701
702
【広報ブログ】2023年2月の星空情報
nao.ac.jp/news/blog/2023…
注目の天文現象を1分で紹介する星空情報動画。2月号を公開しました。ブログ記事オリジナルのワンポイント・アドバイスはオリオン座について。
この動画はYouTubeでもご覧いただけます⬇️
youtube.com/watch?v=3eY31N…
#国立天文台
703
🌌ほしぞら情報🌌
10日未明、土星に月が見かけ上接近します🪐🌖
月は土星の右下にあります。翌11日が下弦(半月)のため月はまだまだ明るく、土星はやや見づらいかもしれません
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
704
クリスマスプレゼント🎁を検討中のサンタの皆様へ #国立天文台 がプロデュースした、 #国立天文台望遠鏡キット はいかがでしょうか?付属のドライバーだけで組み立て可能、スマートフォンで月や惑星の写真も撮ることができる🌙✨高性能で安価な入門者向けキットです🔭
nao.ac.jp/study/naoj-tel…
705
#部分日食 の画像を公開しました。石垣島天文台で撮影した食が最大頃の部分日食です。
nao.ac.jp/astro/sky/2023…
706
707
【研究成果・再掲】理論的に予測されていた爆発メカニズムの超新星が、アマチュア天文家と観測・理論の天文学者らによって初めて発見されました。これまで謎とされてきた恒星進化の分岐点の解明に迫る研究成果です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
708
🌌ほしぞら情報🌌
夜明け前の南東の低空には、土星が見えています🪐
明るさは1等ほど、明るい星の少ない秋の星座の領域にあるため、比較的目立ちます
13日と14日には下弦過ぎの月が土星の近くに見えます。夜明け前のひととき、月と土星の共演を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
709
【研究成果】宇宙を観測して得られるデータからノイズを取り除いて本当の宇宙の姿を描き出そうという試みが、観測、シミュレーション、人工知能(AI)を組み合わせた手法で行われました。宇宙を支配する見えない物質の正体に迫る、新しい技術の開発です。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
710
【研究成果】#アルマ望遠鏡 を使った観測で、ビッグバン後9億年の宇宙に天の川銀河のわずか100分の1の質量という小さな銀河が発見され、さらにこの銀河が回転によって支えられていることが分かりました。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
712
【研究成果】110億年以上遡った過去の宇宙に、星を活発に生み出している39個もの巨大銀河が #アルマ望遠鏡 による観測で発見されました。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
713
ブログ記事「2022年8月の星空情報」と動画を公開しました。
8月は、
🌌8月4日の伝統的七夕
🌠#ペルセウス座流星群(※月明かりあり)
🪐#土星
にご注目ください。
ブログ記事👉nao.ac.jp/news/blog/2022…
この動画はYouTubeでも公開中📺
youtube.com/watch?v=fvkdEi…
#国立天文台
714
【観測成果】すばる望遠鏡搭載の超広視野主焦点カメラHSCを用いた観測で、約120億光年かなたの宇宙に、銀河団の祖先「原始銀河団」を200個近く発見。原始銀河団の特徴を初めて統計的に明らかにしました。
概要:nao.ac.jp/news/science/2…
詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2… #国立天文台
715
【広報ブログ】人工的に作られた光が不適切に使われることで引き起こされる様々な問題を総称して呼ぶ #光害 (ひかりがい)。皆さんがお住まいの、あるいはお勤めの場所ではどんな光環境が適切なのか、そんなことを考えてみながら秋の夜長を過ごしてみるのはいかがでしょうか
nao.ac.jp/news/blog/2022…
716
2023年4月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です。
4月は、夕方の #金星 と #水星、日本の一部地域で見られる #部分日食 に注目しましょう。
👉nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台
動画はYouTubeでもご覧いただけます
👉youtu.be/Uwl_Kfbv7A8
717
日本の宇宙電波天文学の礎となった「6mミリ波電波望遠鏡」が、第2回(2019年度)日本天文遺産に認定されました。日本の宇宙電波天文学の歩みを伝える重要な歴史的資産として、現在は #国立天文台 三鷹キャンパスの一般見学エリアで保存・公開されています。
nao.ac.jp/news/topics/20…
718
🌃ほしぞら情報🌃
―2023年4月の星空トピックス―
🌟水星が東方最大離角
🌞日本の一部地域で部分日食
🌛月が金星、火星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
719
ほしぞら情報🌌2022年4月の星空―トピックス:火星と土星の接近、月が土星・火星・金星・木星に接近、水星が東方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
720
【研究成果】近年立て続けに発見された極端な双曲線軌道を描く天体は、太陽系外から飛来したと話題になっています。天体の軌道の進化と分布に着目した研究の結果、これらの天体は太陽系外起源である可能性が高いことが分かりました。#国立天文台
nao.ac.jp/news/science/2…
721
🌌ほしぞら情報🌌
昨年12月1日に地球に最接近した火星は0等前後と明るく、大変目につく存在です。空が暗くなった頃、火星は天頂近くの冬の星座の中に見えています
冬の星空には多くの1等星が見えています。星図を頼りに1等星や星座を探してみてはいかがでしょう🌃
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
722
こちらは、50cm望遠鏡でとらえたリアルタイムの #土星 です
youtube.com/watch?v=MWfncf…
723
【イベント】2022年8月28日(日)に国立天文台 野辺山宇宙電波観測所の特別公開2022「野辺山40年と新しい挑戦」を開催します。
今年は「現地」と「オンライン」両方のイベントを予定しています、詳細は公式サイトをご確認ください📡
nro.nao.ac.jp/visit/open2022/
724
【研究成果・再掲】恒星表面の大規模な爆発現象 #スーパーフレア に伴って噴出したプロミネンスが、京都大学の #せいめい望遠鏡 等による同時観測で捉えられました
これまでの観測を大きく超える規模であり、恒星の活動が惑星に与える影響を考える上で最も極端な例となります
nao.ac.jp/news/science/2…
725
50cm望遠鏡でとらえたリアルタイムの #木星