926
【暦】明日5月6日は二十四節気の立夏です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
927
【研究成果】星が生まれる現場に存在する分子から放出される電波を、従来よりも広い周波数の範囲で同時に観測できる新しい受信システムの開発・試験観測に成功しました。銀河の進化や、星・惑星の形成メカニズムの研究に大きな進歩をもたらすことが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
928
【研究成果・再掲】#すばる望遠鏡 を用いて星形成領域を撮影した画像から、およそ100個もの浮遊惑星が発見されました。理論モデルと比較した結果、これらのほとんどは通常の惑星と同様に恒星の周りで生まれた後に、それぞれの惑星系から放出されたことが明らかになりました。
nao.ac.jp/news/science/2…
929
【研究成果】#すばる望遠鏡 を用いて星形成領域を撮影した画像から、およそ100個もの浮遊惑星が発見されました。理論モデルと比較した結果、これらのほとんどは通常の惑星と同様に恒星の周りで生まれた後に、それぞれの惑星系から放出されたことが明らかになりました。
nao.ac.jp/news/science/2…
930
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
931
【研究成果・再掲】最も遠くにある銀河の候補となる天体が発見され、#アルマ望遠鏡 を用いた観測でその距離が135億光年ほどと示唆されました。この天体は2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡での詳細な観測が予定されています
nao.ac.jp/news/science/2…
932
【広報ブログ】2022年5月12日に行われた、天の川銀河の巨大ブラックホール撮影に関する共同記者会見。今回の広報ブログでは本間希樹 水沢VLBI観測所長による記者会見の報告をお届けします
nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台
933
2月11日(金・祝日)19時より、#国立天文台 オンライン定例観望会(@naoj_kanboukai)を開催します🔭
ご自宅から、三鷹キャンパスの50センチ公開望遠鏡で撮影した月やこの時期見頃の天体を見てみませんか?🏠🌝
詳細はこちら👉prc.nao.ac.jp/stargazing/
配信はこちら👉youtu.be/J98CCYdRzk0
934
屋外の散策に限定して #国立天文台 三鷹キャンパスの見学を再開しました。建物内の見学は引き続き休止中です。
個人や少人数でお越しください。守衛所での連絡先記入と検温へのご協力をお願いいたします。
その他、ご来訪にあたってのお願いはこちらをご覧ください
nao.ac.jp/access/mitaka/…
935
広報ブログ「2022年5月の星空情報」
nao.ac.jp/news/blog/2022…
5月の始まりは、明け方の空の惑星に注目。下旬になると、並んだ惑星の近くを月も通っていきます。
ワンポイント・アドバイスは「金星と他天体の共演に注目」です。 #国立天文台
936
【イベント情報:国立天文台 野辺山 特別公開2019】今年のテーマは「45m望遠鏡と新しい仲間たち」。8月24日(土)午前9時30分から午後4時。詳細はウェブサイトをご覧ください。 #国立天文台 nro.nao.ac.jp/visit/open2019…
937
[Q190]枕草子に書かれた「星はすばる、ひこぼし、ゆふづつ」。さて、ゆふづつとは何? #NAOJQA