Masashi MURANO🚀(@show_murano)さんの人気ツイート(いいね順)

551
しかし、日本は西から東に濃淡はあれど、全ての航空基地が中国の射程圏内にあるため、航空機を後方に下げたり、分散させたりするのには限界がある。だとすれば、こちらも中国の航空基地を標的とし、あちらの作戦テンポを落とす必要がある。高速滑空弾(能力向上型)とLRHWがこの要になる。
552
ここでも議論しましたが、いつの段階まで遡ればこうなることを防げたのかは、きちんと整理できていません。戦略コミュニティは、このリスクをずっと指摘してきていましたが、明確な解がなく対処できなかった。 KGRI 「抑止論からみたウクライナ危機」2022.3.15 youtu.be/xM9GWh2NgXI @YouTubeより
553
これは2018年以降、戦略コミュニティでずっと考えられてきた問題だったが、解決策が見出せないうちに現実が先行してしまった。起こるべくして起きている問題です。 ハドソン研・村野将氏に聞く「抑止論」 日本とるべき姿勢は sankei.com/article/202202… @Sankei_newsより
554
側から見ると似たようなことをやっているように見えるかもしれませんが、研究者同士のやりとりは基本的に「取材」ではなく「意見交換」なので、無報酬でもgive&takeが成立しています。他方、取材は我々からすると基本的にtakenなので、givenは何?となります。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
555
@kenj0126 同感です。バイデンが前々からエスカレーション・リスクを(公の場で)過度に強調したり、核の役割低減にこだわってきたことは、プーチンの抑止計算に影響した(している)と思います。
556
「日本はもっと国産の装備調達を増やすべきか?」という難題について、ロッキード・マーティンの元日本支社長と対決しました(ディベートです)。 RESOLVED: Japan Should Focus on Increasing Indigenous Defense Production csis.org/analysis/resol…
557
衛星画像分析で一番難しいのは、撮像地点を絞り込むこととと、そこで撮れた写真から様々な意味を読み取ること。GEOINT専門家の技量はそこに詰まっていると言っても過言でないが、仕組み上、撮像地点が公開されれば、それを後追いするという「GEOINTコピペ」的なことができてしまう。
558
これは中国・北朝鮮・ロシアに対して全面的な備えをするべきだ、という意味ではありません。そんなことは金がいくらあってもできない。したがって、取捨選択と優先順位づけをすること(どういうリスクを受け入れるか)は必要であり、その理屈をある程度透明性をもって議論する必要があるということです twitter.com/show_murano/st…
559
これがロシアが練り上げてきた「セオリー・オブ・ビクトリー(勝利の方程式)」でしょう。 twitter.com/show_murano/st…
560
一旦現状変更されてしまったら、旧状回復するのにこちらから再攻勢をかける必要が出てくる。しかしそれは相手からすると、固定しようとした現状(ニューノーマル)を再変更する動きに見えるから、どうせエスカレーションは避けられない。だったら最初からエスカレーション覚悟で、初動を止めた方がよい
561
シナリオ(3)エスカレーションを覚悟して、米NATOが介入し、ロシア側のエスカレーションを相殺しつつ、ウクライナが有利な立場で停戦交渉に移行できる状況を形成する。
562
公で議論することの意味もわかりますが、表への出し方の問題です。例えば、僕らは韓国の政治家が時々言及する核武装論とか無理筋の防衛計画とかを冷ややかに見るじゃないですか。ああいう感じで米国から見られるんですよ。そうなると、対等に議論する相手だと思われなくなって、実務に影響が出るのです twitter.com/suzutakesato1/…
563
高見澤將林大使と対談させていただきました。国家安全保障戦略や防衛大綱を見直すにあたって、米中関係や抑止力のあり方、新しいアイディアや技術をどう政策に実装するかなど、様々なご意見を伺いました(全文公開)。 【高見澤將林】【村野将】 koken-publication.com/archives/1172
564
昨日もあるところで議論したのですが、ウクライナがロシアの安全保障にとって死活的に重要とは(客観的には)思われないのに戦争を始めているので、そうなるともはや何が「領土」や「一体性」を意味するのかを突き詰めても、決定的な指標には使えず、ほとんどプーチンの気分次第なのではという結論に twitter.com/MichiruNishida…
565
抑止成立の3要素として、①意思、②能力、③相互認識というのを習いますが、意思と相互認識はかなりの程度能力に引っ張られます。能力がなければ、何かを本気で守ろうとする意欲がなくなるし、相手がそれに気づいて戦っても勝てると思われれば、結局抑止は失敗するからです。
566
敵の核作戦プランナーの視点で考えてみましょう。日本がNATOの核共有を模倣するとしたら、F-35Aに核搭載能力を追加してDCAに改修し、三沢等の日米共用基地にB61−12核爆弾の貯蔵施設を建設して、米軍がそれを管理するという方式が想定されます。→
567
やはり失敗ではなく、ロケットモーターの分離試験だったとすれば納得がいく。3段目も切り離しには成功している。 twitter.com/show_murano/st…
568
もうキタ(早い、近い)! twitter.com/olgatokariuk/s…
569
2021年版の中国軍事報告が出ました。 media.defense.gov/2021/Nov/03/20…
570
無人機の導入/省人化コンセプトの意義は、日米で若干異なります。米国の場合、戦力増強のために無人機導入を進めますが、日本の場合、省人化は余儀なくされるものです。募集にどんなに力を入れようとも、今後の自衛隊の戦力構成は、人が減っていくことを前提に組み立てざるを得ない。
571
しかしこれは、「世界初の空中発射型弾道ミサイル(ALBM)の実戦使用」ではある。
572
あ、そもそもプーチンは約束を守らないんだった
573
加えて、見込みが外れて米国が介入してきたとしても、「核の影」を投げかければ、その動きを封じられると自信を持った可能性は大いにあると思う。
574
「ロシアとの協議の場を設定し和平に向けて道筋を描くべきだと主張する人は少ない」 →協議の場で決まったことが戦場に反映されるならいいが、実際には戦場の状況が協議の場に反映されることになる。日本もウクライナも、今は相手に有利な立場で外交ができる状態にない。 mainichi.jp/premier/politi…
575
この平和の期間を可能な限り引き伸ばすためには、さまざまな努力があります。しかし、「グローバリゼーションと相互依存のみによって国際社会の平和と発展は保証されない」