726
M87銀河の中心の電波観測データを独立に再解析
nao.ac.jp/news/science/2…
#EHT のデータを独立に再解析した結果、異なる画像が得られたと報告されました。データや解析手法を公開して、広く検討と議論を進めて、確からしい結果に近づけるという現代科学の研究プロセスの一環です。(一部訂正しました)
727
クリスマスプレゼント🎁を検討中のサンタの皆様へ #国立天文台望遠鏡キット はいかがでしょうか?付属のドライバーだけで組み立てられる、高性能で安価な入門者向けキットです🔭スマートフォンで月や惑星の写真も撮ることができます✨🌙✨
nao.ac.jp/study/naoj-tel…
728
🌌ほしぞら情報🌌
6月の未明、南東の空の中ほどの高さに、秋の星座を背景に土星が見えています
10日、11日には、土星に月が見かけ上接近します🪐🌜
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
729
【研究成果】#太陽観測衛星ひので などが取得した観測データを解析したところ、さまざまな波長帯における太陽の明るさの変化とその表面現象との間には、強い相関があることが浮き彫りになりました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
730
🎄プレゼントを検討中のサンタの皆様へ🎁🎅 #国立天文台望遠鏡キット はいかがでしょうか?付属のドライバーだけで組み立てられる、高性能で安価な入門者向けキットです🔭スマートフォンで月や惑星の写真も撮ることができます✨🌙✨
nao.ac.jp/study/naoj-tel…
731
【今週の一枚】アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測した棒渦巻銀河NGC 1097の中心部。データから何を読み解くか、研究者の腕の見せ所です buff.ly/2yEaYFx #国立天文台
732
【広報ブログ】天文学者が大きな望遠鏡をつくろうとするわけ
nao.ac.jp/news/blog/2021…
ガリレオの自作望遠鏡以来、天文学は望遠鏡の進歩とともに発展してきました。口径8mのすばる望遠鏡、そして次世代超大型望遠鏡TMTと、なぜ天文学は大きな望遠鏡を必要とするのか、改めて考えてみます #国立天文台
733
【広報ブログ】科学の大ニュースの一つ #重力波 をテーマにした動画を制作しました🎥
制作を始めたのは、2020年夏。ちょうど日本の #大型低温重力波望遠鏡KAGRA (かぐら)が連続運転を始めて間もない頃でした。
nao.ac.jp/news/blog/2021…
734
【イベント情報】「三鷹・星と宇宙の日 2017」はいよいよ今週末、10月13日(金・プレ公開)、14日(土・本公開)開催です。施設公開や講演会、スタンプラリーなど、盛りだくさんの内容でお待ちしています。詳細はこちら→ buff.ly/2xXcBN0 #国立天文台
735
広報ブログ「火球も出現!2022年のふたご座流星群」
nao.ac.jp/news/blog/2022…
#国立天文台 職員による #ふたご座流星群 の速報記事を公開しました。実際に観察した筆者は「今年のふたご座流星群の特徴として、明るい流星が多かったのではないか」と述べています。
736
【今週の一枚】岡山天体物理観測所の188cm反射望遠鏡。主鏡の有効径が74インチ(188センチメートル)であることから、通称「ナナヨン(74)」と呼ばれています buff.ly/2gMiPGl #国立天文台
737
【キャンペーン】皆既食中の月がどのような色に見えたのかを報告する「皆既月食を観察しよう 2018」キャンペーン。観察結果を報告してアンケートにお答えいただいた方には抽選で国立天文台特製てぬぐいをプレゼントします。報告受付は2月2日(金)正午まで! buff.ly/2DRm0Gf #国立天文台
738
【研究成果】宇宙初代の巨大質量星の明確な痕跡を発見
nao.ac.jp/news/science/2…… twitter.com/i/web/status/1…
739
【研究成果】#すばる望遠鏡 に搭載した高精度の赤外線分光器を用いた系統的な観測による、最初の太陽系外惑星が発見されました。この惑星の表面では水が液体で存在する可能性があることから、生命存在についての新たな知見を得る上で今後重要な観測対象となります
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
740
ほしぞら情報🌌7月の明け方、東の空に金星が明るく輝いています。下旬には細い月が金星に近づいて見えます🌘🌟
26日には金星の上方に見えていた月は27日になると金星のすぐ北側に並んで見えます
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
741
#部分日食 を観察する際は、
・ピンホールを見る
・日食グラス等の保護具を使う
・望遠鏡を使って太陽投影板に投影する
などの安全な方法でお願いします。
肉眼で太陽を直接見るなどの危険な観察方法は絶対にやめてください。
観察のしかた:
nao.ac.jp/astro/basic/so…
742
【トピックス】#国立天文台 天文シミュレーションプロジェクトは、天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイ」に替わる新たな大規模数値計算専用計算機としてCray XC50システムを導入し、2018年6月1日より水沢キャンパスにてその本格運用を開始しました buff.ly/2LeVI42
743
重力波望遠鏡の感度を上げる新たな技術が世界で初めて開発され、その実証に成功しました。今後この技術を、大型低温重力波望遠鏡KAGRAをはじめ他の重力波望遠鏡に適用することで、数多くの重力波現象が捉えられると期待できます。nao.ac.jp/news/science/2…
744
ほしぞら情報🌃6月中旬から下旬にかけて日の出直前の東の低空に水星が姿を見せています。水星は16日に西方最大離角を迎えますが、高度が高くなって見やすくなるのはそれより少し後の期間です🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
745
ほしぞら情報🌌水星が10月9日に西方最大離角となります。東京では6日から13日までの約1週間、日の出30分前の高度が10度を超えるため、水星を見つけやすくなります🌟
空の状況などによっては、最大離角を過ぎた時期のほうが水星を見つけやすいかもしれません
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
746
🌃ほしぞら情報🌃
―2023年6月の星空トピックス―
🪐月が土星に接近
🌟月が木星に接近
🌛月が金星、火星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
747
ほしぞら情報🌃天王星が11月5日に衝を迎えます。前後の最も明るい頃でも5.6等という明るさのため、肉眼で見つけるのは大変難しい惑星です。十分に暗い空のもと、双眼鏡を使って観察に挑戦するのはいかがでしょうか✨
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
748
【研究成果・再掲】理論的に予測されていた爆発メカニズムの超新星が、アマチュア天文家と観測・理論の天文学者らによって初めて発見されました。これまで謎とされてきた恒星進化の分岐点の解明に迫る研究成果です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
749
11月15日のNHK #サイエンスZERO 📺では「探検!国立天文台(1)天体観測の最前線 潜入SP」として #国立天文台 を探検する特別編が放送されます。ハワイの #すばる望遠鏡 や打ち上げ目前の太陽観測装置☀️の製作現場など、天文学の最前線に迫ります!
nhk.jp/p/zero/ts/XK5V…