Masashi MURANO🚀(@show_murano)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
よく知らないことはまずきちんと勉強してから喋って欲しいけれども、喋る人は自分はきちんと勉強してよく知ってると思ってるんですよね。
227
この後に及んで、クレムリンの拡声器のような人をコメンテーターに使っているのは、興味本位でフグの肝を舐めてみようとしているようなものです。
228
我が方の航空機の離発着拠点を拡張するための努力は粛々と進めるとして、逆の発想として、いざという時に3000m級滑走路を持つ中国側の航空基地を寸断できるようにしておくという発想が必要。そのために必要なのはトマホークではなく、中距離弾道ミサイル。 sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
229
ウクライナへの武器支援を断って軍を弱体化させ、民間人が住んでいる地域が蹂躙されれば、戦争は終わります。それを「平和」と言うならば。 NHK | “平和”とは何か 日本の中高生とウクライナから避難してきた学生たちが“戦争をなくすため”の議論を重ねた夏 |youtu.be/vRR2zgrMTC0 @YouTube
230
最重要標的になっているゼレンスキー大統領は首都に留まり、ポロシェンコ前大統領も銃を持って戦うと twitter.com/noraneus/statu…
231
外交と軍事は二者択一の問題ではありません。軍事的な下支えがなければ、相手に軍事的に脅されて不利な外交交渉を強要されるだけです。それが、今まさにウクライナで起きていることです。 twitter.com/yujinfuse/stat…
232
この理屈なら、ロシアから米国本土に攻撃を受けても反撃しないということになってしまう。
233
昨年末からロシアの動員がどんどん進んでいく中で、交渉当事者も「これはダメだ...」と思っていたはず。他ならぬバイデンが「侵攻は時間の問題だ」と他人事のように言っていた。無論、ある国へ差し迫った現状変更の危機を抑止する責任について、米国がどの程度当事者意識を持っているかは極めて重要。
234
弾道ミサイルで要人を攻撃するというのは斬新。リアクションタイムが殆どなく、いきなり降ってきている。 twitter.com/inbarspace/sta…
235
マクロンの発言は浅はかだなとも思うけれども、普通に考えて彼らの本気度が我々と同じなわきゃない。逆に、そんなにフランス頼みのインド太平洋戦略だったら困るんだから、我々がやるべきことは大きく変わらない。それはそれとて、あんたらの方の問題はあんたらでもっときっちり押さえてくださいよ。
236
制裁が効いていけばロシア社会はボロボロになるが、その間にウクライナ社会もボロボロになる。それは「プーチンの負け」なのかもしれないが、ボロボロになったウクライナを前に「我々は勝ったのだ」と言えるのか。そもそも戦略爆撃に屈して、ウクライナが妥協的和平を強いられる可能性も十分にある。
237
そうそう。基本的には着いてこれなくなった人の嫉妬なんですよ。ウクライナ情勢にしても安保政策にしても、片手間でコメンテーター商売していた人たちは、専門的なディシプリンを基に、日々の情勢をフォローしている人に全然着いてこれてないから、逆張りに走っているという
238
「飽和攻撃は、相手国の軍事基地だけでなく、周辺の民間施設などを破壊して多数の犠牲者を出す恐れが指摘される。政府が長射程ミサイルによる飽和攻撃を反撃能力行使の選択肢とした場合、戦力不保持を定めた憲法9条との整合性が厳しく問われそうだ」 →激しく問われません。 news.yahoo.co.jp/articles/7bb04…
239
伝聞や2次資料から推測に邪推を重ねるとこういうことになってしまう。 「米軍は言われているほど弱くなく、逆に中国軍は装っているほど強くない、とみるのが妥当。米中双方の公式発表をうのみにして、誘導されてしまわないように心がける姿勢が求められる」 nikkei.com/article/DGXZQO…
240
付随被害を出しても構わないという理屈で、都市部の軍事目標を攻撃している可能性もあるかと思っていたけれども、これはウクライナ国民の継戦意図を挫くための戦略爆撃だと考えたほうが納得がいく。だとすれば、これはまだ小規模な方で、戦局が膠着すればもっと悪化する可能性が高い。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
241
ロシアの自称極超音速ミサイルなんかより、イスカンデルMをカジュアルに撃ってることの方が厄介。あれは過小評価されている。あと、こちら側の核・非核の誤認-識別問題を強調する人は、イスカンデルが両用ミサイルだってことを忘れていないだろうか。
242
プーチンを追い詰めることにリスクはあります。ここで考えるべきことは、リスクを管理しながら追い詰める方法を見出すことであって、それをやめることではありません。盲目的なエスカレーション回避思考は、結局相手の要求を全部飲めばよいという結論に繋がってしまうので、キリがない。 twitter.com/AtsukoHigashin…
243
米国ではエフェクト・ベースド・オペレーションという軍事作戦理論がありますが、巡航ミサイルと弾道ミサイルとでは、達成できる軍事効果がまるで違います。中国の主力は弾道ミサイルなのに、こちらの巡航ミサイルを同数揃えても、単なる豆の数合わせです。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
244
ノーベル賞をもらおうが何をしようが、自分の主張を通すために他人を貶めようとする人に、道義的責任を語る資格はないです。本当に。核問題に対する考え方の違い以前に、彼らは運動の仕方に大きな問題がある。やってるのは結局レッテル貼りなんですよ
245
今後の焦点は「退避を希望する外国人」をどうするか。これは自衛隊を使って守るべき国益の範囲をどう捉えるか、という国のあり方に関わる問題である以上、こうした問題に普段から関心を持つ世論がどれだけあるかが、間接的に自衛隊の役割や能力を決めていくということでもある。
246
「飛行禁止区域」の設定というのは、常時空中哨戒して、入ってくる敵の戦闘機を撃ち落とすだけじゃなく、地対空ミサイルも発見次第叩くということになるので、ロシア側と直接交戦することになります。エスカレーションにならない、ということはない。
247
プーチンはなぜか前から「さん付け」で呼ばれる傾向があることに若干違和感を覚えてはいたが、「ヒトラーさん」とか「ビンラディンさん」とか言ったら顰蹙ものだろうから、そろそろそういう傾向は無くなっていくと思う。
248
もう少し時間がたったら、やはりこの点については検証すべきでしょう。別の言い方をすれば、「プーチンはいつ侵攻を決断したのか」。前から計画していたのは明らかだが、decision pointはいつだったのか。直感的には、「絶対に(米国の)介入はない」と確信したときだったのではないかと思う。 twitter.com/show_murano/st…
249
プーチンは制裁を撤回させるための手札を既に考えているはず。侵攻部隊の撤退はその一例でしょうが、撤退する前にロシアが望む条件をウクライナに自ら決断させるよう強要するでしょう。
250
人質にその日の朝刊持たせた写真送ってくるやつ。 ”動画の中では男性が「あしたは11月21日だ」と、日付を強調するような発言も” 笑顔の彭帥さん“きのう撮影”動画を公開(日本テレビ系(NNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ecd5a…