国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
【研究成果・再掲】#国立天文台 のスーパーコンピュータ #アテルイII の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。このデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。 nao.ac.jp/news/science/2…
752
#アルマ望遠鏡 観測成果】アルマ望遠鏡を用いた観測により、地球から132億光年離れた銀河に、大量の塵と酸素を発見。塵が見つかった銀河としては、観測史上2番目に遠い記録です。 nao.ac.jp/news/science/2… alma-telescope.jp/news/press/mac…
753
#国立天文台 三鷹キャンパスの #桜 が見頃になってきました。おそらくこの週末に満開を迎えるでしょう。国立天文台三鷹キャンパスは見学コース上を自由にご覧いただけます。この週末、ぜひお越しください。 nao.ac.jp/access/mitaka/…
754
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
755
【ブログ】ノーベル物理学賞と天文学の120年 nao.ac.jp/news/blog/2021… 昨日から2021年のノーベル賞の発表が始まり、本日夕刻には物理学賞の受賞者が発表されます。 本記事では、天体や宇宙現象に対する観測・理論研究に与えられたノーベル物理学賞を通して、天文学の歩みを見てみます。 #国立天文台
756
しばらく欠品状態が続いていた「国立天文台望遠鏡キット」が先日入荷しました🔭 この機会にぜひお求めください。 国立天文台望遠鏡キット公式サイト: nao.ac.jp/study/naoj-tel… ビクセンオンラインショップ: vixen-m.co.jp/item/71042_3.h…
757
【広報ブログ】東方最大離角を迎えた水星 nao.ac.jp/news/blog/2021… 5月14日、15日に撮影した水星と月の写真。夕方に晴れ間が訪れたら、日の入り後の西の空に注目してみてください。#国立天文台
758
ほしぞら情報🌌日の入りから1時間ほど経った頃、西の低空には明るい木星が見えています🌟2月3日には木星に新月を迎えたばかりの細い月が接近します🌒高度がわずか10度ほどですので、南西から西にかけて地平線近くまで見通せる場所で観察しましょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
759
【研究成果】東京大学や #国立天文台 などの研究者から成る研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCを用いて、遠方にある超新星58個をはじめ、約1800個もの超新星を発見しました。 nao.ac.jp/news/science/2…
760
【研究成果】国際共同研究チームは、日本の月周回衛星「かぐや」に搭載された電波レーダ、月レーダサウンダーで取得したデータを解析し、月の火山地域の地下数10メートルから数100メートルの深さに複数の空洞の存在を確認しました buff.ly/2yx0Bjx #国立天文台
761
国立天文台三鷹キャンパスは無料で見学いただけます。大赤道儀室など歴史ある天文施設が見られます。詳しくはウェブサイトにて。 nao.ac.jp/access/mitaka/ 皆既月食についてはこちらをご覧ください。 nao.ac.jp/astro/feature/… #アド街 #三鷹 #国立天文台
762
#国立天文台 ウェブサイトでは11月19日の #部分月食 の解説ページも設けています。合わせてご覧ください。 nao.ac.jp/astro/sky/2021…
763
【今週の一枚】1999年に #すばる望遠鏡 が撮影したヒクソン・コンパクト銀河群40。うみへび座の方向、約3億光年の距離にある小さくまとまった銀河群です。 nao.ac.jp/gallery/weekly… #国立天文台
764
【研究成果・再掲】#すばる望遠鏡 を用いて星形成領域を撮影した画像から、およそ100個もの浮遊惑星が発見されました。理論モデルと比較した結果、これらのほとんどは通常の惑星と同様に恒星の周りで生まれた後に、それぞれの惑星系から放出されたことが明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2…
765
2022年 #初日の出 情報🌅47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
766
🌌ほしぞら情報🌌 朝の薄明前、東の空の低い位置に木星が姿を見せています 14日の朝には木星に月が近づきます🌟🌘 月は木星の右上にあります。早起きして観察してみてはいかがでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
767
【広報ブログ】2021年8月の星空情報 nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
768
🌃ほしぞら情報🌃 ―2023年7月の星空トピックス― 🌟金星が最大光度 🌛月が木星に接近 🌟月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
769
【研究成果】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
770
【広報ブログ】七夕星の季節に天の川をのぞいて(後編) 夏から秋へ移る今頃を表す季語、#天の川。前編では二筋に分かれて見える天の川を巧みな叙景で詠み込んだ俳句を紹介しました。今回は、天文学的な視点から、天の川をのぞき込んでみます。 nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
771
【トピックス】2022年1月に起こった海底火山フンガトンガ・フンガハアパイの噴火に起因する振動が、大型低温重力波望遠鏡KAGRAの環境モニターで検出されました。 8千km以上離れた神岡でも、大気を伝わった衝撃波、地球を揺らした地震波、そして電磁波として観測されたのです nao.ac.jp/news/topics/20…
772
/ 学部生向け 天文学研究体験 \ 2023年2月13日〜17日、天文学の研究を研究者と共に体験する「国立天文台 科学研究部 春の学校」を開催します。 本格的な天文学研究を体験する貴重な機会です。 応募方法等の詳細はウェブサイトをご覧ください。 sci.nao.ac.jp/projects/ss202…
773
#国立天文台 野辺山特別公開 ⚡️ライブ配信一覧 4Dシアター:youtube.com/watch?v=gPfME8… 特別講演:youtube.com/watch?v=Gyl5Xo… アルマ ミニ講演:youtube.com/watch?v=GJE-AV… アルマ ミニ講演2:youtube.com/watch?v=d6eBn0… 特設ページはこちら:nro.nao.ac.jp/visit/open2020… 今日一日、じっくりとお楽しみください✨
774
【研究成果・再掲】地球のような惑星の種となる塵の粒子の成長が、火山の噴煙から灰だけが降り積もる現象によく似たメカニズムで引き起こされているかもしれません。#国立天文台 の天文学専用スーパーコンピュータ #アテルイII のシミュレーションによって明らかになりました nao.ac.jp/news/science/2…
775
波長3.5mm帯で観測する地球規模の国際電波望遠鏡ネットワークを用いて、楕円銀河M87の中心部を詳しく観測した結果、#巨大ブラックホール を取り巻く降着円盤の撮影に初めて成功するとともに、ジェットの根元の構造をこれまでで最も高い視力で捉えました nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台