301
@dayukoume さて、No(Not)という概念無しに我々は個物を個物として認識出来るだろうか。例えば、<男>は<女>(=not男)の存在により成立し、<私>は<私以外>(=not他者)の存在に依拠している。“No”の概念が無くなった小梅氏は、世界を分化出来ぬ“脳なし”の状態と化してしまったのだ。
302
ウィトゲンシュタインは、人々の言語活動を「言語ゲーム」として捉えた。ここでは、言葉の意味は予め決まったものではなく、状況や使用方法によって決定される。ガールズトークを耳にした小梅氏は、そこでの言語ゲームにおいて、「銀ダラの切り身」について語られている事に気付いたのだ。駄作。 twitter.com/dayukoume/stat…
303
@dayukoume 入退場は同時に起こらない!確かに、“時間が一方的に流れるならば”…そう言える。実は小梅氏は時間の対称性を考えているのだ。A地点とB地点の間に立った瞬間、小梅氏は、「対称的な時間」の元、AからBへの入場とBからAへの退場の二つの状態にあると言えるのだ。小梅氏の時間概念が明らかになった傑作。
304
@dayukoume フーコーは、近代以降、医学が目前の個人を病気の苦悩から解放するのではなく、「死ぬ病人」を統計的に減らすことを目的としているのだと分析した。W杯を麻酔代わりに視聴させられた小梅氏は、麻酔の経費を削減する医師を畜生!と非難し、改めてフーコーの述べる生命政治の構造を明らかにしたのだ。
305
コミュニケーション的行為などを通じて、我々は「他者との相互理解」を深めるべきと考えられている。だが、我々は他者を「真に理解すること」が出来るのだろうか。話しても「意味がわからない」側面が、他者にはあるのかもしれない。小梅氏にとって、他者は、「根源的な理解不能性」を有しているのだ。 twitter.com/dayukoume/stat…
306
@dayukoume ポケモンに於ける進化は、ダーウィン的な、機械論的進化論に基づくものではない。寧ろラマルク的な、目的論的な進化だ。さて、ここでのライチは、チイラの実を指すのではないか。すると、中華まんは「いかりまんじゅう」を指す。小梅氏は、攻撃性を開花させたライチュウの様子を描き出したのだ。駄作。
307
@dayukoume 話題となったセンター試験の設問は、野菜らに足や顔がある事から、非動物に魂を認める立場を取っていると言える。だが、小梅氏は疑問を呈する。「彼らが魂を持つ動物であるならば、生殖行為はどうするのだ?」と。小梅氏は、はぎゅう〜っと脳を絞り、生殖可能なムキムキ羽タマキンを生み出したのだ。
308
@dayukoume アガンベンは、『裸性』を著し、アダムとイブは原初、裸であるのに“裸”である事を知らず、彼らは「剥き出しの裸」では無く、神の恩寵たる「光の衣服」を纏っているのだとした。さて小梅氏は、活火山突入に際し、原初的な「光の衣服」としての「裸」を“纏い”、大胆にも火山に突入してみせたのだ。遺作。
309
@dayukoume 我々の持つ属性を色彩論の視座から言及する一作。個物の属性を「色」を用い次々と例示した小梅氏は最後に、「色はいろいろ…巴」と述べる。ゲーテの色彩環を巴という意匠を用い見事に示した小梅氏は、我々の属性もまた微妙なグラデーションから成るとし、個物の持つ属性を鮮やかに論じてみせたのだ。
310
@dayukoume エロ本充実コンビニの近くに引っ越した小梅氏の目的は当然性欲である。さて、ヴィルヘルム・ライヒは、マルクス主義と精神分析を結びつけ、プロレタリアートの性的欲求不満が政治的萎縮を引き起こすと主張した。ライヒの議論を踏まえた小梅氏は、大胆にもエロ本販売停止に反対するのだ。大問題作。
311
@dayukoume 「味覚」は、哲学史に於いて長らく低次の感覚とされてきた。一般に「何かを知る」というと、視覚や聴覚により「知る」のだが、小梅氏は視覚/聴覚優位の価値観を斥ける。🍎(視覚に拠る推定)を食した小梅氏は、それをミカンだと“味覚に依り”断定し、真なる世界を把握する為に味覚を用いよ!と説くのだ。
312
@dayukoume 不安を分析したハイデガーは、非本来的状態にある現存在がその事を漠然と自覚する事が不安に通じるのだと説いた。後輩芸人達の「不安」を分析した小梅氏は、後輩らにとっての非本来的状態の現前(リアル)が小梅氏自身であると悟り、彼らを本来的存在に戻す為、不安を齎す者として生きる事を決めたのだ。
313
@dayukoume 小梅氏は夢見の状態だったと考えられるが、その夢でまたしても「東京湾に沈められる」という死を経験している。さて、シュタイナーは夢見の状態で、我々の自我が霊的世界に抜け出るとした。“象徴としての死”…小梅哲学の中心概念なのだが…を霊的世界で行う小梅氏は、平成を“殺し”、令和を生きるのだ。
314
@dayukoume 多様に「変身」できるメタモンは、アリストテレス的に「全ての可能態」を持つと言える。ポケセンを訪れた小梅氏は、「我々は人間という現実態を持つが、死後我々の身体が他の生物になる可能性もあるではないか!」と悟り、我々は可能態に於いて様々に変化し得る“メタモン”なのだと比喩的に述べたのだ。
315
@dayukoume 何故、抜け毛が「流れ星」とされるのか。哲学史に於いては、人間と宇宙との類比的関係から、人間は大宇宙に対し、ミクロコスモス(小宇宙)と捉えられてきた。そう、小梅氏は人間を小宇宙と捉えているのだ。小宇宙から抜け出た毛は…当然流れ星となる。大胆にも小梅氏は人間の中に一つの宇宙を見るのだ。
316
@dayukoume シンガーらは、『大型類人猿の権利宣言』を著し、人類の権利を類人猿らに拡張する試みを為した。此れに感銘を受けチンパン高校の先生になった小梅氏であったが、🐵らが🍌を神と見做す物神礼拝を行い、🍌から王権を授かったとする王権神授説を唱える現状に「🐵は所詮畜生だ!」と憤ったのだ。問題作。
317
@dayukoume 遊戯王カ〜ドは、決闘者達にとって生死や人生を懸ける熱き競技である。さて、決闘者である小梅氏は、遊戯王のパックを大量購入したのだが、一発屋であり、収入が無く、100パック(約一万五千円)で自己破産してしまう。この事を畜生と嘆いた小梅氏は、大胆にもカードを“拾う”事を推奨するのだ。駄作。