76
一部の男性の凄いところは、日々複数発生する性暴力という事実に基づいて、女性が男性を警戒することは許せないのに、実態のないAED冤罪や現実では遭遇したことのない「何でもかんでもセクハラと糾弾する女」に基づいて、男性が女性を警戒するのは女のせいで当然であると本気で言えるところだと思う。
77
「家で一緒に酒を飲んだらセックスの同意をしたと見なされても仕方がない自己責任だ」という社会通念が形成されることで、セックスに応える役割を負わせ、本来無いはずの応えない罪という罪状をでっち上げて、罪悪感につけこみ、結果的になし崩し、あるいは泣き寝入りさせるのが男性基準の性文化である
78
相当数の男性にとって痴漢は悪戯ではなく犯罪であると認知されているが、「女性に対する暴力行為あるいは人権侵害行為だからしてはいけない」という認知ではなく、「ともかく犯罪とされていて自分が逮捕されるからしてはいけない」という認知の人の方が多いと思う。 twitter.com/RinkoWaters/st…
79
性暴力事件は多発しており、根本的に女性が女性という理由で標的になる構造的暴力であることを理解すれば、憎むことの是非はともかく特殊な女性個人の問題よりも構造的な問題であることが解る。一般に男性は同じ構造的暴力を受けない安心な立場なので、女性の置かれた立場が理解出来ない人が多い。 twitter.com/megap0n/status…
80
想像力の欠落という意味では、性暴力を受ける女性の立場に対する想像力が欠落した男性も多い。そもそもそうした思いやり的な想像力があったら、人間の性質上性暴力表現を素直に楽しむことは出来ないだろう。虚構に対する想像力はあっても現実に対する想像力が欠けている人は多い。
81
性犯罪を「今すぐ使える悪知恵」として堂々と紹介出来るほどに、社会的に性犯罪が軽視されて、特に性風俗産業従事者の女性の人権が極めて当たり前に軽視されている狂った社会である。そしてその狂った様が当たり前でおかしいと思う方がおかしいと思われるほどに、女性差別と職業差別が浸透している。 twitter.com/mizushi__1/sta…
82
リプを見れば解る通りで、男性は性において社会規模の構造的暴力を受けないので、性被害者との心理的距離が遠く性被害との自己関連性が低く、その上男性性に基づく防衛規制としての否認が働くので、男性に対する性暴力を問題視するどころか娯楽視あるいはタブー視してしまう。 twitter.com/tsuisoku/statu…
83
男性の性欲処理の対になるのは女性の性欲処理であって生理ではないのだが、その区別が付かないくらいに男性への性教育は完全に失敗している。消費支出の分類的にも生理用品は保健医療の保健用消耗品に分類されるが、性欲処理は教養娯楽や交際費に分類されるので嗜好品的であり意味合いが全く違う。 twitter.com/_kasumioO/stat…
84
「全て同意の上」とあるが、仮に同意があったとして、始まりの同意を「最後まで何をしても良い同意」と誤認している男性は少なくない。性行為は断続的な同意が必要になるコミュニケーション行為であることを 理解していない男性は少なくない。 twitter.com/ion_lithos_/st…
85
恐らくこれは単純なセクハラというよりも、男性性に基づく自己高揚行為としての逸脱であり、セクハラのタブー性を認識した上での逸脱による自己肯定行為であると思う。端的に言うと「女に酷いことを言える俺はすごい」をネタにしている。正確には変化形の「女に対して気持ち悪い俺はすごい」である。 t.co/qwTfHZWcco
86
例えば医大を受験をした女性は性差別を体感したが、関係無い女性はその性差別を体感しない。それが差別だったと可視化されるまでは、性差別ではなく自分の能力の問題と思っていた人もいるわけで、「差別を感じない」と「差別がない」は別の問題である。 twitter.com/kauyukineko/st…
87
全くその通りで、これこそ男性の問題を女性が対応すべき問題に転嫁する主客の構造の問題である。先程述べた「女のせい」にする構造のとても解りやすい例であり、殆どの男性(多くの女性も)は無意識に男性の問題を女性が対応する問題に変換して女性のせいにしている。恒常的に女性のせいにする構造がある twitter.com/yakiniku0922/s…
88
何故AVや各種性表現だけが特別扱いされるのかと言うと、単純な残酷描写やその他の犯罪描写と違い、決まって「女性」という「特定の属性」が「標的」されているからである。目的として特定属性が加害されることを楽しむ為の表現が、当たり前のように大規模に流通している例は女性だけである。 twitter.com/gerogeroR/stat…
89
この問題は本当に難しい。実態のある性暴力を前提に男性を中心に社会全体で女性に警戒心を持たせるように育てておいて、警戒すると男性に恨まれる。加えて強姦神話的に「自衛(警戒)をしない女性が悪い」と当たり前のように言われるのに、警戒すると男性に恨まれる。詰まり男性を受け入れないと恨まれる
90
こうした男女の差が生まれる理由は「人間」=「男性」だからであり、わざわざ「これだから人間は」「また人間か」と言わないのと同じである。意識されないだけで少なくない男性にとって「女性」というのは、「無職」や「老人」や「オタク」と同列で、人間を区別する下位分類としての特徴なのである。 t.co/TikswwO0lB
91
「女性は男女平等を甘く見ている!平等になったら今以上に苦労するぞ!覚悟はあるのか!」という主旨の発言は良く見掛けるが、それは詰まり相対的に男性は楽になるのだろうから、気にせずに男女平等に賛成すれば良いのに、何故か辛いと言われる男性のポジションにしがみつきたがる者は多い。 twitter.com/NoHate_Feminis…
92
オタク文化が批判されているのではなく、女性消費文化が批判されているのである。男性同士の連帯が批判されるているのではなく、男性同士が連帯する為に女性を触媒にするホモソーシャルのあり方が批判されているのである。 t.co/rd5VWj2RLU
93
前提にあるのは無形の身分意識であり、例えば同じ態度をとってもそれが男性ならば生意気に感じることはなく、女性だから生意気に感じる。格下の者が対等に振る舞うことにムカつくが「相手は格下(弱者)だから仕返ししない」=「弱者を守っている」という見下しから始まる怒りと我慢のマッチポンプである
94
「その気もないのに男に愛想笑いする女が悪い!」と「愛想笑いくらいしろ!クソ女!」は相反するが、共に女性を性的ケア的存在として見なす言葉であり、両者共に女性に受け入れられることを期待した言葉である。
95
少なくない男性が「この場合女性はこうあるはずだ」「女性が傷付いているならこうするははずだ」と何故か女性よりも女性に詳しいのは、等身大(一次創作)の女性を理解するよりも、自分の理解(二次創作)に女性を当てはめているからであり、当てはならない女性は偽物の女性と判定される。
96
何度も言っているが、現実では「男を騙して陥れる女」よりも、女性を騙して陥れて性風俗を強要させる男性がいるように、女性を誘ってレイプドラッグを使って陥れる男性がいるように、「女を騙して陥れる男」の方が遥かに多い。 t.co/v7GS2VoIx0
97
#KuToo は女性に課される「らしさ」の抑圧という差別性と共に、女性の受ける不利益への徹底的な無理解と矮小化、不利益の価値合理化や正当化という二次差別を浮き彫りにしている。
98
言い訳の可能性が高いが、一部の男性にとっては、むしろ女性に意識(意思)があるからこそ、日常で女性と打ち解けられないのであり、人間ではなくモノであれば労せず打ち解けられる。一部の男性の言う「打ち解ける」とは、相互理解ではなく消費(支配)や所有することである。 twitter.com/_mirudake/stat…
99
補償を求める声を乞食と切って捨てる人達は、大勢の人が経済的に倒れた後に起こる消費の縮小の規模を甘く見ている。例えば大企業の社員は生き残るかも知れないが、その企業の利益は消費に支えられており、消費増税やコロナ自粛の影響に更に上乗せした消費の縮小が起こることを甘く見ている。
100
良く言われる「女は身体を売ればいいからイージーモード」の前提には、こうした「俺は嫌だけど女はそういうものだ」というジェンダーバイアスや行為者観察者バイアスがあると思う。 twitter.com/___U6y6U___/st…