51
【星宿堂WEBSHOP】
土方歳三資料館と刀鍛冶の夢のコラボレーション企画✨
あの土方歳三佩刀「和泉守兼定」の茎キーホルダーが特別記念品として数量限定で販売開始!
資料館ご協力により細部までこだわって製作された逸品。
茎を通して幕末を感じてください😌✨
seisyukudou.thebase.in/items/60916705
52
53
54
55
56
57
残念なことにお申込みがなかったため、リクエストに応えて製作した経緯もあり、暫く先着順でBASEに残しておきます。
※一定期間ご注文がなかった場合は販売終了致します。抽選だと気後れしてい方も是非!
▼お申込みは此方!鞘無しVer.
seisyukudou.thebase.in/items/70450653
▼鞘ありVer.
seisyukudou.thebase.in/items/70450704 twitter.com/yosimitu_sword…
58
先日、#歌仙兼定 を見たくて #永青文庫 へ🌸
歌仙の刀工は通称“のさだ”と呼ばれ、孫六と合わせて美濃の二大巨頭。
完全に鑑賞モードに入っていたところ、なな何と入口でばったり土方愛さん(@toshizoofficial)と遭遇。
これは想定外。
人間、驚くべきことが発生すると本当に「エッ」しか言えない😳
59
【日本刀でよく勘違いされること】
・“無銘”を有名の対義語《無名》と解釈し、価値がな
いと早計すること
・銘の《ある/なし》と刀身のもつ美的ポテンシャルは別
・名刀と銘刀はちがう
・何らかの文字データがあれば“銘”と見なされる
(真偽は別として)
#刀剣 twitter.com/Squid_RY/statu…
60
61
62
金属一般では「金属疲労」という、ストレス蓄積による破断のほうをさしますね。
心鉄は刀剣の内部に入る柔らかい鉄部分。
荒い鍛えが多く、この層まで研磨が達してしまうと美的価値が下がるので研師はとても警戒するポイント。
博物館級のものには少ないので、お目にかかることは少ないかも✍️
63
疲れが出るまで減らした…ということはある意味使い込まれた証でもあり、実用的な《折れない刀》であることを語っているのかもしれない。
しかし確実に《生》よりも身痩せして柔らかくなってしまっている。つかいどころがちと難しい🤔
64
65
ため息の出るような流線形の美
柳葉のようにも、また猛禽の横顔のようにも。
一見してこれが数百年前の古武器の造形だと見破れるだろうか。むしろ未来的なデザインであり、飛行機に憧れたあの童心のような気持ちを思い出さずにはいられない。
#御守刀 星夜見
66
67
みどりの日、という謎名称の祭日は過ぎましたが、抗うように緑のものを。
こちらは源義経佩刀と伝わりし #薄緑
直刃は端正でムラなく一見、山城風。
地肌の“カス立つ”に九州味を感じたくらいで垢抜けている。
“長円”というレア刀工ゆえに折返銘にされたよう。
外の景色はだいぶ濃緑になりました☘️
68
『もののけ姫』が凄いのは、鉄を鍛える大槌の打ち方が“まわし打ち”というマニアックなものを再現している事。
“音”のこだわりも素晴らしく、あの「コオィインッ」という現場の職人しか聞かないであろう音も◎
さらにエボシ様の鋼の品質チェックの所作も完璧なのである。研究の厚みが半端ではない🙏 twitter.com/Kojien7/status…
69
長年、界隈で謎とされてきた鐔。
【琴柱・大根・雪輪】の三つから構成。
……ようやくわかったのだが。
・大根=しらね(白根)
・琴柱=こと
・雪輪ではなく菊=きく
…と解釈すると《知らねーコトを聞く》となる。
つまり未知との遭遇の喜びを表現した(!?)鐔だったのかもしれない💫👽
#刀剣
70
71
【うぶ②】
「“生刃”がわからんっ、何処ッ!」
…という人へ…
刃先が鋭利ではなく、平らになっていることに注目。
意図した研ぎ残しです。
もうひとつ刀身の健全度を知る目安に《刃肉》という刃の面が凸レンズ状に見えることが挙げられる
画像の北条太刀は良い見本になりますね🙏
#トーハク
72
73
74
【長船と刀工銘】
・長船正統系には《光》🌟
・傍系には《景》(かげ)🌘
光と景、陰陽の関係だったとは驚き!
(今さらながら指摘に驚愕)
カッコよすぎ🔥
#長船 #光忠 #長光 twitter.com/bizentakumi/st…
75