Masashi MURANO🚀(@show_murano)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
日本の反撃能力保有に懸念を示している「世界」というのは、具体的にどの国ですか。 twitter.com/kharaguchi/sta…
152
「問題は、欧米が彼を受け入れようとしてきたこと。攻撃的な行動を取るたびに、彼に出口を与えてきた。彼が変わると信じて、「悪い関係をリセットしよう」と持ちかけた。その結果、彼は危機を生み出せば、緊張緩和のために我々が譲歩するというパターンを知ってしまった」 asahi.com/articles/ASQ2J…
153
まさに。日本の報道は断片的にしか見られてないけど、大半が政権と逆のことを言えばいいというポジショントークなので、まともな政策論争ができないし、野党は与党批判しかできない。 twitter.com/Ryosuke_Nishid…
154
ウクライナという単一局面だけを見れば、エスカレーションを覚悟して全力対処するという方法も論理的にはありうるでしょう。ただ、それは欧州への過剰関与の後に、インド太平洋に力を割く余力がなくなることとトレードオフなので、日本として米国がそうすることを容易に後押しできないわけです。 twitter.com/hazuma/status/…
155
安全保障環境が抜き差しならないほど悪くなってきたので、政治が腹を括ったということに尽きます。 twitter.com/realcomu/statu…
156
そもそも、NATO基準も、単純なパーセンテージ目標も、日本に必要な防衛力の質と量を導くのに本質的に関係のない数字なんですよ。東京新聞は、一体何%が日本の防衛に適切な規模だと思っているのだろうか。 日本の防衛費、GDP比で1.24%と判明…本紙がNATO基準で試算 tokyo-np.co.jp/article/152199
157
そもそも、核共有というのは「核の傘」の一形態なのだから、この命題が成立するには、中露が「核の傘」を提供してまで守るべき同盟国と追加的国益がなければならないが、そんなものはない。ベラルーシは単に発射台に使われているだけ。
158
「カブールを飛び立とうとする米軍輸送機にしがみついては振り落とされる人々を見るのは心が痛む。しかしそれ以上に、何千もの米兵を増派して、自分で戦う気がないアフガン政府軍とタリバンと戦い続けることは割りに合わない」と言い切るサリバン大統領補佐官。 cbsnews.com/video/jake-sul… @CBSNLive
159
「抑止力というのは、戦わずに勝てる、というところが勝負」 →これは抑止の本質なのですが、その抑止力とは「戦って勝てる」力でなければいけない。「ハッタリ」ではなく「実力」でないと、もし抑止が失敗した場合に為す術がなくなるからです。 asahi.com/articles/ASR1H… #自民 #岸田政権
160
琉球新報が英語の記事をほとんど出していないので、海外の人々の目に触れにくくなっている(なぜなら日本の/沖縄の世論を煽ることに狙いがあるから)が、実際には外国政府や研究者からの問い合わせも多く、この問題は沖縄で行われているinfluence operationsの悪いケーススタディとして注目されている
161
制空権を確保するのに時間稼ぎをする能力こそが、後続するあらゆる作戦を実施する上で死活的に重要なのであり、それこそが日米が追求すべきセオリー・オブ・ビクトリーの中核です。こちらも制空権を取れないが、相手にも取らせない。これだけでも十分。こちらは守りきれば勝ちなのだから。
162
「大出力核か、低出力核か、通常弾頭か区別がつかないと、誤認によるエスカレーションリスクが高まる」という議論は前からあります。ここで考えてほしいのは、今ロシアがウクライナに撃ち込んでいるイスカンデルは核を搭載できる両用ミサイルだということです。中国も北朝鮮も大半は両用のミサイルです
163
オバマ・バイデンの抑止政策がなぜダメなのか。これは手段の問題というより、エスカレーション回避を最優先するという政権の性格に根本的問題がある。現状維持勢力がエスカレーション回避を自己目的化したら、現状変更勢力はノーリスクで行けるところまで押し通せるのだから特急券を与えているのと同じ
164
一応確認しておくと、日米安全保障条約第5条=米国の対日防衛義務の対象となるのは、「日本国の施政の下にある(=日本が実効支配している)領域」における武力攻撃においてです。したがって、竹島と北方領土が安保条約の適用対象でないからといって、それらが日本の領土でないとうことにはなりません twitter.com/hiroyuki_ni/st…
165
ウクライナをめぐるバイデン政権の煮え切らない反応は、まさに第二戦域問題が生じる潜在的懸念からくるもの。軍事コミットすると言ってしまうと、足を取られてインド太平洋で力の空白ができてしまう可能性がある一方、経済制裁しかしないと言ってしまうと、ロシアはノーリスクで前に出てくる恐れがある
166
「誰が得をして、誰が損をするか」というのは単に相関関係を示しているだけで、それは物事の因果関係とは異なります。米国が20年にわたり中東での戦争で疲弊したことで得をしたのは中国ですが、損得で因果関係を類推すると、9.11テロは中国が仕組んだものだったということになってしまいます。
167
中国・北朝鮮関連のニュースを見ていて、「挑発」と「牽制する狙い」という言葉が出てきたら、その人は何も考えていないとみなして概ね間違いないです。
168
各国は「いつの時点で何をしていれば、ロシアの侵攻を防ぐことができたのか?」という総括をする必要がある。その結果、国益を総合的に判断をしてベストを尽くしたのなら、(戦術的な失敗はあったが)どうやっても防げなかったという結論になることもありうる。
169
フォーサイトに寄稿しました。まずは、エスカレーション管理の問題についてです。 ロシア「核恫喝からのエスカレーション」を止める唯一の方法――核をめぐる安全保障課題と日本の対応:村野 将 fsight.jp/articles/-/486…
170
みなさんガバガバすぎです。議論する前に勉強してください。 維新、「非核三原則見直し」「核共有」の議論求める 政府に提言へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ31… #維新 #国民
171
弊社前。すごい人出です。 twitter.com/MikevWUSA/stat…
172
「核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイルを米国が日本に配備する計画」 →米国が開発している中距離弾道ミサイルが全て通常弾頭であることは、長官レベルで繰り返し強調されている。 <社説>在沖基地に核攻撃 外交努力で火種除去を - 琉球新報ryukyushimpo.jp/editorial/entr…
173
「核を使えば、西側にこれ以上の軍事支援を躊躇させることができ、結果的にウクライナの進軍を止めることができる」こう思われれば、ロシアが核を使うインセンティブは高まってしまい、思う壺。これを抑止するには、「たとえ核を使ってもこの戦争に勝ち目はない」と思わせなければならない。
174
そもそも、現在の米中関係が緊張状態にあるのは、対話の場がないからではなく、中国が確信的な現状変更意志を持っていることが原因だという点をはっきりさせておかないと本質を見誤る。 nikkei.com/article/DGXZQO…
175
「先週ツールドフランスが終わったばかりだから、どうせ有力選手は日本には来れないんでしょ…」と思っていたら、総合優勝者のポガチャル含めトップ選手がパリから直行してきている… morecadence.jp/roadrace/84969