76
77
みどりの日、という謎名称の祭日は過ぎましたが、抗うように緑のものを。
こちらは源義経佩刀と伝わりし #薄緑
直刃は端正でムラなく一見、山城風。
地肌の“カス立つ”に九州味を感じたくらいで垢抜けている。
“長円”というレア刀工ゆえに折返銘にされたよう。
外の景色はだいぶ濃緑になりました☘️
78
79
告知する暇がなくひっそり受注開始しておりましたが、既にご注文いただいたみたいで有難うございます!
<#本作長義>お待たせしました☺️✨
名刀・茎キーホルダーNo.8[本作長義Ver.]【2021/05/15~2021/12/15期間限定販売】 | 星宿堂 seisyukudou.thebase.in/items/44478072 #BASEec @yosimitu_swordより
80
#膝丸 のGHQ管理ラベルより。
≪ make MITSUTADA ≫
…と、記入されています✍️
当時は #光忠 が製作したと解釈されていたんですね。興味深い…。
展示では幸い、古剣書「往昔抄」が光忠のページが開かれているので比べて注目するもの楽しいです☺️
#薄緑 twitter.com/sun_SMA/status…
81
82
先日、#歌仙兼定 を見たくて #永青文庫 へ🌸
歌仙の刀工は通称“のさだ”と呼ばれ、孫六と合わせて美濃の二大巨頭。
完全に鑑賞モードに入っていたところ、なな何と入口でばったり土方愛さん(@toshizoofficial)と遭遇。
これは想定外。
人間、驚くべきことが発生すると本当に「エッ」しか言えない😳
83
84
85
残念なことにお申込みがなかったため、リクエストに応えて製作した経緯もあり、暫く先着順でBASEに残しておきます。
※一定期間ご注文がなかった場合は販売終了致します。抽選だと気後れしてい方も是非!
▼お申込みは此方!鞘無しVer.
seisyukudou.thebase.in/items/70450653
▼鞘ありVer.
seisyukudou.thebase.in/items/70450704 twitter.com/yosimitu_sword…
86
#福島光忠 とは?という質問があったのだけど、詳しい資料がないのでボンヤリとした輪郭くらいならお応えできそうです。
・刀身は2尺3寸7分半で表裏に棒樋があったらしい
・銘が残されていた
・本阿弥光遜いわく「少しの肉べりも無く、重ねの厚い豪壮な反の少い姿の為新刀と見誤られる時代もあった」
87
88
89
前回、「沸」「匂」の話を書いたけれども、実際どれだけキラキラの粒子の細かさや大きさが違うのか?
刀の表面観察からでは分かりづらいかもしれない。なので今回は破壊した断面からその粒子の大きさを観察して頂きたい🔍
焼入れによって生じる、結晶の大きさの違いが一目瞭然である!!😳😳 twitter.com/yosimitu_sword…