76
78
【大般若長光】
代付「600貫」と大般若経「600巻」をかけて、その号となった。
当時の1貫は、現代の相場にして約15万円。
つまり…
¥150,000×600=¥90,000,000
9千万円である。
室町時代の文化財への評価の一端がうかがわれる。
#大般若長光
79
80
81
82
前回、「沸」「匂」の話を書いたけれども、実際どれだけキラキラの粒子の細かさや大きさが違うのか?
刀の表面観察からでは分かりづらいかもしれない。なので今回は破壊した断面からその粒子の大きさを観察して頂きたい🔍
焼入れによって生じる、結晶の大きさの違いが一目瞭然である!!😳😳 twitter.com/yosimitu_sword…
83
【デアゴスティーニ・週間日本刀第5号(7月2日発売予定)】
2017年に初めて復元製作された薬研藤四郎(水木良光作)が掲載されます!
鑑賞している様な「地鉄」や「沸」まで見える詳細な写真が出ていますので是非ご覧下さい。
また石切丸特集と原寸ポスターもつき要注目の号です! twitter.com/Deagostinijp/s…
84
#膝丸 のGHQ管理ラベルより。
≪ make MITSUTADA ≫
…と、記入されています✍️
当時は #光忠 が製作したと解釈されていたんですね。興味深い…。
展示では幸い、古剣書「往昔抄」が光忠のページが開かれているので比べて注目するもの楽しいです☺️
#薄緑 twitter.com/sun_SMA/status…
85
86
告知する暇がなくひっそり受注開始しておりましたが、既にご注文いただいたみたいで有難うございます!
<#本作長義>お待たせしました☺️✨
名刀・茎キーホルダーNo.8[本作長義Ver.]【2021/05/15~2021/12/15期間限定販売】 | 星宿堂 seisyukudou.thebase.in/items/44478072 #BASEec @yosimitu_swordより
87
88
89
残念なことにお申込みがなかったため、リクエストに応えて製作した経緯もあり、暫く先着順でBASEに残しておきます。
※一定期間ご注文がなかった場合は販売終了致します。抽選だと気後れしてい方も是非!
▼お申込みは此方!鞘無しVer.
seisyukudou.thebase.in/items/70450653
▼鞘ありVer.
seisyukudou.thebase.in/items/70450704 twitter.com/yosimitu_sword…