水木良光 刀鍛冶(@yosimitu_sword)さんの人気ツイート(古い順)

26
【燭台切】 古記録の絵図にならい、小乱刃だけでなく、「うつり」の再現にもチャレンジしてみた。 刃文の影になるように伸びるのが特徴的である。 燭台という号と合わせて考えると、まるで蝋燭の影のようにも見えて面白い。 #良光鍛刀録 #ミニ燭台切
27
【注意喚起】 メルカリにて、<水木良光作>と鉈が出品されておりましたが刀鍛冶・水木良光とは一切無関係です。 画像でも分かるとおり、銘が全く異なります。 ※製作した作品は<1品ずつ>記録及び控えがあります。 類似品等に御注意下さい。
28
【打ち除け】 画像は三枚鍛に直刃を焼いたもの。 甲伏式(一般的な芯鉄入り)とは異なり、刃文の境目に複雑な働きが生じる。肌目にそって「打ち除け」や「砂流し」が入る。 ここから推測すれば、三日月宗近は柔らかい地鉄に刃鋼を挿入して鍛えたものかもしれない。 #三日月宗近
29
【長船のルーツ①】 「光忠」は長船の祖とされるが、 古記録によれば先代に「近忠」がいたとされる。 しかし、近忠作は残されておらず、 刀が現存する光忠が事実上の始祖となっている。 #長船 #光忠 #燭台切光忠
30
【長船のルーツ②】 #光忠 が祖たる所以は、 茎に「#長船」という村名を初めて刻んだ事も大きい。 これは同地で<福岡><片山><畠田><直宗>など、多くの競合がいたため「長船」をブランドとして差別化する為の工夫だったと考えられる。 (当時は「備前国~」など国名表記が一般的) #燭台切光忠
31
#水彩刀剣】 刀剣画報のなかで眼をひいたのが水彩画の「山鳥毛」 最近、刀剣の本や雑誌が増えてはいるが、同じ写真の転載ばかりの中、主観に寄った刀剣の表現は新鮮。 黒光りする刀身、複雑な刃文、ドンとした体配など印象を上手く拾っている。 #山鳥毛 #刀剣画報
32
【#武田流・#流鏑馬 クラウドファウンディング開始】 新型肺炎COVID-19感染拡大の影響で神事が次々と中止となり、鎌倉時代から引き継がれてきた流鏑馬が存続の危機となっています。 実際に既に和鞍馬具の職人は途絶え、水木刀匠が鐙や笠などの製作のご依頼を受け、現在も研究と製作を続けております。
33
【刀鍛冶から見た鑑賞記録】 言わずと知れた土方歳三の愛刀「#和泉守兼定」 今年も逢いに行けました(。・ω・。)♪ 写真や書籍からでは分からないこと、語られないことをメモしています。 #土方歳三資料館(@toshizoofficial) #土方歳三 #新選組 #日本刀 #幕末
34
【刀鍛冶から見た鑑賞記録 №2 】 #日向正宗 を見てきました! 見所がたくさんありましたのでレポートします! #三井記念美術館 #日本刀 #国宝
35
【刀鍛冶から見た鑑賞記録③】 ~薬研藤四郎~ 今回は実物が消息不明なので特別考察編です! 本当はいかなる姿だったのでしょうか?🤫 #薬研藤四郎 #薬研 #粟田口
36
【大般若長光】 600貫の輝き! 今ではこんなに健全な姿ですが、関東大震災で蔵がつぶれた際に大きく曲がってしまった経緯があります。 日本刀は曲がったり焼けたりする半面、職人さえいれば再生ができる…日本刀の再生力ってすごいですね! #東京国立博物館 #大般若長光
37
――今回は刀鍛冶からみた謎である さて名槍「蜻蛉切」の写し! 作は幕末に試斬で鳴らした固山宗次。刀同様、試し銘が誇らしく添えられている。 「蜻蛉切」がお好きな人はすぐにお気付きになるだろう。 上半の梵字が本歌と異なり「陽刻」(でっぱり)式なのだ。 本歌は「陰刻」。 #蜻蛉切
38
そういえば、刀鍛冶がおまつりする神様について言及されることって意外に少ないのでは…。 という事でザックリと紹介。 地域や文化によって異なり、三柱が代表的である。 ・金屋子神 ・稲荷神 ・荒神 金屋子神はタタラ製鉄の神として有名。中国地方を中心に鉄を扱う業種にまつられる。「鉄」の神。
39
前回、「沸」「匂」の話を書いたけれども、実際どれだけキラキラの粒子の細かさや大きさが違うのか? 刀の表面観察からでは分かりづらいかもしれない。なので今回は破壊した断面からその粒子の大きさを観察して頂きたい🔍 焼入れによって生じる、結晶の大きさの違いが一目瞭然である!!😳😳 twitter.com/yosimitu_sword…
40
【2021年・茎キーホルダー通販予定一覧】 ・5月2週目辺り:[鬼丸国綱/本作長義/山姥切国広] ・7月:[大典太光世/鶴丸国永/山鳥毛] ・9月:[数珠丸恒丸/鬼切丸(髭切)/へし切長谷部/燭台切光忠] ・11月:[童子切/一期一振/リクエストの国宗] ※画像の三日月宗近はイメージです(現在通販受付停止中)※
41
【茎キーホルダーシリーズ最新作!】 リクエストの多かった #本作長義 です✨ 幅広&重ね薄の造りが、長義活躍の南北朝期の雰囲気をよくだしています! それにしても62文字。😂😂 本家、国広もかなり格闘していたことがレイアウトから感じられますね。
42
【刀鍛冶から見た鑑賞記録 №5】 今回は #本作長義#山姥切国広 をレポート✨🔍 似ているようで似ていない!? けれども魅力度は激しく拮抗した2振りです🔥 #山姥切長義 #刀鍛冶から見た鑑賞記録 #水木良光
43
予告だけですが、最新の映像技術がとても凄いことになっていますね🔥🔥🔥 NHKの本気!! (刀鍛冶の自分でも、あんなにスローモーションで鍛練を見られたことはありません…) 皆様、必見ですよ🧐 ≪今夜22時30~NHK≫ #日本刀 #刀鍛冶 twitter.com/nhk_proff/stat…
44
告知する暇がなくひっそり受注開始しておりましたが、既にご注文いただいたみたいで有難うございます! <#本作長義>お待たせしました☺️✨ 名刀・茎キーホルダーNo.8[本作長義Ver.]【2021/05/15~2021/12/15期間限定販売】 | 星宿堂 seisyukudou.thebase.in/items/44478072 #BASEec @yosimitu_swordより
45
とうとう我が工房にも悲願の機械ハンマーがやって来ることに😭✨ 名前は小鍛冶宗近にならい、≪こぎつねくん🦊≫と号をつけさせて頂いた。号をつけたくなる心は何も日本刀だけのものではない! そう、武士にとっての刀は、鍛冶屋にとっての金槌なのだ🔨 いやはや超絶頼もしい「相槌」である。
46
#山姥切国広#本作長義 の長さを比較📏🧐 やはりこの二振だけは、同スケール(1/3縮尺)にこだわった。本作が唐突に切れた感があるのに対し、山姥切はスマート。 形状だけでなく目釘孔の数を含め、磨上(リメイク)か新規製造かの差異が現れていておもしろいのでは!? #名刀・茎キーホルダー
47
皆既月食について報道された時にとても違和感があった…🌓🌒🌑 そう、赤く光る月を「赤銅色」と表現していたのだ😳 刀剣・刀装具に触れている皆様なお分かり頂けるだろう。 「赤銅色」は別名、烏銅とも呼ばれ、黒紫色をさすのだ(この場合適当なのは「素銅色」) 伝統工芸が忘れられつつあるのだろう🧙‍♂️
48
#膝丸 のGHQ管理ラベルより。   ≪ make MITSUTADA ≫  …と、記入されています✍️ 当時は #光忠 が製作したと解釈されていたんですね。興味深い…。 展示では幸い、古剣書「往昔抄」が光忠のページが開かれているので比べて注目するもの楽しいです☺️ #薄緑 twitter.com/sun_SMA/status…
49
#福島光忠 とは?という質問があったのだけど、詳しい資料がないのでボンヤリとした輪郭くらいならお応えできそうです。 ・刀身は2尺3寸7分半で表裏に棒樋があったらしい ・銘が残されていた ・本阿弥光遜いわく「少しの肉べりも無く、重ねの厚い豪壮な反の少い姿の為新刀と見誤られる時代もあった」
50
大好きな #七星剣 が刀剣男士になったと聞いて興奮が止まらない自分です。 実を言うと⑦に肖り、第7回 #はがねのたね 特集予定で既に原稿の下書きを書き終えた後でもあったので本当に嬉しい限り! 刀鍛冶から見た七星剣の魅力を、たっぷりとお伝え出来たらと思います☺️ twitter.com/yosimitu_sword…