水木良光 刀鍛冶(@yosimitu_sword)さんの人気ツイート(いいね順)

1
【刀剣と疲労】 疲労は生物だけのものではない。 日本刀の場合は研ぎ減ると、画像のように心鉄(しんがね)が表出してしまうことを《疲れ》と表現するのだ。 「随分疲れてるなぁ~」見たいな言いまわしをする。 その逆は、出来たてホヤホヤの《生》(うぶ)となります。
2
【職業病】 刀鍛冶になると、直線や曲線がどうにも気になってしまう。 「線」に少しでも違和感があると、つい修正したい衝動に駆られるのである。 都内ホームセンターで偶然見つけた「薬研ペーパーナイフ」。 格好良く仕上げ直したい欲に勝てず、気付けば銘まで・・・ #薬研藤四郎
3
【刀鍛冶から見た鑑賞記録 №5】 今回は #本作長義#山姥切国広 をレポート✨🔍 似ているようで似ていない!? けれども魅力度は激しく拮抗した2振りです🔥 #山姥切長義 #刀鍛冶から見た鑑賞記録 #水木良光
4
こうして薬研を復刻できたのは、光徳絵図が残っていたからこそ。 フリーハンドなので“押形”とは呼べないが、かなり忠実に描いていたことが現存する刀剣から分かる。鋒のカーブの感じやスッとした線など、おそらく何種類かの定規を駆使していたのでは。 刀を保護しようという光徳の心遣いもまた一流🙏
5
【ザックリ粟田口】 ズラリとある粟田口藤四郎シリーズ! 「正直、数がありすぎて難しい…特徴をつかみたい😭」 という人へ《地肌&姿》でマッピング! 皆様のお好みは? #粟田口 #吉光
6
【こころ】 刀にも「心」があるのを知っているだろうか? 内部(写真)に入れられた、やわらかい心鉄(しんがね)のことである。 …外は硬く、中は柔らかく。 折れない秘伝は柔軟な「心」にあり。 大切なモノはヒトと同様だ。 #水木良光鍛刀録 #japanesesword
7
【実休のかおり】 『何か香る?(略)』 これは備前刀特有の《匂出来》と“かけて”のコトかも。 リアルでは刃文の縁の輝きを匂~錵(にえ)と表現。 “金へんに花”もポイント🌸 もちろん本来の意はアロマではなくシャイン的なもの。 大人の遊びゴコロですね。 実休の絵図をみると匂系なのかな~と😌
8
~読めば、ほぼ刃文の全てがわかる✨~ 大きく4要素からアプローチ!! 《ベース&文様》の合成・組合わせ  …と考えると難解な刃文も一発納得ですね! ・これから刀剣を見に行く人 ・履修済の人の理解にもオススメ(ご笑納🙏) ※刃文の擬人化あり #刀剣 #日本刀
9
【うぶ】 生刃(うぶは)とは、刃の始まりの部分を《刃づけ》していないものを指す。 使用して研込めば無くなってしまうので、刀の健全度や保存度を測るモノサシとなっている。 スルーしがちな盲点だが、博物館でコレを見つけたら、貴重な新品(うぶ)に近い刀に出会えたということ!きっと全体の姿も◎
10
【五ヶ伝 チャート】 「日本刀は種類が多すぎて把握できない…」という人のためにチャート表化!!! ざっくりと5種類に分類すれば、刀工を憶え易く鑑賞も深まります。 躍動的な乱刃の備前刀、端正な直刃の山城伝…。 貴方は、どんな伝法がお気に入りでしょうか? #良光鍛刀録 #日本刀 #刀剣
11
【刀鍛冶から見た鑑賞記録】 言わずと知れた土方歳三の愛刀「#和泉守兼定」 今年も逢いに行けました(。・ω・。)♪ 写真や書籍からでは分からないこと、語られないことをメモしています。 #土方歳三資料館(@toshizoofficial) #土方歳三 #新選組 #日本刀 #幕末
12
《花影ゆれる砥水》この趣ある言葉に感化され、早速実験。 ガッツリ花の近くで研磨しなければこの魅惑のシチュにならない事がわかった。 結構、難易度が高い… 古歌には月を浮かべたものも 脳内には即情景が浮かぶが、此方も激ムズか。 『言葉の力は視覚をたやすく越える』というのが本日の教訓😂
13
【これだけ✨】 刀剣は《見る角度》によって《見える》ものがガラッと変わります! せっかく見るなら、代表的な三つの視点をおさえて隅々まで楽しんでください! これだけで情報量が“グッ“と上がります💪 ①地沸=肌のキラキラ光沢 ②地肌=練りこまれた模様 ③匂口=刃文の境界線(沸~匂)
14
【実休光忠のおはなし】 伝説的エピソードがあまりに強すぎて、刀身本体の輝きがうすくなりがち…!? しかし、光忠のなかでも《華やかさ》に振り切った本作は由来を知らずとも大いに引き込まれる魅力あり! 不思議ポイント、謎ポイントもスッキリです✨ ※刃文の擬人化あり #刃文ズ #実休 #光忠
15
【光忠・入門編】 《長船=名刀》…というのは鉄板イメージですね。 今回はその名流の祖、#光忠 について! ・いったい、どこが凄いのか? ・どんな持ち味が魅力なのか? ・燭台切と実休のちがいは? 読めば納得!脳内イメージ多数でおとどけ✨💡 ※刃文の擬人化あり #刃文ズ #燭台切 #実休
16
【大般若長光】 600貫の輝き! 今ではこんなに健全な姿ですが、関東大震災で蔵がつぶれた際に大きく曲がってしまった経緯があります。 日本刀は曲がったり焼けたりする半面、職人さえいれば再生ができる…日本刀の再生力ってすごいですね! #東京国立博物館 #大般若長光
17
日本刀のお手入れ道具…といえばコレ🛠️ これは『打粉』と呼ばれ、古い油を吸収する特別な粉が入っています。 ポンポンポンッと刀身をはたき、拭き込むことでサッパリとした地肌に。あとは油を少量引いてお手入れ完了。何だか洗顔のようですねぇ。 冗談はさておき、手入れの本質は油の新陳代謝なのだ😌
18
金属一般では「金属疲労」という、ストレス蓄積による破断のほうをさしますね。 心鉄は刀剣の内部に入る柔らかい鉄部分。 荒い鍛えが多く、この層まで研磨が達してしまうと美的価値が下がるので研師はとても警戒するポイント。 博物館級のものには少ないので、お目にかかることは少ないかも✍️
19
疲れが出るまで減らした…ということはある意味使い込まれた証でもあり、実用的な《折れない刀》であることを語っているのかもしれない。 しかし確実に《生》よりも身痩せして柔らかくなってしまっている。つかいどころがちと難しい🤔
20
【うぶ②】 「“生刃”がわからんっ、何処ッ!」   …という人へ… 刃先が鋭利ではなく、平らになっていることに注目。 意図した研ぎ残しです。 もうひとつ刀身の健全度を知る目安に《刃肉》という刃の面が凸レンズ状に見えることが挙げられる 画像の北条太刀は良い見本になりますね🙏 #トーハク
21
【太刀&打刀のおはなし✍️】 『コッチはなんで刃が反対になってんのぉ~』 『なんだろね~』 …とは、博物館でよく聞く会話。 ズバリその理由は《太刀》か《打刀》かの違いデス!! 今回はモヤモヤしたその差についてのお話。 マニアックな豆知識もあるよ。 ※刃文の擬人化あり #刃文ズ #刀剣
22
───その刀に、"うるおい"はあるか? #ロート本丸冬の陣 #差し入れ
23
長年、界隈で謎とされてきた鐔。 【琴柱・大根・雪輪】の三つから構成。 ……ようやくわかったのだが。 ・大根=しらね(白根) ・琴柱=こと ・雪輪ではなく菊=きく …と解釈すると《知らねーコトを聞く》となる。 つまり未知との遭遇の喜びを表現した(!?)鐔だったのかもしれない💫👽 #刀剣
24
【刀鍛冶から見た鑑賞記録 №2 】 #日向正宗 を見てきました! 見所がたくさんありましたのでレポートします! #三井記念美術館 #日本刀 #国宝
25
【乱刃の王道2種】 簡単に見分ける方法をご紹介! ・先よりも頭が大きいのが《丁子》 ・先と頭が変わらなければ《互の目》 …となります。要は“くびれ”の有る無し✨ 古刀は二種がブレンドして登場することが多く、#大般若長光 は代表的。 見えてきましたか?