851
【暦】明日8月7日は二十四節気の立秋です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
852
【募集中】#国立天文台 では2010年度より天文学者が日本全国の小中学校へ出向いて授業を行う「ふれあい天文学」を実施しています。今年度はビデオ通話システムを利用した遠隔授業を中心に行い、状況が許す場合には講師が学校に出向きます。応募締切は8月31日(月)です。
prc.nao.ac.jp/delivery/
853
[Q80] ふたご座流星群は、来週14日頃の極大に向けて活動が高まっていきます。流星は地上どれくらいの高さで光る? #NAOJQA
854
【研究成果・再掲】天の川銀河の中心近くで発見した「おたまじゃくし」分子雲の運動を解析し、質量が太陽の10万倍程度の中質量ブラックホールの存在をあぶり出すことに成功しました
超巨大ブラックホールの成長過程を理解するために、重要な知見となる発見です
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
855
【三鷹キャンパス見学案内】紅葉の見頃を迎えている #国立天文台 三鷹キャンパス。毎日午前10時から午後5時、見学コースを自由にご覧いただけます。見学のご案内はこちらをご覧ください。→ nao.ac.jp/access/mitaka/…
856
【高校生のための最新天文講座】#国立天文台 平松正顕 助教による #休校中特別授業 のアーカイブ映像。色々な光で見る宇宙、太陽系外惑星、天文学者の仕事についてなど、もりだくさんの1時間です #休校中特別授業 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
youtu.be/OagxPOHHwhg
857
#国立天文台 野辺山の45m電波望遠鏡の観測データから、天の川銀河の中心近くで発見した「おたまじゃくし」分子雲の運動を解析し、中質量ブラックホールの存在をあぶり出すことに成功しました
超巨大ブラックホールの成長過程を理解するために、重要な知見となる発見です
nao.ac.jp/news/science/2…
858
【研究成果】むりかぶし望遠鏡による観測で、黒く塗装した人工衛星は塗装していないものに比べて太陽光の反射率が約半分に抑えられていることが実証されました。多数の人工衛星の運用が天体観測に影響を及ぼすと危惧されていますがその影響の軽減が期待できます。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
859
【研究成果】天の川銀河の中心部に「赤ちゃん星の巣」を発見
やさしい解説記事:
nao.ac.jp/news/science/2…
くわしい解説記事:alma-telescope.jp/news/press/cmz…
#アルマ望遠鏡 #ALMA #国立天文台
860
🌻夏休みの自由研究に、 #国立天文台 望遠鏡キット🔭による月や惑星の観察はいかがでしょうか。8月中旬に見頃を迎える土星🪐や、月と惑星の接近など、天体観測の入門機としてお手頃な組み立てキットです。
nao.ac.jp/study/naoj-tel…
861
【施設公開】#国立天文台 三鷹キャンパスの紅葉が見頃を迎えています。三鷹キャンパスは午前10時から午後5時まで、指定された見学コース内での自由見学が可能です。 nao.ac.jp/access/mitaka/
862
ほしぞら情報🌌日の出前の南東の空に土星と木星が見えています🪐
5月3日から6日にかけて、下弦前後の月が2惑星の近くを通り過ぎていきます。少しずつ欠けながら東へ東へと位置を変えていく月と、2惑星の共演をお楽しみください🌘
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
863
【小学生のための最新天文講座】 #国立天文台 山岡均 准教授による #休校中特別授業 のアーカイブ映像。「地球のなかま」と題して太陽系と惑星についてわかりやすく解説しています。冥王星が準惑星になった舞台裏の話も。 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
youtu.be/86M7f_PHAbc
864
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
865
【広報ブログ】#国立天文台 三鷹キャンパスにある第一赤道儀室は1921年3月31日の完成から今年で100年を迎えました。三鷹に座して100年、その歴史を振り返ります。
nao.ac.jp/news/blog/2021…
866
【トピックス】岡山天体物理観測所の188cm反射望遠鏡が、浅口市と #国立天文台 、東京工業大学が結んだ協定によって、一般の方も教育、観光を目的とした利用ができるようになりました。
nao.ac.jp/news/topics/20…
867
無限に存在する多種多様な銀河の姿を調べながら、136億年の銀河の進化を一緒に解き明かしませんか?GALAXY CRUISEは、研究者と市民が一緒に科学的活動を行う #市民天文学 プロジェクトです。ご乗船をお待ちしております。
#国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
galaxycruise.mtk.nao.ac.jp
868
【観測成果】#国立天文台 野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡を用いた観測研究で、星が誕生する領域の詳細な電波地図が得られました。これは、世界最高の解像度で描いた広域の電波地図です。
概要:nao.ac.jp/news/science/2…
詳細:nro.nao.ac.jp/news/2020/0323…
869
配信中⚡️
「三鷹・星と宇宙の日2020オンライン」現在配信しています。
8時間半のライブ配信❗️宇宙・天文の不思議、国立天文台が挑む宇宙の謎、盛りだくさんの内容でお送りします。
Youtube→youtube.com/watch?v=OuIoCP…
ニコニコ生放送→live2.nicovideo.jp/watch/lv328623… #naojday
870
【イベント情報:国立天文台 野辺山 特別公開2019】今年のテーマは「45m望遠鏡と新しい仲間たち」。8月24日(土)午前9時30分から午後4時。詳細はウェブサイトをご覧ください。 #国立天文台 nro.nao.ac.jp/visit/open2019…
871
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
872
【広報ブログ】2021年6月の星空情報
国立天文台では、「ほしぞら情報」を1分間のダイジェストにまとめた動画を、毎月1日に公開しています。星空は宇宙への扉。天文現象を楽しみながら、天文学への好奇心も広げていきましょう。
nao.ac.jp/news/blog/2021…
873
【古在先生追悼】先日逝去された古在由秀 元国立天文台長の名が付けられた小惑星(3040) Kozai。小惑星Kozaiは古在機構による秤動を示す小惑星として初期に発見されたものの一つで、古在先生に敬意を表して命名されました。2009年に木曽観測所で観測。画像:東京大学 木曽観測所nao.ac.jp/news/notice/20…
874
【お知らせ】BSフジの「ガリレオX」放送200回記念「日本の天文 四百年 その歴史と発見を追う」に #国立天文台 が取り上げられます。放送は2019年7月14日(日)再放送は7月21日(日)いずれも午前11:30より。ぜひご覧ください。
番組サイト:bsfuji.tv/galileox/pub/2…
予告編:youtu.be/L92D0uLLGik
875
【トピックス】2015年、2019年以来3回目の、国際天文学連合(IAU)による #太陽系外惑星命名キャンペーン2022 の開始がアナウンスされました。太陽系外惑星とその主星に対して、名称を提案するチャンスです
nao.ac.jp/news/topics/20…