26
27
28
【打ち除け】
画像は三枚鍛に直刃を焼いたもの。
甲伏式(一般的な芯鉄入り)とは異なり、刃文の境目に複雑な働きが生じる。肌目にそって「打ち除け」や「砂流し」が入る。
ここから推測すれば、三日月宗近は柔らかい地鉄に刃鋼を挿入して鍛えたものかもしれない。
#三日月宗近
29
30
31
32
33
36
37
――今回は刀鍛冶からみた謎である
さて名槍「蜻蛉切」の写し!
作は幕末に試斬で鳴らした固山宗次。刀同様、試し銘が誇らしく添えられている。
「蜻蛉切」がお好きな人はすぐにお気付きになるだろう。
上半の梵字が本歌と異なり「陽刻」(でっぱり)式なのだ。
本歌は「陰刻」。
#蜻蛉切
38
39
前回、「沸」「匂」の話を書いたけれども、実際どれだけキラキラの粒子の細かさや大きさが違うのか?
刀の表面観察からでは分かりづらいかもしれない。なので今回は破壊した断面からその粒子の大きさを観察して頂きたい🔍
焼入れによって生じる、結晶の大きさの違いが一目瞭然である!!😳😳 twitter.com/yosimitu_sword…
40
41
【茎キーホルダーシリーズ最新作!】
リクエストの多かった #本作長義 です✨
幅広&重ね薄の造りが、長義活躍の南北朝期の雰囲気をよくだしています!
それにしても62文字。😂😂
本家、国広もかなり格闘していたことがレイアウトから感じられますね。
42
【刀鍛冶から見た鑑賞記録 №5】
今回は #本作長義&#山姥切国広 をレポート✨🔍
似ているようで似ていない!?
けれども魅力度は激しく拮抗した2振りです🔥
#山姥切長義
#刀鍛冶から見た鑑賞記録
#水木良光
43
予告だけですが、最新の映像技術がとても凄いことになっていますね🔥🔥🔥
NHKの本気!!
(刀鍛冶の自分でも、あんなにスローモーションで鍛練を見られたことはありません…)
皆様、必見ですよ🧐
≪今夜22時30~NHK≫
#日本刀
#刀鍛冶 twitter.com/nhk_proff/stat…
44
告知する暇がなくひっそり受注開始しておりましたが、既にご注文いただいたみたいで有難うございます!
<#本作長義>お待たせしました☺️✨
名刀・茎キーホルダーNo.8[本作長義Ver.]【2021/05/15~2021/12/15期間限定販売】 | 星宿堂 seisyukudou.thebase.in/items/44478072 #BASEec @yosimitu_swordより
45
46
#山姥切国広 &#本作長義 の長さを比較📏🧐
やはりこの二振だけは、同スケール(1/3縮尺)にこだわった。本作が唐突に切れた感があるのに対し、山姥切はスマート。
形状だけでなく目釘孔の数を含め、磨上(リメイク)か新規製造かの差異が現れていておもしろいのでは!?
#名刀・茎キーホルダー
47
48
#膝丸 のGHQ管理ラベルより。
≪ make MITSUTADA ≫
…と、記入されています✍️
当時は #光忠 が製作したと解釈されていたんですね。興味深い…。
展示では幸い、古剣書「往昔抄」が光忠のページが開かれているので比べて注目するもの楽しいです☺️
#薄緑 twitter.com/sun_SMA/status…
49
#福島光忠 とは?という質問があったのだけど、詳しい資料がないのでボンヤリとした輪郭くらいならお応えできそうです。
・刀身は2尺3寸7分半で表裏に棒樋があったらしい
・銘が残されていた
・本阿弥光遜いわく「少しの肉べりも無く、重ねの厚い豪壮な反の少い姿の為新刀と見誤られる時代もあった」
50
大好きな #七星剣 が刀剣男士になったと聞いて興奮が止まらない自分です。
実を言うと⑦に肖り、第7回 #はがねのたね 特集予定で既に原稿の下書きを書き終えた後でもあったので本当に嬉しい限り!
刀鍛冶から見た七星剣の魅力を、たっぷりとお伝え出来たらと思います☺️
twitter.com/yosimitu_sword…