Masashi MURANO🚀(@show_murano)さんの人気ツイート(古い順)

526
中国の打撃力はグアムを捉えるぐらいに延伸されてきていますが、2030年までの見積りだと、爆撃機の行動半径は1000マイル、中距離ミサイルの総ペイロードは1300マイルを超えたあたりからかなり減少します。これは対米介入阻止能力の6割近くが、実質的には対日攻撃用に割り当てられているということです
527
抑止成立の3要素として、①意思、②能力、③相互認識というのを習いますが、意思と相互認識はかなりの程度能力に引っ張られます。能力がなければ、何かを本気で守ろうとする意欲がなくなるし、相手がそれに気づいて戦っても勝てると思われれば、結局抑止は失敗するからです。
528
要約が的確すぎて、これで満足してしまう人が出てくるのでは… (・`ω・´;) twitter.com/Kei32417/statu…
529
相手から見て、向かってくるミサイルが核弾頭なのか通常弾頭なのか、あるいは低出力核なのか高出力(戦略核)なのか分からない場合、「着弾する前に撃ち返さなければ」という焦りが生じて、急激なエスカレーションが生じるリスクを「(弾頭の)識別問題」と言います。(1/9)
530
昨日もあるところで議論したのですが、ウクライナがロシアの安全保障にとって死活的に重要とは(客観的には)思われないのに戦争を始めているので、そうなるともはや何が「領土」や「一体性」を意味するのかを突き詰めても、決定的な指標には使えず、ほとんどプーチンの気分次第なのではという結論に twitter.com/MichiruNishida…
531
プーチンを追い詰めることにリスクはあります。ここで考えるべきことは、リスクを管理しながら追い詰める方法を見出すことであって、それをやめることではありません。盲目的なエスカレーション回避思考は、結局相手の要求を全部飲めばよいという結論に繋がってしまうので、キリがない。 twitter.com/AtsukoHigashin…
532
同感です。プーチンは核を使うレトリックを探しているわけではない twitter.com/MichitoTsuruok…
533
ロシアがウクライナに対してやっていることの大半は筋が通っていないので、客観的にみて、核使用を正当化できる理屈をプーチンが気にしているわけがない。つまり、領土一体性がうんたらという理屈は、核使用可能性を見極める指標にはならない。この理屈の上で西側にシグナルを送ることが彼の目的。
534
プーチンにとって「核」は目的ではなく、手段です。彼の目的は「西側を後退させること」であり、そのために核使用の信憑性を高めようとして、いろんなレトリックを使っている。ウクライナを戦場で後退させたり、西側の援助を躊躇わせたりするのに、最も効果的なアクションを探っているわけです。
535
今のところ、それは「ロシア領内を攻撃したら、核を使うかもしれない」という脅しですが、これでも西側が支援を止めなければ、実際に核を限定的に使ってみせて、本気度を見せつけようとするかもしれない。
536
ただ実際に核を使ってしまったら、西側を後退させるどころか、さらに痛いしっぺ返しがくるかもしれない。だから、まだそこまでやっていない。「核レベルにまでこの戦争をエスカレートさせても、勝機はない」とプーチンに思わせるにはどうするか。これが西側に求められているセオリー・オブ・ビクトリー
537
さっきまで全然フォローしていなかったのですが、米国時間では今日夕方、自販機サイズの衛星をサッカー場ぐらいある小惑星に衝突させて、軌道を変更する実験が行われました。 twitter.com/NASA/status/15…
538
国政選挙で6戦全勝した歴代最長政権を「国論を二分したアベ政治」って、認識としておかしいでしょう。本当に50/50で二分されてたら、他の国みたいにもっと頻繁に政権交代してるはずなんですよ。
539
一般論として、何かに対する反対の声は、デモ等で可視化されやすい一方で、賛成の声は可視化されにくい傾向にあります(特段行動を起こさなくても、放っておけばその方向に物事が進むので)。しかし、今回の国葬における献花の列というのは、賛成の声が可視化される稀有な機会でした。
540
#国際政治ch をご覧いただいた方々、ありがとうございました。番組内での議論について少し補足すると、私は国葬をめぐる世論調査が操作されているとは思っていません。指摘したのは、世論調査の結果から何を読み取るか、という問題です。
541
多くの人が、安倍総理や同政権への支持は「他の野党よりマシ」という程度の、もっと消極的なものだと思っていたんじゃないですかね。実際そうなのかもしれませんが、あれだけの人が献花の列に並ぶ光景からは、世論調査の数字に現れる単純な賛成・反対の比率とは、異なる印象を受けたという話です。
542
国際政治とあまり関係ないので触れませんでしたが、岸田総理と菅前総理の弔辞を比較して、良し悪しを論じることには違和感を覚えます。現職総理かつ式の責任者が、事実に基づいて故人の業績を改めて公に評価することは重要であり、友人代表のそれとスタイルが異なるのは当然でしょう。#国際政治ch
543
低出力核の使用局面や軍事的な攻撃目標はあると言えばあるが、今のロシアがウクライナに対して使ったとしても戦術的効果は薄い。だとすると、潜在的な核使用の狙いは、ウクライナと西側の心理的衝撃を与えて、その継戦意思を挫くことにある。これがロシアが描いているセオリー・オブ・ビクトリー
544
「核を使えば、西側にこれ以上の軍事支援を躊躇させることができ、結果的にウクライナの進軍を止めることができる」こう思われれば、ロシアが核を使うインセンティブは高まってしまい、思う壺。これを抑止するには、「たとえ核を使ってもこの戦争に勝ち目はない」と思わせなければならない。
545
これらの問題は、以下の書籍で詳しく議論されています。これは今に始まった問題ではなく、戦略コミュニティでは2014年以来ずっと議論されてきた問題です。西側世界がこの8年間で何をしてこれたかが問われているとも言えます。 amazon.co.jp/dp/432630314X/… @AmazonJP
546
北朝鮮は、既に短距離から中長距離まで各種ミサイルを一通り持っているので、射程はどうでもいい。気になるのはRVとその飛翔特性だ。通常弾道軌道なのか、滑空軌道なのか、あるいは何発積んでいるのか。
547
これまでにお披露目されたが発射実験を行なっていないもの(もしくは失敗・力加減したもの)だとすると、(1)火星12のエンジンを用いた中距離MaRVのフルレンジ発射、(2)超大型移動式ICBM・火星17の出力調整発射あたりとなる。(2)の場合、ダミーの多弾頭分離試験を兼ねる可能性もある。
548
今回の場合、沖縄や九州方面に何かが落下するリスクがないことは、発射後数秒でわかります。弾頭やエンジンの落下予想地点は、少なくともエンジンの燃焼が止まるまでわかりませんが、基本的に自衛隊は常時迎撃態勢にです。結果論ですが、迎撃しなかったということは落ちる気配がなかったということです twitter.com/antirns/status…
549
もし私が人民解放軍の対日情報分析担当官で、部下が「日本では防衛費の2%水準に何を含めるか議論しているそうですが」という報告を挙げてきたら、「そんなことを調べるのに時間をかけなくていい。日本の実質的な対処能力がどの程度かだけを常に把握していることが重要だ」と言うでしょう。
550
中国、北朝鮮、ロシアという核武装した現状変更国からの脅威に同時に晒されている国は、世界中見渡しても日本だけです。世界一厳しい安全保障環境にある、と言っても過言ではない。カロリーがいくらあっても足りない中で、「バナナはおやつに入りますか」とかいう議論をやっている場合ではないのです。 twitter.com/show_murano/st…