Masashi MURANO🚀(@show_murano)さんの人気ツイート(古い順)

451
452
真似したくても、決して真似できないスタイルを持った人。自分にとって、一人は岡崎大使であり、もう一人は中山先生でした。これを言ったら、「いやいや、私なんかはそんな...」と恥ずかしがって謙遜するのが目に浮かぶので言いませんでしたが、言っておくべきでした。もっと話がしたかったです。
453
カラーインクの値段も上がっているという情報も twitter.com/masatheman/sta…
454
日本を弱くしておきたい人たち
455
「飲み水がないなら、海の水を飲めばいいじゃない」 東大と理研、水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS…
456
抑止の信頼性は相互補完的なもの。日本は米国に安心を求めるだけではなく、米国を安心させる必要もある。アジアにおける拡大抑止の強化を考えるなら、ウクライナをめぐってロシアが核を使うことがあったときに、米国が核で反撃ですることを日本は支持する、と伝えておくべき。 nikkei.com/article/DGXZQO…
457
そうそう、ヒトラーにも言い分はありますからね... ...ということじゃなくて、多くの人々はロシアの言い分を聞いた上で、それには正当性がないと判断しているのです。 長老たち「ロシアの言い分聞くべき」 若手専門家が猛反発 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
458
この雑な分類、ロシア政府の制裁対象リストといい勝負だぞ 「敵基地攻撃能力」さもありなん?「安保戦略」有識者会合 元官僚、元自衛隊幹部…3分の2が政府関係者:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/178147
459
「Voice」6月号掲載のクレピネビッチ氏との対談をオンラインでも読めるようにしていただきました(ノーカット版です)。 核兵器新時代に備える日米の戦略(前半部) | アンドリュー・クレピネビッチ | 政策シンクタンクPHP総研 @php_research thinktank.php.co.jp/voice/7464/
460
新政権発足から10日足らずで、これだけ立派な共同声明が出てくるとは。事務方相当頑張った。米韓関係仕切り直しぐらいの気合が入っている。 twitter.com/show_murano/st…
461
中国は「米国が介入してこなかったらラッキー」というような期待に基づいて台湾侵攻を決断することはないでしょう。介入は想定済みであり、実力でそれを跳ね除けることができると考えたときに、抑止は破綻するのです。これを決めるのは介入の「意志」ではなく「能力」です。 wedge.ismedia.jp/articles/-/254…
462
戦略的曖昧性をやめることで抑止が強化されるかもしれない状況というのは、中国が米国の介入があるかどうか疑っているシナリオ(例:離島への限定侵攻や緩やかな封鎖など)ですが、ここでもこれらの状況を打破するための「能力」が米国にあるかどうか(それも疑わしくなっている)が重要になります。
463
ウクライナに米国が直接介入する「意思」がないことが、ロシアに侵攻を決断させた一因であることは事実でしょうが、それ以前に米国は、欧州とアジアの二正面で同時に戦うことはできないと思って介入していないので、介入するしないの「意思」も、結局は「能力」に左右されているのです。
464
「ロシアがウクライナで消耗し続ければ、米国が中国に集中する上で好ましい」のはある程度事実でしょうが、だからといって「米国がロシアをウクライナに侵攻するよう仕向けた」というのは、相関関係と因果関係を履き違えています。「得をするのは誰か」という問いから、因果関係を類推してはいけません
465
「誰が得をして、誰が損をするか」というのは単に相関関係を示しているだけで、それは物事の因果関係とは異なります。米国が20年にわたり中東での戦争で疲弊したことで得をしたのは中国ですが、損得で因果関係を類推すると、9.11テロは中国が仕組んだものだったということになってしまいます。
466
台湾に関する「戦略的曖昧性」は、対中抑止が成功するかどうかと無関係とまでは言わないまでも、本質的な問題ではありません。問題にすべきは、米国に介入する意思があったとして、実際に中国の侵攻を退けられる能力があるかどうかであり、それが疑わしくなってきているということです。 twitter.com/show_murano/st…
467
イラクのクウェート侵攻はアメリカのせいとか、ウクライナでは代理戦争が起きているとか、まともなメディアに載せたらダメでしょう。
468
中国がこの手の提案にすぐには乗ってこないことは承知済みでしょう。それでも「こちらはやるべきことをやっているのに、中国はやっていない」という道義的高地をとるためにもやっておいて損はありません。 日米「核の傘」強化と中国へ核軍縮を促す重大背景 news.yahoo.co.jp/articles/419fc…
469
プーチンの核恫喝が余程ショックだったのか、日本でも「台湾有事で、中国が核恫喝してきたら...」という議論が見られるようになってきています。そういう懸念はあるにはありますが、向こう数年で通常戦力同士で戦ったときに、先に不利になるのはおそらく我々の側です。
470
熱いです。 外務省の核軍縮専門家が「転身」した先は、被爆地の大学教授だった 「核廃絶の情熱」と「安全保障理論」の両方を持つ人材を育てたい(47NEWS) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/16eb1…
471
呼称問題。自分は「ロシアによるウクライナ侵攻」ですかね。英語で言うときも、Russian Invation of Ukraineって言っている気がする。責任の所在を一発で明らかにしたいので、何となくこの言い方。
472
敵の戦略や行動が自分の予測と違っていたからといって、それを「○○の行動は合理的に説明できない」と言い換えないでいただきたい。ロシアが核恫喝を伴って東欧に再侵攻する可能性は、2014年以降の戦略コミュニティにおける最優先課題の一つであり、多くのシミュレーションや政策論議が行われてきた。
473
ゆえに、戦略コミュニティにとってロシアのウクライナ侵攻や核恫喝は、ショッキングではあるが、サプライジングではない。問題は想定外の事態が起きたのではなく、想定していたにもかかわらず、抑止に失敗したことにある。問いは正しかったが、ツールが足りなかったか、ツールをきちんと使わなかった。
474
「外交にも力を注ぐことこそが、国民の命と暮らしを守ることになるのではないか」 →「病気にならないためには健康が第一」みたいな議論はいい加減卒業しましょう。 <社説>防衛費2%方針 「倍増ありき」の危うさ:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/182243
475
周辺国が軍拡しまくってきた中で、日本の防衛力が相対的に落ち込んでいる今こそ、既に地域の安全保障環境は不安定になっているのであり、日本の防衛力増強は、むしろ安定を回復させるためのものだということですね。 twitter.com/ht_mth/status/…