水木良光 刀鍛冶(@yosimitu_sword)さんの人気ツイート(古い順)

76
【乱刃の王道2種】 簡単に見分ける方法をご紹介! ・先よりも頭が大きいのが《丁子》 ・先と頭が変わらなければ《互の目》 …となります。要は“くびれ”の有る無し✨ 古刀は二種がブレンドして登場することが多く、#大般若長光 は代表的。 見えてきましたか?
77
【ザックリ粟田口】 ズラリとある粟田口藤四郎シリーズ! 「正直、数がありすぎて難しい…特徴をつかみたい😭」 という人へ《地肌&姿》でマッピング! 皆様のお好みは? #粟田口 #吉光
78
【ザックリシリーズ日本刀】 さらに広範囲をカバーしたい人へ✨ ・沸=刀剣のキラキラの粒子感 ・匂=キラキラが微細になったフンワリ系 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・直刃=刃文がまっすぐ ・乱刃=刃文が躍動的! この軸で《俯瞰》するとこんな景色😌 ※五ヶ伝とは刀剣産地の分類 twitter.com/yosimitu_sword…
79
【元祖ニセモノ】 《乱藤四郎》の贋作の件、正直あんなに真っ赤な偽モノというのも変な話“良心的”ではある。 (巧妙なほど悪質😠) 名刀に偽モノはつきもので光徳絵図にも、“一振だけ”掲載されています。 骨董は目利きの骨董商でも騙される世界。 ネットオクというのは『原生林』とだけ言っておきます
80
【これだけ✨】 刀剣は《見る角度》によって《見える》ものがガラッと変わります! せっかく見るなら、代表的な三つの視点をおさえて隅々まで楽しんでください! これだけで情報量が“グッ“と上がります💪 ①地沸=肌のキラキラ光沢 ②地肌=練りこまれた模様 ③匂口=刃文の境界線(沸~匂)
81
~読めば、ほぼ刃文の全てがわかる✨~ 大きく4要素からアプローチ!! 《ベース&文様》の合成・組合わせ  …と考えると難解な刃文も一発納得ですね! ・これから刀剣を見に行く人 ・履修済の人の理解にもオススメ(ご笑納🙏) ※刃文の擬人化あり #刀剣 #日本刀
82
日本でもっとも有名なのに、もっとも謎。 それが #草薙剣 霊力的な事情で見ることは叶いませんが、昔々神官が袋ごしに触った記録からすると― 《両刃、銅剣、魚骨のような有節の柄》…が特徴だとか。 そこからイメージを膨らませ令和式に製作。 三つ揃うと、やっぱりオーラがちがいますねぇ🙏
83
【太刀&打刀のおはなし✍️】 『コッチはなんで刃が反対になってんのぉ~』 『なんだろね~』 …とは、博物館でよく聞く会話。 ズバリその理由は《太刀》か《打刀》かの違いデス!! 今回はモヤモヤしたその差についてのお話。 マニアックな豆知識もあるよ。 ※刃文の擬人化あり #刃文ズ #刀剣
84
【光忠・入門編】 《長船=名刀》…というのは鉄板イメージですね。 今回はその名流の祖、#光忠 について! ・いったい、どこが凄いのか? ・どんな持ち味が魅力なのか? ・燭台切と実休のちがいは? 読めば納得!脳内イメージ多数でおとどけ✨💡 ※刃文の擬人化あり #刃文ズ #燭台切 #実休
85
【実休のかおり】 『何か香る?(略)』 これは備前刀特有の《匂出来》と“かけて”のコトかも。 リアルでは刃文の縁の輝きを匂~錵(にえ)と表現。 “金へんに花”もポイント🌸 もちろん本来の意はアロマではなくシャイン的なもの。 大人の遊びゴコロですね。 実休の絵図をみると匂系なのかな~と😌
86
【実休光忠のおはなし】 伝説的エピソードがあまりに強すぎて、刀身本体の輝きがうすくなりがち…!? しかし、光忠のなかでも《華やかさ》に振り切った本作は由来を知らずとも大いに引き込まれる魅力あり! 不思議ポイント、謎ポイントもスッキリです✨ ※刃文の擬人化あり #刃文ズ #実休 #光忠
87
#本作長義 をレポートするにあたり、刃文を書き起こし中(気合!) 図録写真ではフンワリ白霞のようにやさし~印象ですが、実際にみると峻厳な山脈の連続! その衝撃的ギャップ! 書いてみると一層実感しますね。 次号の刀剣画報、#はがねのたね は本作長義 で深彫り予定🚧お楽しみに!
88
【本作長義ミステリー!?】 時代とともに総文字数が増える謎… …というほどでもなく、よく観察した結果でしょう。 初期は何と長尾さんが《新三郎》になっていたり、《庚刁》がスルーされていたり…もしかしたら茎の状態がかなり悪かった?のでしょうか。 #本作長義
89
#徳川美術館 にいってきたレポです✍️ ・本作長義(以下58字略) ・五月雨江 ・光忠 ・貞宗…etc. いづれも名品ばかりでした~ 『するっとスルーしないでね😂』、という自戒も込めてお届け! (※再掲)#刃文ズ