76
ミラノもニューヨークも、感染者が1日で指数関数的拡大をしている事が判明した時点で、早期にICU増設し都市ロックダウンをしました。
それでも今、人道的危機を迎えています。東京がそうならないという保障や科学的根拠は、どこにもありません。
77
預け先のなかった重度障害児の保育を可能に!日本初の障害児訪問保育「アニー」の立ち上げ! japangiving.jp/p/2099
78
「若いホームレスが増加している状況が初めて数字で裏付けられた。身なりなども整えているため周囲から分かりづらく、支援の窓口に来ているのは、ごく一部。支援を放置していると、貧困が続く…」:若い世代のホームレス増加傾向 NHKニュース nhk.jp/N48C6ZXK
79
現状、リアルタイムなテレビ放送の災害情報に字幕放送・手話通訳等の情報保障が殆ど付いていない。せめてNHKで放映する気象庁の会見には情報保障を確保出来ないのだろうか。 jfd.or.jp/2016/04/15/pid…
80
〉被災された難病や障害のある方々は、1人きりではありません。共に、同じ社会に生きています。自治体や国の施策は、今日の皆さんを支えるためにあります。今日はお辛い事が多いと存じます、一緒に乗り越えましょう。番組はwebで視聴できます。 nhk.or.jp/hearttv-blog/4…
81
明日、2016年4月1日、障害者差別解消法が施行され公的機関での合理的配慮の提供が法的義務に位置づけられます。大学や高等教育機関では国公立・私立を問わず、学生や教員、職員への合理的配慮の提供が学務運営上の大きな課題となります。
82
メガクラスターで一番恐ろしいのは、全国から人が集まるようなイベントで起こり、それが更に各都道府県に拡散する事態です。
全国から人が集まるようなイベントは、今は実施されるべきではないです。政治がメッセージと決定を出さなければ。
83
新型コロナウイルスは、幸いなことに石けんが効果がある。洗剤と水でスマートフォンを清拭する方法を簡単に解説したBBCの動画。
スマホを「安全に、効果的に」清潔にする方法、微生物学者が解説
bbc.com/japanese/video…
84
公的機関・自治体や大学を含めた教育機関の方々から「合理的配慮の提供は、どうしたらいいですか」と尋ねられた時は「第一に、ご本人に個別にお伺いする事が法律的な大原則です」とお話しています。合理的配慮の発現者はご本人であり、機関側が一方的に慮り処遇を決定する事は出来ません。
85
本国から「亡命」してきた難民に、入管が言うことと非常に酷似している。「自らの難民性を、自らで証明しろ」と。難民になったエクソダスが、どうやって本国から証明書や書類を取ってこいというのか。そもそも、これも保護してから確認できること。
86
腐っても、良識者なら「弱者の味方」。<公>が公的扶助から撤退したら、一体誰が、最後の最後で個人をたすけられますか。こういう類の仕事は、アウトソーシングも撤退も外注も市場化も、基本的にはできません。
87
安倍首相が治療している潰瘍性大腸炎は特に、再燃を繰り返し経過する特徴があります。また小児から高齢者まで幅広い年齢の方が発症し、若年層で働き盛りの患者さんが多い疾患です。
働き盛りの患者さんにとって、首相が患者仲間である事は政治的立場を超えて一定の励みとなっていたかもしれません。
88
だからこそ、「女性医師は結婚や出産で離職するし、コアな現場では戦力にカウントできない」という偏見を管理職のシニアの男性研究者が持ち、更には入試の運用にその偏見を適用した事は、女性研究者にとり何重にもショッキングな出来事です。 twitter.com/wsary/status/1…
89
必読。 |【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 / ライター synodos.jp/society/1070
90
↓厚労省は通常このような対応をすることはありませんし、国会事務局側で何らかの行き違いや運営側担当者の知識不足があったのかもしれませんが、結果としては法の理念に違うものであり、大変遺憾です。
91
何が問題なのか⑤資産照会や扶養親族照会等のミーンズテストは、申請を受理して保護してからでもやれる。今、保護が必要な人を保護しなければならない時に、生きてきて生活保護を申請するような時に、その人が死ぬかもしれない時に、「すべからく、書類を揃えてから来い」と改正案は言っている。
92
(ちなみに)生活保護法改正案を作成するにあたって自民党PT(プロジェクトチーム)の中心であらせられた片山さつき先生の御解説はこちら。抑制感、締め付け感、専門家主義感、申請書類至上主義感がひじょうにわかりやすくまとめられています。: satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/78686…
93
介護保険2割負担、要支援は自治体事業化、特養入居は要介護3以上のみにロック、70歳以上75歳未満医療窓口2割負担、これが「地域包括ケア」だと言うならば、その矮小化と陳腐化に、全力でもって反論しなくてはならない。「安上がりのケア」と原理的に何が違いますかと。
94
いつ何時、認知症になって、独居になって、ゆく先に惑うかなんて、「明日は我が身」なのにね。
95
話題の安楽死対談。落合さん古市くんの話にしては発想が凡庸。財源論から終末期医療俗説へ、保守的な御用学者ぽい議論だった。
胃ろうや人工呼吸器を装着しても技術革新でハッピーに生きられる、障害や高齢化を希望の方向に発散する、奇想天外で自由な話を期待していた。
96
何が問題なのか⑤家がなく住民票がない申請や、倒れてから医療機関に救急搬送されての申請を(実際にはこれらもNPOが同行するケースですら水際作戦がなされてきたが)論理的に支えてきた急を要する口頭申請の許容がなくなることが、いかに危機的か、行政の窓口で立ち尽くした人はみなわかるはず。
97
一方、SNSやメディアで疾患自体が取り沙汰され様々な中傷が出現する事で、排除や差別を感じて心穏やかではないという方もおられたでしょう。
どんな職業であっても、難治性疾患の方々が治療と同時に就労・社会参加を達成する事が、現在の難病政策の課題でもあります。社会的包摂はまだ道半ばです。
98
生活保護法が変わろうとしているのに、止められない。誰ひとりとして、本気で止めようとはしていないから、止められない。
100
「なんでもできる」と「なんでもやらないといけない」の間には、果てしない距離がある。