水木良光 刀鍛冶(@yosimitu_sword)さんの人気ツイート(古い順)

51
【星宿堂WEBSHOP】 土方歳三資料館と刀鍛冶の夢のコラボレーション企画✨ あの土方歳三佩刀「和泉守兼定」の茎キーホルダーが特別記念品として数量限定で販売開始! 資料館ご協力により細部までこだわって製作された逸品。 茎を通して幕末を感じてください😌✨ seisyukudou.thebase.in/items/60916705
52
刀剣の言葉の由来。 日本刀のなかで一番キラキラ✨した帯状の部分のことを「匂口(においくち)」と呼ぶ…。 勿論クンクンしても香りがあるわけではない。 そう、「匂(にほひ)」は古語では≪つややかな美しさ≫≪気品≫を指すことばなのだ。 時おり言葉の源意や起源を振り返るのもまたいいものですね✍️
53
日本刀ってどこを見るの? という質問の回答。 刀の白い部分は『刃文』と呼ばれ、鋼が焼入れで硬化したところ。ふんわり見えますが、刀身で一番硬くかつ鋭利✨ 残りの青黒く見えるのが『地鉄』。よく見るとウネウネ模様があり、玉鋼が練られたことが分かるはず。どれも一振々、指紋のように違います☺️
54
日本刀のお手入れ道具…といえばコレ🛠️ これは『打粉』と呼ばれ、古い油を吸収する特別な粉が入っています。 ポンポンポンッと刀身をはたき、拭き込むことでサッパリとした地肌に。あとは油を少量引いてお手入れ完了。何だか洗顔のようですねぇ。 冗談はさておき、手入れの本質は油の新陳代謝なのだ😌
55
【peace maker】 ⛩️北野天満宮にて #鬼切丸(#髭切)を拝観🙏 沸づく直刃と小乱が古めかしく、姿も雄大で貫禄充分! 伝承も数知れず、書ききれないほど。 ですのでちょっと視点を変えて≪銘≫をピックアップ✨ 記載データでは安綱となっていますが、実際には国綱という別の銘が切られていますね。
56
#大典太光世 ペーパーナイフの大きさ比較📸 やっぱり手が写ったほうが分かり易いかなと。 あと、ペーパーナイフですが、しっかり「蛤刃型」になっています(こだわり)✨ あとは三池流の浅く幅広い樋には泣かされました😂 #刀剣
57
残念なことにお申込みがなかったため、リクエストに応えて製作した経緯もあり、暫く先着順でBASEに残しておきます。 ※一定期間ご注文がなかった場合は販売終了致します。抽選だと気後れしてい方も是非! ▼お申込みは此方!鞘無しVer. seisyukudou.thebase.in/items/70450653 ▼鞘ありVer. seisyukudou.thebase.in/items/70450704 twitter.com/yosimitu_sword…
58
先日、#歌仙兼定 を見たくて #永青文庫 へ🌸 歌仙の刀工は通称“のさだ”と呼ばれ、孫六と合わせて美濃の二大巨頭。 完全に鑑賞モードに入っていたところ、なな何と入口でばったり土方愛さん(@toshizoofficial)と遭遇。 これは想定外。 人間、驚くべきことが発生すると本当に「エッ」しか言えない😳
59
【日本刀でよく勘違いされること】 ・“無銘”を有名の対義語《無名》と解釈し、価値がな いと早計すること ・銘の《ある/なし》と刀身のもつ美的ポテンシャルは別 ・名刀と銘刀はちがう ・何らかの文字データがあれば“銘”と見なされる (真偽は別として) #刀剣 twitter.com/Squid_RY/statu…
60
【石田正宗とキズ】 棟キズに「おやッ」となる人もいると思う。 刀にとって鍛えキズは大きなマイナスになるが、戦キズは寧ろプラスになる。これは実戦で強度を証明されたことにもなるからだ。 しかも刀の泣き所といえるのが《棟打ち》である。 ココを本気で打込むとポッキリいってしまう急所なのだ
61
【刀剣と疲労】 疲労は生物だけのものではない。 日本刀の場合は研ぎ減ると、画像のように心鉄(しんがね)が表出してしまうことを《疲れ》と表現するのだ。 「随分疲れてるなぁ~」見たいな言いまわしをする。 その逆は、出来たてホヤホヤの《生》(うぶ)となります。
62
金属一般では「金属疲労」という、ストレス蓄積による破断のほうをさしますね。 心鉄は刀剣の内部に入る柔らかい鉄部分。 荒い鍛えが多く、この層まで研磨が達してしまうと美的価値が下がるので研師はとても警戒するポイント。 博物館級のものには少ないので、お目にかかることは少ないかも✍️
63
疲れが出るまで減らした…ということはある意味使い込まれた証でもあり、実用的な《折れない刀》であることを語っているのかもしれない。 しかし確実に《生》よりも身痩せして柔らかくなってしまっている。つかいどころがちと難しい🤔
64
刀剣も金属である以上、金属疲労は避けられない。 コレの怖いところは“目に見えない”ということ…。 疲労が原因で度々事故が発生するのはご存知の通り。 解決法としては600度くらいに加熱し、ゆっくり冷ますと内部のストレスが抜けて再生されます。 ただし刃文の無い“のっぺらぼう“になるので注意👨‍🔧
65
ため息の出るような流線形の美 柳葉のようにも、また猛禽の横顔のようにも。 一見してこれが数百年前の古武器の造形だと見破れるだろうか。むしろ未来的なデザインであり、飛行機に憧れたあの童心のような気持ちを思い出さずにはいられない。 #御守刀 星夜見
66
・大般若長光(太刀) ・蜂屋長光(小太刀) 丁子と互ノ目の具合といい、姿のバランス、樋の入り方まで実にそっくり。驚くほど似ているものだ。 ミニ大般若と口が滑りそうになるが、享保名物帳記載の名物刀。二振り並べたらゆうに千貫越え(?)の輝きの世界に包まれそうである。ゴールドな週末に是非✨
67
みどりの日、という謎名称の祭日は過ぎましたが、抗うように緑のものを。 こちらは源義経佩刀と伝わりし #薄緑 直刃は端正でムラなく一見、山城風。 地肌の“カス立つ”に九州味を感じたくらいで垢抜けている。 “長円”というレア刀工ゆえに折返銘にされたよう。 外の景色はだいぶ濃緑になりました☘️
68
『もののけ姫』が凄いのは、鉄を鍛える大槌の打ち方が“まわし打ち”というマニアックなものを再現している事。 “音”のこだわりも素晴らしく、あの「コオィインッ」という現場の職人しか聞かないであろう音も◎ さらにエボシ様の鋼の品質チェックの所作も完璧なのである。研究の厚みが半端ではない🙏 twitter.com/Kojien7/status…
69
長年、界隈で謎とされてきた鐔。 【琴柱・大根・雪輪】の三つから構成。 ……ようやくわかったのだが。 ・大根=しらね(白根) ・琴柱=こと ・雪輪ではなく菊=きく …と解釈すると《知らねーコトを聞く》となる。 つまり未知との遭遇の喜びを表現した(!?)鐔だったのかもしれない💫👽 #刀剣
70
【うぶ】 生刃(うぶは)とは、刃の始まりの部分を《刃づけ》していないものを指す。 使用して研込めば無くなってしまうので、刀の健全度や保存度を測るモノサシとなっている。 スルーしがちな盲点だが、博物館でコレを見つけたら、貴重な新品(うぶ)に近い刀に出会えたということ!きっと全体の姿も◎
71
【うぶ②】 「“生刃”がわからんっ、何処ッ!」   …という人へ… 刃先が鋭利ではなく、平らになっていることに注目。 意図した研ぎ残しです。 もうひとつ刀身の健全度を知る目安に《刃肉》という刃の面が凸レンズ状に見えることが挙げられる 画像の北条太刀は良い見本になりますね🙏 #トーハク
72
【新なのに伝統】 最近何かと見かけるシン◯◯。 実は武家の宝刀ポジションたる #髭切 にもシンシリーズはある。画像は嚴島神社の奉納刀。 健全無比、厳つい鋒が頼もしいのだ。 リバイバルしようという発想が清々しい。 古来《新髭切》として名高い一振。 「新髭切 元長御寄進」🙏 #刀剣
73
《花影ゆれる砥水》この趣ある言葉に感化され、早速実験。 ガッツリ花の近くで研磨しなければこの魅惑のシチュにならない事がわかった。 結構、難易度が高い… 古歌には月を浮かべたものも 脳内には即情景が浮かぶが、此方も激ムズか。 『言葉の力は視覚をたやすく越える』というのが本日の教訓😂
74
【長船と刀工銘】 ・長船正統系には《光》🌟 ・傍系には《景》(かげ)🌘 光と景、陰陽の関係だったとは驚き! (今さらながら指摘に驚愕) カッコよすぎ🔥 #長船 #光忠 #長光 twitter.com/bizentakumi/st…
75
こうして薬研を復刻できたのは、光徳絵図が残っていたからこそ。 フリーハンドなので“押形”とは呼べないが、かなり忠実に描いていたことが現存する刀剣から分かる。鋒のカーブの感じやスッとした線など、おそらく何種類かの定規を駆使していたのでは。 刀を保護しようという光徳の心遣いもまた一流🙏