shin(@shin36865027)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
いじめられっ子だけに呼び掛ける学校と、周囲にも積極的に呼び掛ける学校のどちらがいじめられっ子にとって声の上げやすい環境なのかは明らかである。
52
傍観者がいじめられっ子に対して正しいあり方を説き、傍観者がいじめられっ子に勇気を求めるのだから、反発されて当然である。
53
男性が女性に警戒される話になると「黒人の犯罪率が高いと言って黒人を警戒するのと同じだ」と良く言われるが、重要な部分が認識されておらず、女性が男性を警戒するのは、決まって「女性」が「標的」にされるからであり、事実として女性が標的にされる「性犯罪」が「多発」しているからである。
54
AEDの件で彼らの言いたいことは、「女が見捨てられるのは自業自得である」ということであり、女性に受け入れられなかった自身の人生を「女性に見捨てられた人生」と感じているので、他の誰から見ても逆恨みでしかないのだが、彼らにとっては正当な復讐のつもりなのだ。
55
妊婦が殴られた事件もそうだし、子連れの母親がすれ違いざまに殴られた話もそうだし、そもそも多発する性暴力事件もそうだし、ミソジニーは行動に移すから恐ろしい。この暴力性と暴力の実行力こそがミサンドリーとの最大の違いだと思う。
56
改めて言うと「言説」としての安全ピンにここまで恐怖を感じて、中には無闇に刺す女性がいそうで恐いなどと言っている人もいるのだから、いかに今まで男性が女性からの暴力を気にせず安全で安心にお花畑で過ごしていたのかが良く解る。
57
現実の事件と映画では加害者の性別が入れ替えられていることは他の人が指摘済みなのだが、こうした事件をサブタイプ化せずに、ここで改めて男性に考えて欲しいのは「何故男子生徒は事件を起こしたのか?」と「何故監督は性別を入れ替えたのか?」の二つである。 twitter.com/TmhK0310/statu…
58
#KuToo やセクハラは典型的だが、社会問題とは最初から問題として認知されるわけではない。それまでの常識によって行われてきたことが、特定の人々の不利益や我慢の上に成り立っていたものだと認識されて初めて社会問題となる。認識されるまでは名前のない問題で、個人の悩みとされてきたものである。
59
被害者の拒絶や怒りや悲しみを目の当たりした時の、加害者の言う「そんなつもりじゃなかった」という言葉は、「傷付けるつもりではなかった」ではなく「そんな反応をされるつもりではなかった」である場合が多い。
60
「児童ポルノが禁止されたら強姦したくなる、あるいはしても構わない状況になったので仕方がない」と思うようになることこそが、児童ポルノの影響である。 twitter.com/son2019gm/stat…
61
解りやすい所では、医学部の入試差別で、入試差別単体もそうだが、それを生み出す構造がどういうものなのか理解出来るならば、男女混合の100m走のはずが、女性は100mハードルをしていることが解る。主に社会進出、社会的資源の獲得、性的な安全性では、女性はハードル走をしている。 twitter.com/arato_san/stat…
62
女性に対する自己責任論とは、「お前は加害される属性だと解っているのだから、それを予見出来ないお前が悪い」という非常に差別的なものであり、昔黒人が白人の集まる場所に行って殴られた場合、「わざわざそんな場所に行った黒人にも非がある」と言われたのと全く同じである。 twitter.com/xtakanox/statu…
63
生きづらさが原因なのではなく、生きづらさをぶつける対象として女性を選ぶ主客の構造に原因がある。一般に辛くても部下は上司に八つ当たりしないのに対して、上司は部下に八つ当たりするのと根本的には変わらない。
64
時々正しいフェミニストのあり方が取り沙汰されるが、日本は #KuToo を男性に対する攻撃と受け止めてしまう人が結構多くいる程度には男尊女卑が常識として浸透している社会なので、正しいフェミニストのあり方に悩む人は、男尊女卑社会から正しいフェミニストと認められることの意味を考えた方が良い。
65
「童貞」という理由で男性が恋愛対象から外されるのではなく、男性が童貞であることを意識し過ぎた結果、恋愛対象から外された原因を童貞に帰属する錯誤相関を起こしているに過ぎない。 twitter.com/AliceArisima/s…
66
「嫌な世の中になった」という主旨の意見がいくつかあり、確かに特に男性は警戒されることが増えたと思うが、今まで「嫌な世の中」ではなかった理由は、単純に子供や女性の人権が軽んじられていたからであり、子供や女性に対する構造的暴力に対して、やっと表立って警戒出来るようになったとも言える。 twitter.com/fukushi_o/stat…
67
これがネタになり万単位のfavが付くことの延長にn番部屋事件がある。娘(女性)を触媒としたホモソーシャルのコミュニケーション行為であり、女性を触媒にしたホモソーシャルからの承認を求める行為である。ネタとして共有し賛同する者の存在によって、より承認を求めて行為がエスカレートしていく。 twitter.com/emerinel/statu…
68
良くある現実と虚構の区別が付かない状態であり、「電車の振動で少し当たっただけですぐ痴漢だの騒ぎやがる」が事実ならば、満員電車では毎日大量の痴漢騒ぎが起きている。上記を踏まえて「言われた時点でほとんどの場合有罪」が事実ならば、毎日大量の男性が痴漢で捕まっていることになる。 t.co/2KPoyZPMPR
69
一度男性が冷静になり、「痴漢冤罪は頻発しているはずなのに、そう言えば俺も、俺の家族も、俺の友人も、俺の友人の家族も、俺の同僚も、俺の同僚の家族も、友人の友人でさえも、痴漢冤罪に遭っていないのは何故だろうか?」と落ち着いて考えることが出来れば、痴漢冤罪を恐怖する男性は減ると思う。 twitter.com/bazuyama/statu…
70
知る限りにおいては、女性に誘われたことのない男性ほどハニートラップ信仰が強いし、女性に誘われたことのない男性ほど「女性が誘ってきた」と誤信する。自己の「誘う女性像」と現実の女性あるいは現実の誘う女性のギャップに気付いていない。 t.co/CjOtO2JxmS
71
この結果女性に警戒されて、男女の溝が拡大し、モテない男性やコミュニケーション能力の低い男性は益々女性と関わる機会が激減するのだが、それに苦しむ非モテ達に限って、自分で自分の首を絞めるかのように、「男と二人きりになったお前が悪い」と二次加害するのを良く見掛ける。 twitter.com/negative791/st…
72
だから女性に「女性蔑視をするな」と言われても「女を嫌いな男なんていませんよ」と的外れな答えを真顔で返す。見ているのも好きなのも身体を含めた女の記号であり、女性の尊厳や感情が理解出来ないのはこの為である。
73
これは一般的な男性の典型的な性犯罪に対する認識で、偶発的な事故に対する不安と構造的暴力に対する不安の違いが解っていない。だから多くの男性は、極自然に性犯罪を軽視していないつもりで軽視してしまう。 twitter.com/snaccksnacck/s…
74
被害者に不躾に自衛のあり方を問うのが好きな人は本当に多い。「あれはしたか?これはしたか?」と偉そうに指図している。何かと具体的対策具体的対策と連呼する連中が表れる。この人達はいじめっ子にも傍観者にも声を掛けない人々であり、いじめられっ子に全てのコストを押し付ける人々である。
75
性犯罪は少ないと思っている男性は多いし、暗数という言葉を女性が都合良く使っていると思っている男性までいるが、それは単に自身が性的に平和な環境しか知らないからである。