551
552
【研究成果】銀河の中心から噴き出すジェットが銀河団の中で折れ曲がるようすが、電波干渉計による観測で詳細に捉えられました。また、観測結果を #アテルイII によるシミュレーションと比較することで、銀河団の中に広がる磁場の構造が克明に描き出されました。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
553
【研究成果・再掲】#すばる望遠鏡 を用いて星形成領域を撮影した画像から、およそ100個もの浮遊惑星が発見されました。理論モデルと比較した結果、これらのほとんどは通常の惑星と同様に恒星の周りで生まれた後に、それぞれの惑星系から放出されたことが明らかになりました。
nao.ac.jp/news/science/2…
554
【ほしぞら情報】17日、18日には火星、金星の近くに新月前の細い月が見えます。夜明け直前の東の低空ですが、金星が明るく目立っているので見つけやすく、美しい眺めになるでしょう buff.ly/2fw5a8K #国立天文台
555
おうちで地球儀の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は2時間程度。#国立天文台 の関連施設が世界のどこにあるかもわかります
#自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
nao.ac.jp/gallery/paper-…
556
2月の星空情報動画を公開しました。#ベテルギウス や #カノープス などをご紹介しています。この動画はYouTubeでも公開しています。youtube.com/watch?v=FD4cDC… #国立天文台
557
【ペーパークラフト】ギャラリーページに南米チリで活躍するアステ望遠鏡10mアンテナのペーパークラフトを追加しました。難易度は少し高めですが、ぜひチャレンジしてみてください。
nao.ac.jp/gallery/paper-…
558
【研究成果】#アルマ望遠鏡 の観測データの解析から、銀河系の中心核「いて座A*」が放つ電波の強度が「瞬き」のような短い周期的な変動を見せることが分かりました。超巨大ブラックホールのごく近傍の現象を描き出し、その時空構造の理解につなげる重要な成果です #国立天文台
nao.ac.jp/news/science/2…
559
【見学中止のお知らせ】本日1/22、積雪のため #国立天文台 三鷹キャンパスの一般見学は中止とさせていただきます。明日23日以降も積雪の状態によっては施設公開を中止させていただきますので、ご了承ください。 nao.ac.jp/access/mitaka/…
560
ほしぞら情報🌌夜明け前の東の低空に、金星と木星が見えています🌟4月下旬から5月上旬にかけて、この2惑星が近づき、離れていく様子を観察することができます。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
561
【ほしぞら情報】2020年1月の星空―トピックス:初日の出情報、しぶんぎ座流星群が極大、月が火星・アンタレスに接近、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
562
ほしぞら情報🌌10月の夕方、南西の空では夏の星座の中に金星が明るく輝いています✨10月9日から10日にかけて、6日に新月となったばかりの細い月が、金星に近づきます🌒
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
563
クリスマスプレゼント🎁を検討中のサンタの皆様へ #国立天文台望遠鏡キット はいかがでしょうか?付属のドライバーだけで組み立てられる、高性能で安価な入門者向けキットです🔭スマートフォンで月や惑星の写真も撮ることができます✨🌙✨
nao.ac.jp/study/naoj-tel…
564
【ほしぞら情報】2月2日の明け方、しし座の1等星レグルスが月に隠されます。星が月に隠される現象を「星食」と言います。望遠鏡や双眼鏡で拡大して観察したりカメラの望遠レンズでとらえたりするとその様子がよくわかります buff.ly/2DZx4BJ #国立天文台
565
【ほしぞら情報】8月上旬から中旬にかけて、日の出直前の東の低空に水星が見えています。水星は8月10日に西方最大離角となり、観察しやすくなります。東の方角が開けている場所で、真東から少しだけ北よりの低空にある水星を探してみてください。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
566
【ライブ配信】明日11月19日に #部分月食 が起こります🌑 #国立天文台 では、このほぼ皆既と言える部分月食を月の出から食の終わりまでライブ配信します📺
配信は16時スタート予定です。
ニコ生:live.nicovideo.jp/watch/lv334476…
YouTube:youtube.com/watch?v=mwrKHH…
567
2023年5月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です
春の道標 #北斗七星 、#おとめ座 に潜むモンスター、月と惑星の接近などに注目しましょう
nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台
動画はYouTubeでもご覧いただけます
👉youtu.be/9TWWRO3wcYg
568
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)で捉えられた #ブラックホール 周辺のイメージCG映像。 youtu.be/0LsiYlH-bmI
#国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。
nao.ac.jp/news/sp/201904…
569
【ほしぞら情報】明けましておめでとうございます。ほしぞら情報、2020年の展望をお届けします。2020年も多くの天文現象があり、楽しみな一年になるでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2020/ #国立天文台
570
ほしぞら情報🌃2021年11月の星空―トピックス:天王星が見ごろ、昼間の金星食と月と金星の接近、11月19日は部分月食
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
571
【ほしぞら情報】3月27日の日の出前、月と木星が南の空に並んでいます。その2日後の29日には南東の空で月が土星に近づきます。少しだけ早起きをして、夜明け前の月と惑星たちの共演を楽しんでみてはいかがでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
572
【研究成果】 #国立天文台 水沢VLBI観測所と鹿児島大学の研究者を中心とする研究チームは、VERAを用いた20年間の観測の成果を10本の論文にまとめ、2020年8月出版の『日本天文学会欧文研究報告』VERA特集号として発表しました。
nao.ac.jp/news/science/2…
573
2023年7月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です。
7月で見納めとなる #宵の明星 や月と木星の共演、#夏の大三角 など、夏本番の星空を楽しみましょう
nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台
動画はYouTubeでもご覧いただけます
👉youtu.be/-MEi9LtwV6s
574
ほしぞら情報🌃日の入りから1時間ほどたった頃、南西の空には明るく輝く木星が見えています。さらに20度ほど空の低い位置には土星、さらに低く地平線に近い位置には水星が見えています🌟1月4日から6日にかけて、これら3惑星の近くを細い月が通り過ぎていきます🌒
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
575
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台