476
477
【暦】明日8月7日は二十四節気の立秋です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
478
【ほしぞら情報】今年のペルセウス座流星群の活動は8月12日22時頃に極大を迎えると予想されています。流星群を観察しやすい時間帯のほとんどに月明かりがありますが、月がそれほど明るくないため、まずまずの数の流星を見ることができそうです。nao.ac.jp/astro/sky/2020…
479
【ほしぞら情報】日の出前の東の空には、7月よりやや高度を上げた金星が明るく光っています。金星は13日に西方最大離角となります。15日、16日には、19日に新月となる細い月が金星に近づき、目を引く眺めとなります。nao.ac.jp/astro/sky/2020…
480
9月26日(土)13時30分から第30回自然科学機構シンポジウム「宇宙科学と生命科学の深~いつながり」がオンライン講演会として開催されます。ブラックホール、リュウグウのサンプル分析、宇宙実験などを題材に、研究者が宇宙科学と生命科学のつながりをお話します。ims.ac.jp/sympo30.html #国立天文台
481
【募集中】#国立天文台 では天文学者が小中学校へ出向いて授業を行う「ふれあい天文学」を実施しています。北海道、沖縄県、小笠原…全国どこにでも天文学者をお届けします。現在、2020年度の実施校を募集中。締切は8月31日(月)です。詳細はウェブサイトをご覧ください。 prc.nao.ac.jp/delivery/
482
【おうちで天文学】国立天文台の夜空から—石垣島天文台と国立天文台三鷹キャンパスから天体中継!現在テスト放送中です。20時からの配信をお見逃しなく! #国立天文台
YouTube:youtube.com/watch?v=MWfncf…
ニコ生:live2.nicovideo.jp/watch/lv327638…
483
50cm望遠鏡でとらえたリアルタイムの #木星
484
こちらは、50cm望遠鏡でとらえたリアルタイムの #土星 です
youtube.com/watch?v=MWfncf…
485
#すばる望遠鏡 超広視野主焦点カメラHSCの観測から400個以上の二重クェーサー候補を特定。これらを他の大望遠鏡で追観測を行った結果、3つの二重クェーサーが特定されました。銀河や超大質量ブラックホールの成長過程などの研究が進むことが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
486
#国立天文台 野辺山特別公開 ⚡️ライブ配信一覧
4Dシアター:youtube.com/watch?v=gPfME8…
特別講演:youtube.com/watch?v=Gyl5Xo…
アルマ ミニ講演:youtube.com/watch?v=GJE-AV…
アルマ ミニ講演2:youtube.com/watch?v=d6eBn0…
特設ページはこちら:nro.nao.ac.jp/visit/open2020…
今日一日、じっくりとお楽しみください✨
487
【研究成果】年老いて冷えてしまった銀河団だと考えられている「ほうおう座銀河団」の中心に位置する巨大銀河に、誕生から数百万年という若いジェットが発見されました。銀河団の冷却と加熱についてのこれまでの理解を覆し、更なる謎をもたらした新たな知見です。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
488
【ほしぞら情報】2020年9月の星空―トピックス:月が火星に接近、月が木星・土星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
489
2020年9月の星空情報・天文現象動画を公開✨
トピックスは、秋の夜空を楽しもう!、 #火星 が明るい、#月 と #惑星 の共演、9月の月の暦。
秋の夜長に星月夜を楽しんでみませんか🪐
この動画はYouTubeでも公開しています
youtube.com/watch?v=kBepga…
#国立天文台
490
【ほしぞら情報】9月の明け方、南西の空では急激に明るくなってきた火星が存在感を増しています。6日から7日にかけて、この火星の近くを下弦前の明るい月が通り過ぎていきます。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
491
【研究成果】若い三連星「オリオン座GW星」の周囲に、3重の塵のリングが存在していることが、#アルマ望遠鏡 を使った観測から分かりました。この塵のリングの性質や成因を探ることで、連星系の周りでの惑星の形成を理解する手がかりが得られると期待されます。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
492
日本の宇宙電波天文学の礎となった「6mミリ波電波望遠鏡」が、第2回(2019年度)日本天文遺産に認定されました。日本の宇宙電波天文学の歩みを伝える重要な歴史的資産として、現在は #国立天文台 三鷹キャンパスの一般見学エリアで保存・公開されています。
nao.ac.jp/news/topics/20…
493
【研究成果】英国・カーディフ大学の研究者を中心とし、英・米および日本の研究者から成る研究チームは、#アルマ望遠鏡 とハワイのジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)を用いた観測で、金星にリン化水素を検出しました。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
494
【研究成果】終末期の重い星を含む連星系「WR 112」から、渦を巻いて流れ出す塵が作る雲とその動きが、詳細に捉えられました。すばる望遠鏡をはじめ世界最大級の望遠鏡を数多く用い、長年にわたって続けられた中間赤外線撮像観測によって得られた成果です。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
495
9月の宵、南の空では夏の星座を背景に土星と木星が仲良く並んで輝いています。0等台で比較的穏やかな輝きの土星と-2.5等前後で強く輝く木星とのコントラストは興味深い眺めになっています。25日から26日にかけて、この2つの惑星の近くを月が通り過ぎていきます。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
496
しばらく欠品状態が続いていた「国立天文台望遠鏡キット」が先日入荷しました🔭 この機会にぜひお求めください。
国立天文台望遠鏡キット公式サイト:
nao.ac.jp/study/naoj-tel…
ビクセンオンラインショップ:
vixen-m.co.jp/item/71042_3.h…
497
498
【ほしぞら情報】2020年10月の星空―トピックス:中秋の名月、火星が地球に最接近、ミラが極大、月が木星・土星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
499
【ほしぞら情報】今年の中秋の名月は10月1日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。また、今年は10月に満月が2回あります。2回目の満月は31日で、2020年で地球から最も遠い満月です。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
500
2020年10月の星空情報・天文現象の紹介動画です。トピックスは #中秋の名月、#火星 の最接近、変光星のミラ、10月の月の暦。
この動画はYouTubeでも公開しています:
youtube.com/watch?v=amEQP7… #国立天文台