1
2
【職業病】
刀鍛冶になると、直線や曲線がどうにも気になってしまう。
「線」に少しでも違和感があると、つい修正したい衝動に駆られるのである。
都内ホームセンターで偶然見つけた「薬研ペーパーナイフ」。
格好良く仕上げ直したい欲に勝てず、気付けば銘まで・・・
#薬研藤四郎
3
【刀鍛冶から見た鑑賞記録 №5】
今回は #本作長義&#山姥切国広 をレポート✨🔍
似ているようで似ていない!?
けれども魅力度は激しく拮抗した2振りです🔥
#山姥切長義
#刀鍛冶から見た鑑賞記録
#水木良光
4
6
【こころ】
刀にも「心」があるのを知っているだろうか?
内部(写真)に入れられた、やわらかい心鉄(しんがね)のことである。
…外は硬く、中は柔らかく。
折れない秘伝は柔軟な「心」にあり。
大切なモノはヒトと同様だ。
#水木良光鍛刀録 #japanesesword
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
金属一般では「金属疲労」という、ストレス蓄積による破断のほうをさしますね。
心鉄は刀剣の内部に入る柔らかい鉄部分。
荒い鍛えが多く、この層まで研磨が達してしまうと美的価値が下がるので研師はとても警戒するポイント。
博物館級のものには少ないので、お目にかかることは少ないかも✍️
19
疲れが出るまで減らした…ということはある意味使い込まれた証でもあり、実用的な《折れない刀》であることを語っているのかもしれない。
しかし確実に《生》よりも身痩せして柔らかくなってしまっている。つかいどころがちと難しい🤔
20
【うぶ②】
「“生刃”がわからんっ、何処ッ!」
…という人へ…
刃先が鋭利ではなく、平らになっていることに注目。
意図した研ぎ残しです。
もうひとつ刀身の健全度を知る目安に《刃肉》という刃の面が凸レンズ状に見えることが挙げられる
画像の北条太刀は良い見本になりますね🙏
#トーハク
21
23
長年、界隈で謎とされてきた鐔。
【琴柱・大根・雪輪】の三つから構成。
……ようやくわかったのだが。
・大根=しらね(白根)
・琴柱=こと
・雪輪ではなく菊=きく
…と解釈すると《知らねーコトを聞く》となる。
つまり未知との遭遇の喜びを表現した(!?)鐔だったのかもしれない💫👽
#刀剣
25
【乱刃の王道2種】
簡単に見分ける方法をご紹介!
・先よりも頭が大きいのが《丁子》
・先と頭が変わらなければ《互の目》
…となります。要は“くびれ”の有る無し✨
古刀は二種がブレンドして登場することが多く、#大般若長光 は代表的。
見えてきましたか?