国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
【広報ブログ】「2022年9月の星空情報」を公開しました。 9月は、 🎑 #中秋の名月 ✨🌗✨月と2つの赤い星 🌟見頃を迎える #木星 にご注目ください。 詳細はブログ記事で👉nao.ac.jp/news/blog/2022… この動画はYoutubeでも公開中です📺 youtu.be/1UQApaO7Pqo #国立天文台
877
【暦】明日2月4日は二十四節気の立春です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
878
【暦】明日11月7日は二十四節気の立冬です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
879
7月10日の夜、さそり座δ(デルタ)星が月に隠される #掩蔽(えんぺい)を撮影しました。 残念ながら途中で曇ってしまいましたが、左側に見えていた星が月の影に消えていく #潜入 が確認できます。 (撮影:内藤誠一郎) 掩蔽についての詳しい解説はこちら👉nao.ac.jp/astro/sky/2022…
880
【トピックス】観測ロケットFOXSI-3が、太陽からの軟X線を新たな手法で観測しました。このデータを基にした研究により、太陽コロナについて新たな知見が得られると大いに期待されます nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
881
【研究成果】中性子星合体で発生する電磁波放射・キロノバの分析に必要な、重元素の詳細な原子データの計算に成功しました。核融合科学と天文学が協力して宇宙の重元素の起源に挑んだ成果です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
882
【ライブ配信】小学生向けオンライン天文ミニレクチャー最終回「冬の流星群を見よう!」は12月7日(火)午後4時から🌝 今回で最終回!テーマは冬に極大を迎える2つの流星群、#ふたご座流星群#しぶんぎ座流星群 です🌠 #おうちで天文学 #国立天文台 nao.ac.jp/news/events/20…
883
【広報ブログ】10月の星空情報を公開! 10月は、 🪐見ごろを迎えている #木星 #土星 🌟深夜の #火星 ⭐️9日前後、日の出前の東の空の #水星 にご注目ください 詳細はブログ記事をご覧ください👉nao.ac.jp/news/blog/2022… この動画はYoutubeでも公開中です youtube.com/watch?v=enNTOq… #国立天文台
884
【研究成果】英国・カーディフ大学の研究者を中心とし、英・米および日本の研究者から成る研究チームは、#アルマ望遠鏡 とハワイのジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)を用いた観測で、金星にリン化水素を検出しました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
885
【暦】🗓明日6月21日は二十四節気の夏至☀️です。二十四節気・雑節、月の朔弦 望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
886
【研究成果・再掲】恒星表面の大規模な爆発現象 #スーパーフレア に伴って噴出したプロミネンスが、京都大学の #せいめい望遠鏡 等による同時観測で捉えられました これまでの観測を大きく超える規模であり、恒星の活動が惑星に与える影響を考える上で最も極端な例となります nao.ac.jp/news/science/2…
887
ほしぞら情報🌌2022年7月の星空―トピックス:さそり座δ(デルタ)星の掩蔽、2022年 地球から最も近い満月、月が土星と木星に接近、火星食、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
888
#国立天文台 は、国内外の小中学校で天文学や宇宙の授業を行う #ふれあい天文学 を実施しています 講師は国立天文台の天文学者で、出張授業だけではなく、オンライン授業も行います 現在、2023年度の実施校を募集中です。たくさんのご応募をお待ちしています nao.ac.jp/news/topics/20…
889
#アルマ望遠鏡 観測成果】宇宙初期に予想外の巨大炭素ガス雲を発見-アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染- 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:alma-telescope.jp/news/press/car… #国立天文台
890
【NAOJトピックス:重力波望遠鏡KAGRA 本格稼働へ】本格稼働に向けて準備が進むKAGRA。重力波による空間の歪みを原子の大きさの100億分の1という超高精度で測定するために、国立天文台が開発を進めている防振システムについて解説します youtu.be/TD8QltDA2uE #国立天文台
891
【広報ブログ】三大流星群の一つ #ふたご座流星群 が12月14日に極大を迎えました🌠 #国立天文台 の職員が撮影したり、#ハワイ観測所#石垣島天文台 で撮影された #ふたご座流星群 の画像と動画を紹介します✨ nao.ac.jp/news/blog/2021…
892
2017年4月、地上・宇宙の望遠鏡が一致団結して一斉に楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールを観測。巨大ブラックホールから噴き出すジェットの詳細な姿が描き出され、この時期のブラックホールの活動は非常に「おとなしい」状態にあったことが明らかに nao.ac.jp/news/science/2… #EHT #国立天文台
893
#すばる望遠鏡 超広視野主焦点カメラHSCの観測から400個以上の二重クェーサー候補を特定。これらを他の大望遠鏡で追観測を行った結果、3つの二重クェーサーが特定されました。銀河や超大質量ブラックホールの成長過程などの研究が進むことが期待されます。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
894
【募集中】#国立天文台 の天文学者が全国の小中学校へ出向いて授業を行う「ふれあい天文学」、2020年度の実施校を募集中です。今年度はビデオ通話システムを利用した遠隔授業を中心に行い、状況が許す場合には講師が学校に出向きます。たくさんのご応募をお待ちしております。 prc.nao.ac.jp/delivery/
895
[Q79] 12月4日は今年最大の満月。今年最小だった6月9日に比べて、見かけの直径はどれくらい大きい? #NAOJQA
896
【研究成果・再掲】#すばる望遠鏡 を用いて星形成領域を撮影した画像から、およそ100個もの浮遊惑星が発見されました。理論モデルと比較した結果、これらのほとんどは通常の惑星と同様に恒星の周りで生まれた後に、それぞれの惑星系から放出されたことが明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2…
897
【イベント】10月23日、#国立天文台 他の特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日2021」をオンラインで開催します📺 天文学研究の最前線をライブ配信と特設コンテンツで全国へ発信します✨ 三鷹・星と宇宙の日2021開催のご案内 nao.ac.jp/news/events/20… 特設サイト nao.ac.jp/open-day/2021/ #naojday
898
🗓明日1月20日は二十四節気の #大寒 です❄️⛄️ 二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、 #国立天文台 暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
899
【研究成果】新しい高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場 nao.ac.jp/news/science/2… オリオン大星雲では多くの星が生まれつつあり、星団が形成されています。その一つ一つの星の運動を数値計算で再現し、星団や星雲の現在の構造を理解することに成功しました #アテルイII #国立天文台
900
9月26日(土)13時30分から第30回自然科学機構シンポジウム「宇宙科学と生命科学の深~いつながり」がオンライン講演会として開催されます。ブラックホール、リュウグウのサンプル分析、宇宙実験などを題材に、研究者が宇宙科学と生命科学のつながりをお話します。ims.ac.jp/sympo30.html #国立天文台