shin(@shin36865027)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
これは男性にとってレイプ指南でしかなく、レイプをセックスと誤信させるものであり、レイプをセックスと言い張るようになるものである。レイプを指南する本、レイプをセックスと言い換える本がモテ本として堂々と普通に売っている社会であることも、日本社会が男尊女卑社会であることの表れである。 twitter.com/_nishinayuri/s…
27
ここで述べられているような、性暴力が起きた時の周囲の反応や起きた後の周囲の反応も女性に対する構造的暴力の一環であり、日本社会では「性暴力は許さない」という建前が機能していないことが表れており、この建前が機能していないことが、女性の社会に対する、特に男性に対する不信感を生んでいる。 twitter.com/anemone_hi_lit…
28
こうした女性観は、ジェンダーバイアスによる典型的な代表性であり、女性と縁のない男性、詰まり一般化出来るほどの生身の女性の反応を知らないはずの男性でさえ、この漫画を見て納得していることを見れば、「女性とはそういうものだ」というジェンダーステレオタイプの凄まじさは解ると思う。 twitter.com/ogato_desuyo/s…
29
少女の問題として語られて、利用する男性側の問題として語られないのは、「男性はそういうものだ」という自明視が前提にあるからであり、適応する女性側の問題とされている時点で、男性中心社会であることが表れている。 twitter.com/Gigaslave_0330…
30
「どうするべきか」が呼び掛けられるのが、いじめっ子でもなく傍観者でもなく、いじめられっ子である当たりがまさにいじめの構造であり、一方的な被害者に対応責任と勇気が求められることでいじめられっ子はより苦しむ。
31
「男の生きづらさが原因」という説が蔓延すればするほど、自己暗示的に女性を攻撃する男性が増えると思う。「だから俺には攻撃する権利がある」という動機付けを促進し攻撃を正当化させるだけだと思う。
32
所謂「男女平等パンチ」で説明できると思う。少なくない男性にとっては「女性を殴りたいけど我慢した」ことが「女性を守っている」という意識を形成させている。 「男女平等なら女も殴る」→「今まで特別扱いして殴らずに許していた」→「特別扱いによる許し」→「女を守っていた」ということである。 t.co/AbEialnn3R
33
「痴漢など大したことはない」という男性もいるが、男性は偶然肘がぶつかった、肩がぶつかった程度で激昂する者がいるし、ましてやそれが意図されたものだと解れば、より多くの男性が「なめられた」と感じ激昂する。女性から見た痴漢とは、それに加えて性的な侵害という要素を持つ犯罪である。
34
相手が自分の為の存在しているという認知があるからこその発想である。
35
女性の偉人が少ないのは、女性を偉人にさせない社会だったからに過ぎない。これは相撲を見て、女性は相撲で活躍しないと言っているようなものである。
36
高級ダイヤの持ち主がヤクザだったらジロジロ見ないはずで、高級ダイヤを見てしまう心理と持ち主によって態度が変わる心理は別の問題であり、「嫌がっていても見ても構わない相手」という女性に対する認識が前提にある。 twitter.com/StupidLearner/…
37
DVせよ浮気にせよ、妻や彼女がいて初めて出来る行為であり、妻や彼女のいない彼らがDVをしないのも浮気をしないのも、優しさや誠実性を証明するものではなく、妻や彼女がないから、結果的にDVや浮気のしようがないだけに過ぎない。 twitter.com/430Yoji/status…
38
この差別の件は、その時の機会を奪うだけではなく、「女性は劣る」というジェンダーバイアスを補強してきたという間接的な害も非常に大きい。女性の主体性や自信を奪っているのはこうした社会のあり方である。 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
39
女性の立場に基づく言動は「お気持ち」と揶揄されることが多いが、男性の立場に基づく言動はお気持ちとは呼ばれない。これも男性中心社会であることの表れであり、社会常識はマジョリティの価値観(お気持ち)を中心に形成されるのでマジョリティのお気持ちは常識的なお気持ちとしてわざわざ揶揄されない
40
日本の「性」は極めて男性中心主義的な性なので、性嫌悪と女性消費文化嫌悪の区別が出来ない男性が多い。女性消費文化が批判されているのに、性や性欲が批判されていると思い込んでいる男性が多い。自分達の常識が男性中心主義であることに気付いていない。
41
「安全ピンで反撃する覚悟があるならば声を上げることが出来るはずだ」と言う人は、いじめを苦にして自殺する人を見て「死ぬ覚悟があるならば何でも出来たはずだ」と思うタイプの人なのだろう。程度や対象の違いはあるが、これは勇気や覚悟の問題ではなく、不信や絶望(失望)や無力感の問題である。
42
日本は組織内で起きた性暴力に甘いし、酒の絡んだ性暴力に非常に甘い。そして甘いからこそ少なくない男性が酒を飲んで性暴力を振るうし、逆に女性に酒を飲ませて性暴力を振るう男性もいる。酒と性が強く結び付いていることには、男性が人間としての女性と向き合えていないことが表れていると思う。 twitter.com/moelovelife/st…
43
少なくない男性が「女性は感情的で男性は理性的」と思っているが、これは立場の違いによるものに過ぎない。単純にそのことについて女性には感情的になる理由があり、男性には無いだけなのだ。男性が理性的で論理的に振る舞うことが出来るのは、その問題で感情的にならずに済む立場にいるだけだ。
44
そもそもの「下着」と「エロいものとしての下着」と「下着をエロいものと見なす自分」の三つの区別を付けられない男性は多く、これは時と場と関係性で変わるセクハラの区別が付かないのと同じで、性行為と性暴力の区別が付かないのも本質は同じである。だから性暴力もセクハラも減らない。 twitter.com/wb_opus_1/stat…
45
この差別性を自明化した「自衛(男を警戒)しろ。自衛しなかったお前が悪い」という家父長的強姦神話的な社会通念がある限り、言葉通りに男性は警戒され続ける。当たり前のように女性に自衛が求められ続ける限り、裏返しとして当たり前のように男性が警戒される。
46
性暴力が多発している社会で、その加害者の大半が男性で、被害者の大半が女性である社会のことを、完全女性優位社会と信じている男性は結構多い。"女性に生まれる"ことによって、"暴力"の"標的"になってしまうのが構造的暴力であり、この理不尽さが文字通りに理解出来ない男性は非常に多い。 twitter.com/Just_a_Mt/stat…
47
例えば「オヤジ」だから標的になる「オヤジ狩り」の暴力性と理不尽さは理解出来るのに、「女性」だから標的になる性暴力は「女狩り」とは認識されていないので、その暴力性と理不尽さが全く理解されていない。オヤジ狩りが性暴力と同じ規模で起きていたら、そんな社会を中年男性は理不尽だと思うだろう
48
性犯罪にしてもセクハラにしても二次加害にしても、それをそこまで悪いことではないと思っている男性は多い。これは理性では女性を同じ人間と解っていても、感性では同じ人間と思っていないからである。犬を調理することの残酷さは解っても、牛を調理するのは当たり前なのと同じである。 twitter.com/oda_maki_musi/…
49
実際にレイプ被害者を見たことがないあるいは極少数しか見ていないにも関わらず、何が「普通」なのかを知っているつもりになるのは、家父長的強姦神話に基づく代表性と一貫性バイアスである。女性に関する問題では、何故それを「普通」だと思っている自分がいるのか?を疑わない男性が多い。 twitter.com/YmXT0Ebw4/stat…
50
「ケーキを切れない非行少年たち」について驚いている人や馬鹿にしている人(男性が多かった)は結構いるが、普段の言動を見る限り、性に関してあるいは女性に関して「ケーキを切れない」状態になっている男性は多く、教育や周囲の環境の影響の問題が他人事ではないことが解る。