国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(いいね順)

576
【ほしぞら情報】2018年4月の星空―トピックス:火星と土星そして月が接近、月と金星の競演 buff.ly/2EGdIS0 #国立天文台
577
🌌ほしぞら情報🌌 7月に入ると、夜半ごろに木星が地平線から昇ってくるようになります 12日には、月の出の直後に木星が姿を現し、並んで昇っていきます。下弦を過ぎて舟型に欠けた月と、-2.2等の木星のペアは、日の出前の東の空で目を引くでしょう🌜🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
578
おうちで望遠鏡の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は1時間程度のものから2時間以上のものまで。観測装置ごとの構造の違いを見るのも楽しいのでは #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/gallery/paper-…
579
国立天文台三鷹キャンパスの日時計。2020年6月10日11:41撮影 #時の記念日 #南中なう
580
【研究成果】オリオン大星雲の電波観測から、星の赤ちゃんの誕生について新たな過程が明らかになりました。これまで考えられていた星の誕生モデルとは大きく異なり、星の誕生の解明が一段と進んだことになります。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
581
ほしぞら情報🌌7月21日の深夜、東の低空で、昇ってくる月が火星を隠す現象「火星食」が起こります🌜✨ 月齢は22.5、下弦の翌日です。0.3等の火星は、月の光っている縁(明縁)から月に隠され(潜入)、暗縁から出現してきます nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
582
🌌ほしぞら情報🌌 夜明け前の南東の低空には、土星が見えています🪐 明るさは1等ほど、明るい星の少ない秋の星座の領域にあるため、比較的目立ちます 13日と14日には下弦過ぎの月が土星の近くに見えます。夜明け前のひととき、月と土星の共演を楽しみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
583
ほしぞら情報🌃2021年10月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が土星・木星に接近、水星が西方最大離角、金星が東方最大離角 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
584
ほしぞら情報🌌2022年2月の星空―トピックス:月が木星に接近、月が金星・火星に接近、カノープスを見つけよう nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
585
【研究成果・再掲】金やプラチナ、レアアースなど重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのレアアースが作られたのか、#国立天文台 のスパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
586
【キャンペーン】国立天文台では12月12日夜から15日朝まで、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施します buff.ly/2zmjnhj #国立天文台
587
【広報ブログ】2022年8月の星空情報 nao.ac.jp/news/blog/2022… 8月15日に #土星 が「衝」を迎え、地球から見て太陽とちょうど反対の位置関係になり、日の入りから日の出まで一晩中観察することができます🔭 望遠鏡があれば「土星」の環を見てみましょう🪐 #国立天文台
588
【研究成果・再掲】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
589
【訃報】国立天文台長を2000年から6年間にわたって務められた海部宣男(かいふのりお)国立天文台名誉教授が、2019年4月13日にすい臓がんのため逝去されました。75歳でした。ご冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し上げます。 nao.ac.jp/notice/2019041…
590
【研究成果】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
591
【研究成果】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です nao.ac.jp/news/science/2…
592
【研究成果・再掲】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
593
ほしぞら情報🌌3月中旬に、明け方の南東の低空で金星と火星が比較的近づいて見えていましたが、3月下旬になってこれに土星が加わりました。そして4月上旬には、火星と土星が接近して見られるようになります。 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
594
【広報ブログ】七夕星の季節に天の川をのぞいて(後編) 夏から秋へ移る今頃を表す季語、#天の川。前編では二筋に分かれて見える天の川を巧みな叙景で詠み込んだ俳句を紹介しました。今回は、天文学的な視点から、天の川をのぞき込んでみます。 nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
595
ほしぞら情報🌌5月27日、夜明け前の東の低空で明るく輝く金星に細い月が近づき、美しい眺めになります。この日の午後、宮崎県、鹿児島県の一部の地域および沖縄県や東京都小笠原村では、月が金星を隠す「金星食」を観察することができます🌟🌘 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
596
11月15日のNHK #サイエンスZERO 📺では「探検!国立天文台(1)天体観測の最前線 潜入SP」として #国立天文台 を探検する特別編が放送されます。ハワイの #すばる望遠鏡 や打ち上げ目前の太陽観測装置☀️の製作現場など、天文学の最前線に迫ります! nhk.jp/p/zero/ts/XK5V…
597
【広報ブログ】2022年10月の星空情報 #国立天文台 👉nao.ac.jp/news/blog/2022… 見頃を迎えている #木星#土星 🪐✨、空が澄んだ暗い夜に肉眼でかすかに見えることもある #アンドロメダ銀河#M33 など、太陽系から天の川銀河の外側まで、奥行きのある夜空を楽しみましょう🌌
598
【広報ブログ】2021年9月の星空情報動画を公開しました📺 ブログ記事独自のワンポイント・アドバイスもぜひご覧ください。 nao.ac.jp/news/blog/2021… この動画はYouTubeでも公開しています。 youtube.com/watch?v=SOB0ih… #国立天文台
599
🌌ほしぞら情報🌌 朝の薄明前、東の空の低い位置に木星が姿を見せています 14日の朝には木星に月が近づきます🌟🌘 月は木星の右上にあります。早起きして観察してみてはいかがでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
600
【観測成果】#国立天文台 すばる望遠鏡搭載の超広視野主焦点カメラHSCを用いた大規模探査観測データから、史上最高の広さと解像度を持つダークマターの地図を作成。加速膨張宇宙の謎を解き明かす上で新たな知見をもたらす成果です。 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2…