国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(リツイート順)

776
ほしぞら情報🌌2022年3月の星空―トピックス:明け方の空で輝く金星、明け方の空で月が惑星たちに接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
777
【国立天文台望遠鏡キット 好評発売中!】#国立天文台 が企画・制作した口径5cmの組立式望遠鏡キットは、学習教材として活用しやすい性能と低価格の両立を目指しました。小中学生のクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。購入方法はウェブサイトにて→ nao.ac.jp/study/naoj-tel…
778
【今週の一枚】すばる望遠鏡による戦略的惑星・円盤探査プロジェクトSEEDSの一環で観測された、PDS 70星に付随する原始惑星系円盤の近赤外線画像です buff.ly/2z61LSA #国立天文台
779
【今週の一枚】1917年と2017年にそれぞれ撮影された太陽のカルシウムK線の写真です。東京天文台時代から始まった国立天文台の太陽観測は今年100周年を迎えました buff.ly/2y1LsoB #国立天文台
780
【研究成果】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です nao.ac.jp/news/science/2…
781
【研究成果】原始惑星系円盤のリング構造が惑星形成の歴史を残している可能性を示唆 nao.ac.jp/news/science/2… スーパーコンピュータ「アテルイII」による研究から、原始惑星系円盤に見られる塵のリング状構造が、惑星の存在だけではなく、惑星が移動した足跡でもある可能性が明らかに。 #国立天文台
782
【研究成果】金やプラチナ、レアアースなどの重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのようなレアアースが作られたのか、#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました nao.ac.jp/news/science/2…
783
宇宙の大海原を航海し、銀河の分類に挑戦する「GALAXY CRUISE」。プレイヤー=市民天文学者の分類結果は研究者によって統計的に解析され、銀河の研究に役立てられます。あなたも研究者と共に銀河の謎に挑戦しませんか。#国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome galaxycruise.mtk.nao.ac.jp
784
#国立天文台 三鷹キャンパスの #桜 が満開を迎えています。この時期有名な桜の名所は混雑しますが、三鷹キャンパスは混雑とは無縁。登録有形文化財となっている古い天文観測用ドームと桜の風景をゆっくりとお楽しみいただけます。 nao.ac.jp/access/mitaka/ #サクラ #ソメイヨシノ
785
【広報ブログ】6月の星空情報です nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台 6月中旬から下旬にかけて、明け方の空に7個の惑星が勢ぞろいします✨ 惑星の軌道面はほぼ同じ平面にそろっています。地球上から太陽系の大パノラマを楽しんでみましょう 動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/SyFbNFaTi6Y
786
【募集中】IAUの創立100周年を記念して、世界の国・地域がそれぞれ一つずつの太陽系外惑星系(系外惑星とその主星)の名前を提案できる太陽系外惑星命名キャンペーン。締め切りはいよいよ今週9月4日正午。詳しくはキャンペーンサイトをご覧ください。#国立天文台 prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
787
【キャンペーン】「皆既月食を観察しよう 2018」キャンペーンの報告期間は2月2日(金)正午まで。皆既月食を観察された方は結果をぜひ報告してください。観察結果を報告してアンケートにお答えいただいた方には抽選で国立天文台オリジナルグッズをプレゼント! buff.ly/2EssmNf #国立天文台
788
🌃ほしぞら情報🌃 ―2023年5月の星空トピックス― 🌛月が土星に接近 ✨月が金星、火星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
789
太陽系外惑星命名キャンペーンの結果は、12月17日19時に国際天文学連合から発表されます。日本に割り当てられた系外惑星系は、かんむり座にある恒星HD 145457とそれを公転している巨大ガス惑星HD 145457 bです。どのような名前が付けられるのでしょうか!?ご期待ください。 prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
790
【暦】明日12月22日は二十四節気の冬至です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
791
🌌ほしぞら情報🌌 明日13日の夜明け前、南東の低空で月と土星が近くに見えます🪐🌗 5月中旬の東京では、3時頃にはわずかに空が明るくなり始め、4時半を過ぎた頃に日の出を迎えます 土星の明るさは1等ほど。夜明け前のひととき、月と土星の共演を楽しみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
792
ほしぞら情報🌌1月7日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では7日から11日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
793
【広報ブログ】電波の日に考える、便利な社会と宇宙観測の両立 nao.ac.jp/news/blog/2022… 本日6月1日は #電波の日 📡 電波の周波数の割り当てには、電波天文学のための周波数帯もあります。#国立天文台 は、電波利用で実現する便利な社会とワクワクする電波天文学ができる環境の両立を目指しています🌌
794
【研究成果・再掲】#すばる望遠鏡 に搭載した高精度の赤外線分光器を用いた系統的な観測による、最初の系外惑星が発見されました。この惑星の表面では水が液体で存在する可能性があることから、生命存在についての新たな知見を得る上で重要な観測対象となります nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
795
【研究成果】地球のような惑星の種となる塵の粒子の成長が、火山の噴煙から灰だけが降り積もる現象によく似たメカニズムで引き起こされているかもしれません。#国立天文台 の天文学専用スーパーコンピュータ #アテルイII のシミュレーションによって明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2…
796
【施設公開】#国立天文台 三鷹キャンパスの桜が見頃を迎えつつあります。写真はゴーチェ子午環室隣の桜。旧図書庫から続く桜並木の一角です。三鷹キャンパスは午前10時から午後5時まで、見学コース内での自由見学が可能です。nao.ac.jp/access/mitaka/ #桜 #さくら #サクラ
797
【研究成果】 #国立天文台 水沢VLBI観測所と鹿児島大学の研究者を中心とする研究チームは、VERAを用いた20年間の観測の成果を10本の論文にまとめ、2020年8月出版の『日本天文学会欧文研究報告』VERA特集号として発表しました。 nao.ac.jp/news/science/2…
798
#国立天文台 が運用する「計算サーバ」を用いた詳細なシミュレーションの結果、土星🪐とその衛星タイタンのように、ガス惑星が大きな衛星をひとつだけもつ系の形成シナリオが初めて提唱されました。 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:cfca.nao.ac.jp/pr/20200309
799
#アルマ望遠鏡 研究成果】アルマ望遠鏡による観測で、原始星から放出される低速と高速の2種類のガス流が、それぞれ独立に加速されていることがわかりました。原始星の成長過程を理解する、大きな一歩となります。 概要: nao.ac.jp/news/science/2… 詳細: alma-telescope.jp/news/press/omc… #国立天文台
800
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)による #ブラックホール の撮影に関する、 #国立天文台 本間希樹教授のインタビュー。 youtu.be/7rQAjrVWeho #国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。 nao.ac.jp/news/sp/201904…