水木良光 刀鍛冶(@yosimitu_sword)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
【雨乞いの日本刀】 数年前の話である。 「沸の参考に…」と、一振の刀をおもむろに渡された。 造りも姿も、見たことのない異形の太刀。 龍の彫りが目立つ。 銘には「村雨」とあった。 …古くは雨乞いの儀に用いられたという。 なんと帰りは突然の大雨。 あわてて傘を借りたのをよく憶えている。
52
#本作長義 をレポートするにあたり、刃文を書き起こし中(気合!) 図録写真ではフンワリ白霞のようにやさし~印象ですが、実際にみると峻厳な山脈の連続! その衝撃的ギャップ! 書いてみると一層実感しますね。 次号の刀剣画報、#はがねのたね は本作長義 で深彫り予定🚧お楽しみに!
53
【打ち除け】 画像は三枚鍛に直刃を焼いたもの。 甲伏式(一般的な芯鉄入り)とは異なり、刃文の境目に複雑な働きが生じる。肌目にそって「打ち除け」や「砂流し」が入る。 ここから推測すれば、三日月宗近は柔らかい地鉄に刃鋼を挿入して鍛えたものかもしれない。 #三日月宗近
54
刀剣も金属である以上、金属疲労は避けられない。 コレの怖いところは“目に見えない”ということ…。 疲労が原因で度々事故が発生するのはご存知の通り。 解決法としては600度くらいに加熱し、ゆっくり冷ますと内部のストレスが抜けて再生されます。 ただし刃文の無い“のっぺらぼう“になるので注意👨‍🔧
55
【石田正宗とキズ】 棟キズに「おやッ」となる人もいると思う。 刀にとって鍛えキズは大きなマイナスになるが、戦キズは寧ろプラスになる。これは実戦で強度を証明されたことにもなるからだ。 しかも刀の泣き所といえるのが《棟打ち》である。 ココを本気で打込むとポッキリいってしまう急所なのだ
56
「うるおい」とは美しい地鉄の表現用語。 名刀の条件の一つなのです。 本当に濡れてしまったら、しっかりお手入れしましょう!
57
【桜襲(さくらがさね)2019】 その名の通り、桜づくしの特製刀剣お手入れセットです! 箱には刀の「鐔」の透し紋をモチーフに、水面に流れる花筏の景色を。 蓋を開けば、一層華やかさを増した桜図が迎えます。 見た目だけでなく、お手入れに欠かせない道具一式がコンパクトにまとまっています! #katana
58
【十六夜/玉鋼指輪 #むすひのまもり(TM)】 妻への結婚指輪を「玉鋼」で十六夜浮かぶ夜空に見立て、月を純金、朧雲を銀で製作。 ゆっくりと昇る十六夜の月の、泰然自若とした風趣ある景色を切り取った。 また対になる己の指輪は、磨かれた対照的な「陽」の仕立てとし、万物流転の世界を表した。
59
【名刀キーホルダー 】 あの名刀の茎が小さなキーホルダーに! 粟田口からは、薬研と鳴狐。 太刀は三日月宗近。 備前は謙信景光… 心強い銘を普段使いにいかがでしょう。 ※こちらは王子狐の行列12/31の限定販売となります※
60
日本刀ってどこを見るの? という質問の回答。 刀の白い部分は『刃文』と呼ばれ、鋼が焼入れで硬化したところ。ふんわり見えますが、刀身で一番硬くかつ鋭利✨ 残りの青黒く見えるのが『地鉄』。よく見るとウネウネ模様があり、玉鋼が練られたことが分かるはず。どれも一振々、指紋のように違います☺️
61
大好きな #七星剣 が刀剣男士になったと聞いて興奮が止まらない自分です。 実を言うと⑦に肖り、第7回 #はがねのたね 特集予定で既に原稿の下書きを書き終えた後でもあったので本当に嬉しい限り! 刀鍛冶から見た七星剣の魅力を、たっぷりとお伝え出来たらと思います☺️ twitter.com/yosimitu_sword…
62
【長船と刀工銘】 ・長船正統系には《光》🌟 ・傍系には《景》(かげ)🌘 光と景、陰陽の関係だったとは驚き! (今さらながら指摘に驚愕) カッコよすぎ🔥 #長船 #光忠 #長光 twitter.com/bizentakumi/st…
63
【山伏×刀鍛冶】 修験道とは、日本土着の神々と仏教が溶け合った山岳信仰。 堀川国広、月山、金剛兵衛…歴史的にも修験と刀鍛冶は密接な繋がりを見せている。 そして現代でも、なんと山伏鍛冶がいる。 内田義基である。 画像は刀匠自身による「宝剣作法」の一コマ。
64
そういえば、刀鍛冶がおまつりする神様について言及されることって意外に少ないのでは…。 という事でザックリと紹介。 地域や文化によって異なり、三柱が代表的である。 ・金屋子神 ・稲荷神 ・荒神 金屋子神はタタラ製鉄の神として有名。中国地方を中心に鉄を扱う業種にまつられる。「鉄」の神。
65
#山姥切国広#本作長義 の長さを比較📏🧐 やはりこの二振だけは、同スケール(1/3縮尺)にこだわった。本作が唐突に切れた感があるのに対し、山姥切はスマート。 形状だけでなく目釘孔の数を含め、磨上(リメイク)か新規製造かの差異が現れていておもしろいのでは!? #名刀・茎キーホルダー
66
皆既月食について報道された時にとても違和感があった…🌓🌒🌑 そう、赤く光る月を「赤銅色」と表現していたのだ😳 刀剣・刀装具に触れている皆様なお分かり頂けるだろう。 「赤銅色」は別名、烏銅とも呼ばれ、黒紫色をさすのだ(この場合適当なのは「素銅色」) 伝統工芸が忘れられつつあるのだろう🧙‍♂️
67
【樋】 刀の溝のことを「樋(ひ)」と呼ぶ。 血抜きの溝と解釈されることも多いが、実質的機能としては軽量化の工夫。 くるくるした削り屑からも分かる様に、少しづつ皮を剥く要領で手彫りされている。 3~4日かかる地道な工程なのである。 #良光鍛刀録
68
【#武田流・#流鏑馬 クラウドファウンディング開始】 新型肺炎COVID-19感染拡大の影響で神事が次々と中止となり、鎌倉時代から引き継がれてきた流鏑馬が存続の危機となっています。 実際に既に和鞍馬具の職人は途絶え、水木刀匠が鐙や笠などの製作のご依頼を受け、現在も研究と製作を続けております。
69
#徳川美術館 にいってきたレポです✍️ ・本作長義(以下58字略) ・五月雨江 ・光忠 ・貞宗…etc. いづれも名品ばかりでした~ 『するっとスルーしないでね😂』、という自戒も込めてお届け! (※再掲)#刃文ズ
70
【結婚式於嚴島神社②】 刀鍛冶としてここまで来れたのは、何よりも皆様の応援と支えの御蔭です! 伝統文化は現代の人が「価値を見いだしてくれる」事で継承され、今を生きる人が何を選ぶかで、未来の文化も作られていきます。 これからも水木良光流の伝統文化の世界を、お楽しみ頂ければ幸いです!
71
【相槌】 小槌で空打ちするのは、大槌の強弱や打点を指示するため。 これを「相槌」と言い、大切な伝統的技術です。 現代では機械が導入され、失われつつある技になってしまいました。 #水木良光鍛刀録 #刀鍛冶 #鍛錬
72
【大般若長光】 代付「600貫」と大般若経「600巻」をかけて、その号となった。 当時の1貫は、現代の相場にして約15万円。 つまり… ¥150,000×600=¥90,000,000 9千万円である。 室町時代の文化財への評価の一端がうかがわれる。 #大般若長光
73
ため息の出るような流線形の美 柳葉のようにも、また猛禽の横顔のようにも。 一見してこれが数百年前の古武器の造形だと見破れるだろうか。むしろ未来的なデザインであり、飛行機に憧れたあの童心のような気持ちを思い出さずにはいられない。 #御守刀 星夜見
74
【元祖ニセモノ】 《乱藤四郎》の贋作の件、正直あんなに真っ赤な偽モノというのも変な話“良心的”ではある。 (巧妙なほど悪質😠) 名刀に偽モノはつきもので光徳絵図にも、“一振だけ”掲載されています。 骨董は目利きの骨董商でも騙される世界。 ネットオクというのは『原生林』とだけ言っておきます
75
【新なのに伝統】 最近何かと見かけるシン◯◯。 実は武家の宝刀ポジションたる #髭切 にもシンシリーズはある。画像は嚴島神社の奉納刀。 健全無比、厳つい鋒が頼もしいのだ。 リバイバルしようという発想が清々しい。 古来《新髭切》として名高い一振。 「新髭切 元長御寄進」🙏 #刀剣