水木良光 刀鍛冶(@yosimitu_sword)さんの人気ツイート(いいね順)

51
【新なのに伝統】 最近何かと見かけるシン◯◯。 実は武家の宝刀ポジションたる #髭切 にもシンシリーズはある。画像は嚴島神社の奉納刀。 健全無比、厳つい鋒が頼もしいのだ。 リバイバルしようという発想が清々しい。 古来《新髭切》として名高い一振。 「新髭切 元長御寄進」🙏 #刀剣
52
【長船のルーツ①】 「光忠」は長船の祖とされるが、 古記録によれば先代に「近忠」がいたとされる。 しかし、近忠作は残されておらず、 刀が現存する光忠が事実上の始祖となっている。 #長船 #光忠 #燭台切光忠
53
予告だけですが、最新の映像技術がとても凄いことになっていますね🔥🔥🔥 NHKの本気!! (刀鍛冶の自分でも、あんなにスローモーションで鍛練を見られたことはありません…) 皆様、必見ですよ🧐 ≪今夜22時30~NHK≫ #日本刀 #刀鍛冶 twitter.com/nhk_proff/stat…
54
【石田正宗とキズ】 棟キズに「おやッ」となる人もいると思う。 刀にとって鍛えキズは大きなマイナスになるが、戦キズは寧ろプラスになる。これは実戦で強度を証明されたことにもなるからだ。 しかも刀の泣き所といえるのが《棟打ち》である。 ココを本気で打込むとポッキリいってしまう急所なのだ
55
【打ち除け】 画像は三枚鍛に直刃を焼いたもの。 甲伏式(一般的な芯鉄入り)とは異なり、刃文の境目に複雑な働きが生じる。肌目にそって「打ち除け」や「砂流し」が入る。 ここから推測すれば、三日月宗近は柔らかい地鉄に刃鋼を挿入して鍛えたものかもしれない。 #三日月宗近
56
刀剣も金属である以上、金属疲労は避けられない。 コレの怖いところは“目に見えない”ということ…。 疲労が原因で度々事故が発生するのはご存知の通り。 解決法としては600度くらいに加熱し、ゆっくり冷ますと内部のストレスが抜けて再生されます。 ただし刃文の無い“のっぺらぼう“になるので注意👨‍🔧
57
【王子狐の行列<12/31>限定銘切り販売 】 大晦日は「狐」に扮した参加者が全国から集まります! これは王子稲荷神社に関東の狐達が詣でた…という伝承にちなむもの。 水木良光は「狐デザイン」をご用意して出店致します。 提灯と篝火に美しく照らされた幻想的なお祭りに是非遊びに来て下さい!
58
【元祖ニセモノ】 《乱藤四郎》の贋作の件、正直あんなに真っ赤な偽モノというのも変な話“良心的”ではある。 (巧妙なほど悪質😠) 名刀に偽モノはつきもので光徳絵図にも、“一振だけ”掲載されています。 骨董は目利きの骨董商でも騙される世界。 ネットオクというのは『原生林』とだけ言っておきます
59
【長船と刀工銘】 ・長船正統系には《光》🌟 ・傍系には《景》(かげ)🌘 光と景、陰陽の関係だったとは驚き! (今さらながら指摘に驚愕) カッコよすぎ🔥 #長船 #光忠 #長光 twitter.com/bizentakumi/st…
60
#水彩刀剣】 刀剣画報のなかで眼をひいたのが水彩画の「山鳥毛」 最近、刀剣の本や雑誌が増えてはいるが、同じ写真の転載ばかりの中、主観に寄った刀剣の表現は新鮮。 黒光りする刀身、複雑な刃文、ドンとした体配など印象を上手く拾っている。 #山鳥毛 #刀剣画報
61
【桜襲(さくらがさね)2019】 その名の通り、桜づくしの特製刀剣お手入れセットです! 箱には刀の「鐔」の透し紋をモチーフに、水面に流れる花筏の景色を。 蓋を開けば、一層華やかさを増した桜図が迎えます。 見た目だけでなく、お手入れに欠かせない道具一式がコンパクトにまとまっています! #katana
62
大好きな #七星剣 が刀剣男士になったと聞いて興奮が止まらない自分です。 実を言うと⑦に肖り、第7回 #はがねのたね 特集予定で既に原稿の下書きを書き終えた後でもあったので本当に嬉しい限り! 刀鍛冶から見た七星剣の魅力を、たっぷりとお伝え出来たらと思います☺️ twitter.com/yosimitu_sword…
63
【十六夜/玉鋼指輪 #むすひのまもり(TM)】 妻への結婚指輪を「玉鋼」で十六夜浮かぶ夜空に見立て、月を純金、朧雲を銀で製作。 ゆっくりと昇る十六夜の月の、泰然自若とした風趣ある景色を切り取った。 また対になる己の指輪は、磨かれた対照的な「陽」の仕立てとし、万物流転の世界を表した。
64
【相槌】 小槌で空打ちするのは、大槌の強弱や打点を指示するため。 これを「相槌」と言い、大切な伝統的技術です。 現代では機械が導入され、失われつつある技になってしまいました。 #水木良光鍛刀録 #刀鍛冶 #鍛錬
65
#徳川美術館 にいってきたレポです✍️ ・本作長義(以下58字略) ・五月雨江 ・光忠 ・貞宗…etc. いづれも名品ばかりでした~ 『するっとスルーしないでね😂』、という自戒も込めてお届け! (※再掲)#刃文ズ
66
#大典太光世 ペーパーナイフの大きさ比較📸 やっぱり手が写ったほうが分かり易いかなと。 あと、ペーパーナイフですが、しっかり「蛤刃型」になっています(こだわり)✨ あとは三池流の浅く幅広い樋には泣かされました😂 #刀剣
67
【樋】 刀の溝のことを「樋(ひ)」と呼ぶ。 血抜きの溝と解釈されることも多いが、実質的機能としては軽量化の工夫。 くるくるした削り屑からも分かる様に、少しづつ皮を剥く要領で手彫りされている。 3~4日かかる地道な工程なのである。 #良光鍛刀録
68
#福島光忠 とは?という質問があったのだけど、詳しい資料がないのでボンヤリとした輪郭くらいならお応えできそうです。 ・刀身は2尺3寸7分半で表裏に棒樋があったらしい ・銘が残されていた ・本阿弥光遜いわく「少しの肉べりも無く、重ねの厚い豪壮な反の少い姿の為新刀と見誤られる時代もあった」
69
【トーハク 刀剣鑑賞】 並び方のルールを知ると、とっても便利!! 順路に合わせて「古~新」、「五ヶ伝」も系統順に並んでいます。 1000年の刀剣史から選ばれた12振、貴方はどんな刀に出会えましたか? ※例外変動もあります #トーハク #刀剣 #日本刀 #良光鍛刀録
70
#山姥切国広#本作長義 の長さを比較📏🧐 やはりこの二振だけは、同スケール(1/3縮尺)にこだわった。本作が唐突に切れた感があるのに対し、山姥切はスマート。 形状だけでなく目釘孔の数を含め、磨上(リメイク)か新規製造かの差異が現れていておもしろいのでは!? #名刀・茎キーホルダー
71
【peace maker】 ⛩️北野天満宮にて #鬼切丸(#髭切)を拝観🙏 沸づく直刃と小乱が古めかしく、姿も雄大で貫禄充分! 伝承も数知れず、書ききれないほど。 ですのでちょっと視点を変えて≪銘≫をピックアップ✨ 記載データでは安綱となっていますが、実際には国綱という別の銘が切られていますね。
72
【山伏×刀鍛冶】 修験道とは、日本土着の神々と仏教が溶け合った山岳信仰。 堀川国広、月山、金剛兵衛…歴史的にも修験と刀鍛冶は密接な繋がりを見せている。 そして現代でも、なんと山伏鍛冶がいる。 内田義基である。 画像は刀匠自身による「宝剣作法」の一コマ。
73
【2021年・茎キーホルダー通販予定一覧】 ・5月2週目辺り:[鬼丸国綱/本作長義/山姥切国広] ・7月:[大典太光世/鶴丸国永/山鳥毛] ・9月:[数珠丸恒丸/鬼切丸(髭切)/へし切長谷部/燭台切光忠] ・11月:[童子切/一期一振/リクエストの国宗] ※画像の三日月宗近はイメージです(現在通販受付停止中)※
74
皆既月食について報道された時にとても違和感があった…🌓🌒🌑 そう、赤く光る月を「赤銅色」と表現していたのだ😳 刀剣・刀装具に触れている皆様なお分かり頂けるだろう。 「赤銅色」は別名、烏銅とも呼ばれ、黒紫色をさすのだ(この場合適当なのは「素銅色」) 伝統工芸が忘れられつつあるのだろう🧙‍♂️
75
そういえば、刀鍛冶がおまつりする神様について言及されることって意外に少ないのでは…。 という事でザックリと紹介。 地域や文化によって異なり、三柱が代表的である。 ・金屋子神 ・稲荷神 ・荒神 金屋子神はタタラ製鉄の神として有名。中国地方を中心に鉄を扱う業種にまつられる。「鉄」の神。