年齢引上げの可能性を考えると、必要貯蓄額はこれよりかなり多くなる。 #日本が先進国から脱落する日
388
実際の政策面でも、2000年頃から顕著な円安政策が始まり、また、1990年代前半までは 上昇していた賃金が頭打ちになった。 円安とは、日本の労働者の賃金をドル表示で見て安くすることを意味する。つまり、国際的に見 れば、低賃金によって生き残りを図ったことになる。
389
#公的年金の財政 は、将来破綻する危険が強い。#支給開始年齢 を70歳まで引き上げればそれを回避できるが、個人が用意すべき老後資金は #3000万円 になる。 gendai.media/articles/-/100…
390
これから日本のあらゆるところで、流動性不足(資金ショート)のための #連鎖倒産地獄 が発生する。その中で、日本政府は巨額の流動性を経済から引き上げようとしている。これは、考えられないような措置だ。アメリカが何をやっているか、見る必要がある。
391
日本は、中国の工業化に対して円安政策をとり、古い産業を残そうとした。しかし、産業は衰退し、日本経済は1990年代中頃から停滞した。 #円安が日本を滅ぼす
392
現実にありうるのは、国債発行が膨らんで金利が上がるか、それを日銀が購入してインフレになるか、あるいは消費税の大増税かだが、どれも歓迎できる姿ではない。
393
日本の #ITシステム に大きな問題があることが、コロナ禍で明るみにでた。政府の事務処理システムだけではなく、#在宅勤務 の遅れなど民間企業にも問題がある。 これは、日本の生産性 を引き下げる。#世界競争力ランキング で、日本は過去最低の34位になった。 gendai.ismedia.jp/articles/-/750…
394
「指数関数的に増える」ということの意味を、政治家の方々に是非理解していただきたい。1人の #感染者 が1日に2人に感染させるとすると、感染者は7日後に128人になる。そして27日後にはなんと1.3億人を超える!
395
本来ならコロナ後に #増税 が必要だが、経済が弱っているのでとても無理だろう。したがって、#日銀 が購入せざるをえないだろう。これがどういう結果をもたらすかが、大問題。
396
コロナも、経済の動揺も、いつかはおさまる。しかし、#カミュ がペスト菌によって喩えた #全体主義体制 は死なない。「自由がなくても安全であればよいのか?」という問いから顔をそむけることはできない。 gendai.ismedia.jp/articles/-/711…
397
#リモート で仕事をするようになって、いままで随分無駄なことをしてきたと思う。「会わないと失礼」という思い込みに支配されてきた。この束縛から解放されたことの意味は大きい。
398
#コロナを最初に抑圧できたのは#中国 だ。その国家原理は、自由主義社会の基本原理と相容れない。では、コロナ制圧のためには、自由を犠牲にしなければならないのか?われわれはいま、未来社会の原理を選択する岐路に立っている。 toyokeizai.net/articles/-/346…
399
明日(3月19日、木曜)早朝に、具体的な #緊急提言 をツイートします。皆さんが応援して下されば、政府を動かせます。皆さんの声が、日本経済を救います。
400
#コロナ早期終息 と経済 #V字回復 を誰もが望んでいる。しかし、根據なしにそういうだけでは、#神風待望 と同じことだ。神風が吹いてくれないことを、日本は75年前に思い知らされたのだが。