476
「世界は今、ルールに基づく国際秩序を守ろうとする国と、ルールを無視し、力により国際秩序を変更しようとする国の競争の最中にある」
「核兵器による威嚇を行い、一方的な現状変更を試みる暴挙を実際に行う国家が...存在しているという恐ろしい事実を強く再認識」
news.yahoo.co.jp/articles/637e8…
477
「我々が実際に直面しているのは、『核武装した現状変更国(ロシア・中国・北朝鮮)』と『ルールに基づく国際秩序の現状維持国』という対立である」
核をめぐる安全保障課題と日本の対応:村野 将 fsight.jp/articles/-/486…
478
中国と北朝鮮を相手にするだけでも相当の不足があるのに、これに加えてロシアにも本気で対抗しうるだけの防衛力の必要水準をボトムアップで積み上げたら、GDP2%程度では焼け石に水です。これが「総額ありきではない」議論をした場合の悲惨な現実です。
479
「総額ありき」なのは、そうでも言っておかないとただでさえ足りないものが、日和って最低水準を下回るからです。2%目標は客観的な戦略環境から導かれた防衛力の必要水準ではないが、この数字をある種の最低水準として、国民と約束することには意味がある。
480
杉雄さんが書かれた「東アジア戦略概観2022」の日本の防衛費についての考察は必読です。nids.mod.go.jp/publication/ea…
481
これは中国・北朝鮮・ロシアに対して全面的な備えをするべきだ、という意味ではありません。そんなことは金がいくらあってもできない。したがって、取捨選択と優先順位づけをすること(どういうリスクを受け入れるか)は必要であり、その理屈をある程度透明性をもって議論する必要があるということです twitter.com/show_murano/st…
482
483
国際関係論や安全保障論でいう「リアリズム」というのは、単にありのままの現実を受け入れたり、認めたりすることを意味しているのではなく、特定の論理や体系だった分析枠組みのことを言います。 twitter.com/OKB1917/status…
484
多くの方のご支援を受け、米国で「現代核戦略の教科書」的に扱われている名著が出版されることとなりました。本国で原著が出版されたのは2015年ですが、日本語版は2015年から現在までの展開と日本への含意をまとめた新章と、監訳者解説を含む事実上の改訂版になります。 twitter.com/keisoshobo/sta…
485
安倍総理がいなければ、今の自分はいなかった。
486
安倍元首相は「レーガン氏に匹敵」「偉大なコミュニケーター」…ワインスタイン氏寄稿全文 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20220712…
487
無人機の導入/省人化コンセプトの意義は、日米で若干異なります。米国の場合、戦力増強のために無人機導入を進めますが、日本の場合、省人化は余儀なくされるものです。募集にどんなに力を入れようとも、今後の自衛隊の戦力構成は、人が減っていくことを前提に組み立てざるを得ない。
488
嘉手納に空中給油機22機もきた
489
中国が台湾侵攻を決断へ その日、日本が〝戦場〟になる 日米戦略協議の深化を急げ Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) wedge.ismedia.jp/articles/-/254…
490
中国の持つ長距離火力のうち、中距離弾道ミサイルやICBMは連続して増強傾向にありますが、短距離弾道ミサイルは向こう10年で減少に転じる傾向にあります。これは旧式で精度の低い短距離弾道ミサイルを、高精度の長距離ロケット砲で置き換えているからです。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
491
遂に発売となりました。
正しい核戦略とは何か - 株式会社 勁草書房 keisoshobo.co.jp/book/b609273.h…
492
デカデカと「ロシア国営釣り堀」と書いてあるのだが、池の中から看板を読むのは難しい🎣 twitter.com/gonoi/status/1…
493
当たり前ですが、岸大臣はこんなツイートしていません twitter.com/RussianEmbassy…
494
リテラシーがどうこうという難しい話ではなく、目が見えているかいないかというレベルの問題だと思うが。
495
手段は何であれ「(エスカレーションを引き起こすので)ロシア領内への攻撃はするな」というのが、従来の米政府のメッセージだったわけです。だとすると、米=ウクライナ間では攻撃目標に対する政治的な調整をどこまで緊密にやっているのか。
afpbb.com/articles/-/341… @afpbbcomより
496
しかし実態として、こういう過度な自己抑制思考は、政策コミュニティ内に蔓延っている。この理屈でいくと、南西諸島が中国本土から弾道ミサイルや巡航ミサイルで滅多撃ちにされているのに、中国本土への反撃はエスカレーションを引き起こすから避けるべきだ、という理屈になってしまう。
497
米政権としてはこういう理屈になるでしょうが、そもそも「ロシア領内への攻撃はescalatory actionだ」ってのは米の勝手な自己抑制なんですけどね。ウクライナが全面侵攻されているのに、ロシア本国に反撃したらescalatoryだってのは普通に考えておかしい。
498
もっとも、クリミアはロシアに不法に占拠されている領域ですから、「クリミアはロシア領には入らない」という政治的説明はつきます。が、何にせよ、ウクライナが勝手に動いて、米が意図せず巻き込まれるような状況になることは避けたいはずなので、ウクライナが勝手にやったとすれば、調整上問題になる
499
ウクライナは東部における航空優勢を改善する目的で、露の航空戦力の策源地であるクリミアを攻撃しているのだろうから、日本の打撃力もこういう発想で良いのである。重要なのは、こういう攻撃を仕掛けた後に、敵からの再反撃を防ぐために、エスカレーションラダーの上位を補完しておいてもらうこと。
500
クリミアを攻撃しただけでは、ゼレンスキー大統領が戦略目標を変更した(クリミア奪還を視野に入れた)とは限りません。東部に送り込まれてくる戦力の策源地の一つであるクリミアを叩ければ、結果的に東部での航空優勢のバランスを改善したり、戦力の分散を強いたりできる。
nikkei.com/article/DGXZQO…