Masashi MURANO🚀(@show_murano)さんの人気ツイート(古い順)

1
まさに。日本の報道は断片的にしか見られてないけど、大半が政権と逆のことを言えばいいというポジショントークなので、まともな政策論争ができないし、野党は与党批判しかできない。 twitter.com/Ryosuke_Nishid…
2
爆笑の太田さんが「今はあの人(総理)と、小池さんと厚生労働省の人たちが一生懸命、やっている」と言ったら、これまで太田さんは「自分たちの側」だと思っていた人から「裏切り者」と叩かれまくっている。「どっちのチームにいるか」という次元でしか議論できない人たちは気の毒。
3
これは南シナ海の係争地域で、ベトナム漁船なんかを追い回して拿捕してきた経緯をなぞろうとしてますね。尖閣周辺で中国の海警船が活動するのは、「尖閣周辺は、中国の法執行が及ぶ範囲」と主張したいからです。 twitter.com/kyodo_official…
4
事実誤認、批判、「べき論」だけで、ソリューション(具体的アプローチ)がない。「米国が日本にミサイルを配備すれば、米中露による激烈な軍備拡張競争につながる」と言うが、先に条約を破ったのはロシアであり、軍拡を始めたのは中国。 mainichi.jp/articles/20200…
5
今月からホワイトハウスの報道官が替わったんだけど、浜崎あゆみにしか見えない twitter.com/WhiteHouse/sta…
6
これらは事実であるけれども、わかっていて意図的に書いていないことが気になりますよね。那覇基地のF-15は、2019年度に581回スクランブル発進しており、日本全体の61%を占めています。ちなみに、1年は365日です。 *全体発進回数は947回、うち中国機への対応は675回(71%)
7
なんと、ミリー統合参謀本部議長が出てきました。「平和的なデモをやる人たちには集会の自由、言論の自由が認められている」と。 twitter.com/haltman/status…
8
異様な情勢の首都ワシントン。今は州兵だけですが、各地から輸送機がアドリュース空軍基地に到着し、第82空挺師団、第10山岳師団、第1歩兵師団が郊外で待機中だと。 twitter.com/AircraftSpots/…
9
2ヶ月ロックダウンの末がこれか。。。医療関係者の声はかき消されているような気がする twitter.com/elizbov/status…
10
今回に限らず、日本外交ではつまらない局面で「中国に配慮して」というのが出てくるが、日本が何かしらの配慮をしたことで、中国の行動が一度でも変わったことがあったのだろうか?対中政策に限らず、何かに配慮した結果「得られたもの」と「失ったもの」を客観的に評価した方がいいのでは。
11
F-35の調達というのは、日本の今後数十年の航空防衛力に関わる問題であるのに、日本が直面している安全保障環境に全く言及せず、単に日米首脳同士の関係として切り取るとこういうことになる。 twitter.com/show_murano/st…
12
イージス・アショアから発射されるSM-3BolckⅡAは、1発40億円もする迎撃ミサイルです。それを発射するときというのは、国家の存亡がかかっているときなので、「ブースター落下のリスクに配慮して配備見直し」というのは腑に落ちません。更に配備が遅れれば、その間敵のミサイル脅威に晒されるのだから twitter.com/nhk_news/statu…
13
正直ブースターリスク論に基づく配備見直しはエクスキューズでしょう。だが、これで中国・北朝鮮・ロシアに対しては、「日本のゼロリスク信奉に目をつけて、安全性に対する地元の不安を煽れば、政治の腰が折れる」という世論戦上の悪い前例を作った。これは別のアセットを導入するときにも仕掛けてくる twitter.com/show_murano/st…
14
ミサイル防衛は、大量のミサイル攻撃を防ぐものではありません。「小規模なミサイル攻撃を阻止すると同時に、ミサイル防衛を突破するつもりなら、大規模攻撃を余儀なくさせ、その結果米国から報復されるリスクを認知させる」ためのものです。どの国も中露のミサイルを完全防御しようとはしていません twitter.com/KKenNakamura/s…
15
「必ず陳腐化」するというのは、全ての兵器がそうであり、そもそも対処する想定でないものを防御できないからといって「陳腐化」というのは、イージス・アショアやミサイル防衛に求める期待値がわかっていないだけ。牛丼屋に来て「寿司がない」と文句を言っているのと同じ。 asahi.com/articles/ASN6W…
16
「イージスアショアがダメなら、イージス艦を増やせばいいじゃないか」というのは、不審者を見張るのに、荒れた海の沖合で何日間も立ち泳ぎさせておくのと、プール脇の監視台から何時間かで交代できる態勢を作って常時観測するのとでは、どちらが効果的かという話です。 twitter.com/Sankei_news/st…
17
東シナ・尖閣防衛の問題は、海保や海自が怠けていて頑張りが足りないというわけではなく、全力でやっているけど戦力が底をついていて、長期に渡ってサージする余力が残っていないという点にあるんだと思います。隻数の頭数を揃えて、中国公船・漁船と正面から睨み合いをするというのは限界が来ます。
18
核兵器の削減や平和を真剣に考えている人は、教条的な左の活動家やポジショントーカーと手を切って、中道の軍備管理の専門家と話をすべき。同様に、安全保障を真面目に考えている政治家も、思慮の浅い右のポジショントーカーに迎合すべきではない。核軍縮や敵地攻撃能力の議論は、この浅さが顕著に出る
19
昨年11月、兵庫県三田市に暮らす谷口實男さん(101)が散歩中に市内の森に迷い込み、一晩中さまよった。何度も転倒して胸の骨を折り、翌朝に道で倒れているところを発見されて一命を取り留めた。 「インパール作戦を思い出しました」 いろいろすごい kobe-np.co.jp/news/sanda/202…
20
中国が南シナ海で作っていた「構造物」も、1990年代半ばまではこんな程度でした。タカを括って放置した結果どうなったかはご存知の通り。 twitter.com/show_murano/st…
21
毎年夏に思考停止の反戦番組を繰り返すより、「日本が後戻りできなくなった(越えてはならなかった)一線はどこだったのか?」を議論するぐらいのことはしてほしい。同様に、義務教育を受ければ、誰でもこれぐらいは議論できるような現代史教育をしてほしい(答えは人それぞれでよいが)。 twitter.com/nihonnouen/sta…
22
我が方の航空機の離発着拠点を拡張するための努力は粛々と進めるとして、逆の発想として、いざという時に3000m級滑走路を持つ中国側の航空基地を寸断できるようにしておくという発想が必要。そのために必要なのはトマホークではなく、中距離弾道ミサイル。 sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
23
外交安保分野の具体的成果を評価するというのは難しいです。一つ言えるのは、領土や拉致被害者が返ってきたという目に見える成果だけでなく、「何かが起きた時のための準備を整えた」というのは大きな成果だと思います。NSC設置も、安保法制も、インド太平洋構想の立ち上げも、対米関係も成果でしょう
24
なにかとご機嫌伺いしているような書かれ方をすることが多かったですが、これまでもしょっちゅう向こうからかかってきてるんです。日米関係のガーデニングには様々な階層の人が関わっていますが、特にこの3年半、総理が大統領のツボをしっかり押さえてくれていたのは事務方としては心強かったはず。 twitter.com/FNN_News/statu…
25
「それぞれの家庭の夫婦の形を否定するわけではない。それぞれに合った関係性があっていいと思う」とは、あるけど、タイトルも含めて単なるエクスキューズに見えます。岸田さんは普段議員宿舎に息子さん2人と男3人で住んでて、買い出しと皿洗い担当なんですよ。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…