426
427
自宅で楽しく学べる国立天文台のコンテンツを集めました。天文や宇宙、いま国立天文台が挑んでいる宇宙の謎について、この機会に多くの方に知っていただくとともに、少しでも自宅でも時間の過ごし方が有意義になれば嬉しいです。 #StayHome #家にいよう
nao.ac.jp/news/topics/20…
428
1960年から2018年までの長年にわたる天体物理観測の発展への功績を記念して公開された特設サイト「#岡山天体物理観測所 全史」。57年間のすべてを網羅した、読み応えのあるサイトです。ぜひお楽しみください。 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome #国立天文台
nao.ac.jp/study/oao/
429
【ほしぞら情報】日の入り直後の西の空では金星が明るく輝いています。4月28日に最大光度に達する金星は4月中旬以降マイナス4.5等以上の明るさを保っています。これは1等星と比べて100倍以上の明るさです。26日には、そんな金星の左下で月齢3の細い月が輝きます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
430
【#休校中特別授業 】明日4月28日15時〜、梅本智文 #国立天文台 助教による「電波で輝く天の川〜最も広大で詳しい天の川の電波地図作り—」をライブ配信します。おおよそ高校程度の科学の知識があるとより楽しめる内容となっています。お楽しみに! youtube.com/watch?v=RHRrY1…
431
無限に存在する多種多様な銀河の姿を調べながら、136億年の銀河の進化を一緒に解き明かしませんか?GALAXY CRUISEは、研究者と市民が一緒に科学的活動を行う #市民天文学 プロジェクトです。ご乗船をお待ちしております。
#国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
galaxycruise.mtk.nao.ac.jp
432
【ほしぞら情報】2020年5月の星空―トピックス:月が木星・土星・火星に次々と接近、金星と水星が接近 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
433
重力波望遠鏡の感度を上げる新たな技術が世界で初めて開発され、その実証に成功しました。今後この技術を、大型低温重力波望遠鏡KAGRAをはじめ他の重力波望遠鏡に適用することで、数多くの重力波現象が捉えられると期待できます。nao.ac.jp/news/science/2…
434
2020年5月の星空情報・天文現象(夕方の金星が見納め/親子の星座を探そう/春の大曲線/5月の月の暦)
この動画はYouTubeでも公開しています
youtube.com/watch?v=M3x_IR…
#国立天文台
435
夜空に連なって移動する人工衛星の観察報告がありました。観察したのはスターリンク衛星と思われます。衛星の明るさや数、間隔は異なると思いますが、この動画が参考に。youtube.com/watch?v=2-iKnw…
なお #国立天文台 は、当衛星による天文観測の悪影響について懸念しています。
nao.ac.jp/news/topics/20…
436
【研究成果】#アルマ望遠鏡 の観測データの解析から、銀河系の中心核「いて座A*」が放つ電波の強度が「瞬き」のような短い周期的な変動を見せることが分かりました。超巨大ブラックホールのごく近傍の現象を描き出し、その時空構造の理解につなげる重要な成果です #国立天文台
nao.ac.jp/news/science/2…
437
【ほしぞら情報】5月中旬の明け方、南の空には木星と土星が、少し離れて南東の空には火星が輝いています。14日に下弦となる月が12日から16日にかけてこれら3つの惑星に近づきます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
438
【研究成果】#すばる望遠鏡 を用いた観測で、太陽系外惑星系「TRAPPIST-1」の惑星の公転軌道面は太陽系の惑星と同様に、主星の自転軸に対してほぼ垂直であることが分かりました。地球に似た環境の惑星でこのような関係が示されたのは初めてです。#国立天文台
nao.ac.jp/news/science/2…
439
【ほしぞら情報】夕方の西の空で明るく輝いていた金星が5月に入ると高度を大きく下げていく一方で、水星は6月4日の東方最大離角に向けて高度を上げていきます。この2つの惑星が5月22日に最接近します。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
440
【ほしぞら情報】5月下旬から6月中旬にかけて、日の入り後の西の空に水星が見つけやすくなります。6月1日には2020年を通して最も高い高度に達し、その前後の5月21日から6月13日という長い期間にわたって、見やすい状態が続きます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
441
【ほしぞら情報】2020年6月の星空―トピックス:水星が東方最大離角、月が木星・土星・火星に次々と接近、日本全国で部分日食 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
442
2020年6月の星空情報・天文現象1分動画です。内容:#水星 を見るチャンス!21日は #夏至/日本全国で #部分日食/6月の月の暦
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtube.com/watch?v=kM9AaX… #国立天文台
443
【研究成果】巨大ブラックホールの起源に迫る新たな説が、スーパーコンピュータを用いた研究から導かれました。重元素を含むガスから生まれた小さな星が衝突・合体して、巨大ブラックホールの種を作り出す様子が明らかに。
概要:nao.ac.jp/news/science/2…
詳細:cfca.nao.ac.jp/pr/20200602
#国立天文台
444
【ほしぞら情報】6月中旬の明け方、南の空には木星と土星が、少し離れて南東の空には火星が輝いています。13日に下弦となる月が、8日から14日にかけてこれら3つの惑星に近づきます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
445
太陽南中のタイミングで各地の天文台からライブ配信。#時の記念日 に、日本国内の「時差」と日本標準時を実感してください。#国立天文台 は三鷹キャンパスと石垣島天文台から参加します。 youtu.be/MBfeY9YPV24 twitter.com/jstm135e/statu…
447
2020年6月の星空情報・天文現象1分動画です。内容:#水星 を見るチャンス!21日は #夏至/日本全国で #部分日食/6月の月の暦
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtube.com/watch?v=kM9AaX… #再掲
448
6月21日(日)の夕方、日本全国で #部分日食 が見られます。
日食グラス等を使い、安全に観察してください。
各地の日食予報や安全な観察方法については、ウェブサイトをご覧ください
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
#国立天文台 ではライブ配信も予定しています
nao.ac.jp/notice/2020062…
449
屋外の散策に限定して #国立天文台 三鷹キャンパスの見学を再開しました。建物内の見学は引き続き休止中です。
個人や少人数でお越しください。守衛所での連絡先記入と検温へのご協力をお願いいたします。
その他、ご来訪にあたってのお願いはこちらをご覧ください
nao.ac.jp/access/mitaka/…
450
【募集中】#国立天文台 の天文学者が全国の小中学校へ出向いて授業を行う「ふれあい天文学」、2020年度の実施校を募集中です。今年度はビデオ通話システムを利用した遠隔授業を中心に行い、状況が許す場合には講師が学校に出向きます。たくさんのご応募をお待ちしております。
prc.nao.ac.jp/delivery/