126
「嫁さんに教えるのはどうなの?」という友人男性は、性被害体験の「結果的に未遂で済んだ」という結果しか見れない、典型的に男性主観で想像力の欠ける男性であり、当事者がその時に現在進行形で味わう恐怖と理不尽さ、事後も内面化される恐怖と理不尽、周囲に伝える葛藤などを全く想像出来ない。 twitter.com/Raku_ichikawa/…
127
所謂ガシマンなどの自己中心的性行為、性病や妊娠への楽観視や無責任、同意を軽視する自己中心性、二次加害をする強姦神話的価値観、被害者や死者を嘲笑する消費者意識、見たことも聞いたこともないのに頑なに女は男を陥れると信じる不信感、これらは全てケーキを切れない状態である。
128
現在のセクハラや性暴力を娯楽的に扱う性文化の中で育つことで、傾向として男性はこのように社会化される。こうしたセクハラ観や性暴力観を持つ男性が少なくないので、女性のセクハラ被害や性暴力被害も軽視されている。この感覚が基準だからこそ、女性が大袈裟に騒いでいるように感じてしまう。 twitter.com/mimosa___28/st…
129
これをいじめの問題として見れば、多くの男性、特に弱者男性には、強者による「悪意のないいじめ」あるいは「悪意の自覚のないいじめ」の典型例だと解ると思うが、男女の関係として見た途端に、その加害性や悪質性が解らなくなる男性は少なくない。これが構造的な男性の消費者意識である。 twitter.com/nanayoshi_mata…
130
「パンプスが嫌なら転職すれば良い」という言葉が当たり前に出る社会であり、この二者択一性に、職場におけるパンプスの強要性がそのまま表れている。
131
実際の性犯罪者もストレスを言い訳にするが、根本にあるのは、そのストレスを他の対象や方法ではなく、女性に対する性暴力で解消しようとする「女は◯◯だから△△しても構わない」という自覚されない蔑視的女性観の問題である。 twitter.com/makun12039728/…
132
「露出した服装の女だから構わない」「家に着て酒を飲む女だから構わない」というのは、あくまでその社会の社会通念(男尊女卑)に基づく男性の主観的な基準であり、「主観的な基準を満たしたからこの女性に性暴力を振るっても構わない」ということでしかない。 twitter.com/inspi_com/stat…
133
こうした酷い事件も度々起きており、この犯罪者が女児を連れ去る一秒前までは一般人だからこそ、構造的に「狙われる身体」を持って生まれた側は、男性を警戒せざるを得なくなる。女性を狙われる側にする構造的暴力がある限り、一部と全部の分離は不可能に近いと思う。 twitter.com/ion_lithos_/st…
134
加えて言うとヒールやパンプスの明らかな不安全性や不健康性が、男性の主観で相対化されている現実を見る限り、やはりジェンダーの問題と思わざるをえない。非対称さを無視した抽象化でどっちもどっちにされて女性の不利益が矮小化される構造そのものがジェンダーの問題なのだと思う。
135
性犯罪者に限らず犯罪者は、犯行が発覚して容疑者になる一秒前までは、世間の認知は一般人であり、その裏の顔は目撃した者にしか解らない。そして性犯罪者はその裏の顔を女性にばかり見せるからこそ、女性には犯罪者がいる世界が見えて、男性には犯罪者がいる世界が見えない。
136
そうした「女子供は優遇されている!非モテ男こそが社会の犠牲者だ!」みたいな言説が蔓延することは凶行を後押しする効果しかない。事実として男性中心に意思決定の為される政治や経済から生じる問題なのに、子供や女性を逆恨みする正当な権利を与えるようなものである。 twitter.com/kazumasa_hirai…
137
単なる男性の犯罪率の問題ではなく、「標的」にされるから女性は警戒してしまう。そして恐らく多くの男性に「標的にされる」という意味が理解されていないし、「標的にされる」こと自体が構造的暴力であることも理解されていない。だから黒人の例えを持ち出す。
138
この問題は性を巡る問題に対して多くの男性が抱える根本的な問題が解りやすく表れており、それらの男性にとって「セクハラをしてはいけない」と感じる理由や「何を持って性暴力と感じるのか」の根拠が、人権意識に基づくものよりも、より規範意識に基づくものであることが表れている。 twitter.com/shoko808/statu…
139
「母スイッチ」とは、性役割に基づく観察者バイアスであり、「やらざるを得ない」から結果的に行動を切り替えているという事実を無視して、「行動が切り替えられるのは心理的な切り替えが出来るに違いない」と思い込んでいるだけで、時々言われる「母親は残り物が好き」と同じである。 twitter.com/sanshimaijitan…
140
リアルに頻発し、時には殺害に至る「実態のある性暴力」への恐怖を嘲笑し、一方で「言説」としての安全ピンへの恐怖で女性を責めだすのだから、一部の男性は本当に楽で凄いと思う。
141
性に関する問題では、女性は男性に加害されることで被害者意識を持つのに対して、男性は自分の欲望が受け入れなれないことに被害者意識を持つ場合が多い。加害されることと加害を我慢することの被害性が違うことが理解出来ない男性は少なくない。 t.co/MjyJLQmv1R
142
女性観に基づいて女性を見て勝手に興奮しているだけなのだが、家父長的男性性を無謬化する男性のマジョリティ性によって、「誘惑する女性」「隙を見せる女性」と責任転嫁をして被害者ぶることに成功した結果が強姦神話であり、恐らく日本で最も信仰されている神は家父長という名の強姦の神である。 twitter.com/_kasumioO/stat…
143
一般に責任とは権力の強さに比例して重くなり、責任ある立場の者ほどその責任を問われるものなのだが、日本社会の自己責任論においては、弱者であるほど責任が重くなり弱者であるほど責任を問われる。
144
これは何気に恐ろしい話で、認知の問題として知っている人は知っていると思うが、女性に対する偏見に限らず、そのマイノリティに対する社会的な偏見が前提にある場合、そのマイノリティに対する偏見を強化する嘘は、嘘だと明らかになっても「そうは言ってもやりかねない」という偏見を強化する。 twitter.com/kosian_in_s12/…