国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(いいね順)

501
ほしぞら情報🌃2022年1月の星空―トピックス:初日の出情報、しぶんぎ座流星群が極大、月が水星・土星・木星に接近、水星が東方最大離角、2022年 地球から最も遠い満月 nao.ac.jp/astro/sky/2022…
502
ほしぞら情報🌌6月12日、夕方の西の空で金星に月が接近します。月も金星も高度が低く、月がたいへん細いため、西の空が地平線近くまで見通せる場所を探して、太陽が沈んだらなるべく早く観察を始めましょう🌙🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
503
ほしぞら情報🌌毎年8月1日から7日は #スター・ウィーク~星空に親しむ週間~ です🌟8月上旬は全国的に梅雨☔️が明けて天候も安定する頃で、星空を気軽に眺めるにはとても適した時期です。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
504
2022年3月の星空情報です nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台 明けの明星、金星が西方最大離角を迎えます。 日の出前の南東の低空で並んでいる金星と火星に、下旬には土星も近づき、細い月とも共演します🌛 21日は春分です🌸 動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/qJhr0aTMfRA
505
ほしぞら情報🌃2021年9月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が土星と木星に接近、中秋の名月 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
506
こちらは、50cm望遠鏡でとらえたリアルタイムの #土星 です youtube.com/watch?v=MWfncf…
507
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
508
【トピックス】2019年4月10日にブラックホールの直接撮像を成し遂げたと発表したイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)チームに、2020年の基礎物理学ブレークスルー賞が贈られることが決定しました。#国立天文台 nao.ac.jp/news/topics/20…
509
8月5日、非常に長い経路の流星を #すばる望遠鏡 の「星空カメラ」がとらえました。 ペルセウス群に属すると思われるこの流星は、大気上層をかすめるように飛んだため、中々燃え尽きずに長い時間見えたと思われます。 youtube.com/watch?v=rSHsMa…
510
🌌ほしぞら情報🌌 今夜、西の空で金星と細い月が近づきます🌟🌛 月と金星は夕焼けの残るほの明るい空の中でも観察することができますが、空が十分暗くなった頃には少し高い位置に火星も見えてきます 月と惑星たちの共演を楽しみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
511
【研究成果】日本のアマチュア天文家が発見した重力レンズ現象において、レンズの役割となった恒星(レンズ星)に惑星が発見されました。詳しく調べた結果、重力レンズ現象に伴って発見された太陽系外惑星としては私たちから最も近くにあるものと判明しました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
512
夕方の西の空、金星が輝いています。写真はソメイヨシノの枝の間から覗く金星(3月下旬撮影)。月の入りは未明。星空は外出することなく楽しめます。自宅の窓やベランダなどから夜空を見上げてみてください。nao.ac.jp/astro/sky/2020… #StayHome #家にいよう #国立天文台
513
#石垣島天文台 から #金星食 をライブ配信!/ 3月24日の夜、九州の一部の地域では月が沈む直前に金星食が起こります #国立天文台 では石垣島天文台の #むりかぶし望遠鏡 から、金星食や火星の様子をお届けします 配信URL🔽 youtube.com/live/vQk7XTF4p… 詳細🔽 nao.ac.jp/news/events/20…
514
【研究成果・再掲】理論的に予測されていた爆発メカニズムの超新星が、アマチュア天文家と観測・理論の天文学者らによって初めて発見されました。これまで謎とされてきた恒星進化の分岐点の解明に迫る研究成果です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
515
ほしぞら情報🌌水星よりも空の低い位置には、金星が見えています。東方最大離角以降、高度を下げていく水星と高度を上げていく金星は徐々に近づき、29日には位置関係が入れ替わります。金星を目印にすると、水星を見つけることができるかもしれません。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
516
🌌ほしぞら情報🌌 10日未明、土星に月が見かけ上接近します🪐🌖 月は土星の右下にあります。翌11日が下弦(半月)のため月はまだまだ明るく、土星はやや見づらいかもしれません nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
517
ほしぞら情報🌌今年の #ペルセウス座流星群 の活動は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠ただし今年は8月12日が満月のため、ほぼ一晩中明るい月明かりがあり、観測条件が良くありません。見える流星の数は例年よりもだいぶ少なくなりそうです nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
518
【研究成果・再掲】恒星表面の大規模な爆発現象 #スーパーフレア に伴って噴出したプロミネンスが、京都大学の #せいめい望遠鏡 等による同時観測で捉えられました これまでの観測を大きく超える規模であり、恒星の活動が惑星に与える影響を考える上で最も極端な例となります nao.ac.jp/news/science/2…
519
【研究成果】最も遠くにある銀河の候補となる天体が発見され、#アルマ望遠鏡 を用いた観測でその距離が135億光年ほどと示唆されました。この天体は2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡での詳細な観測が予定されています nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
520
【ほしぞら情報】水星が日の出直前の南東の空でたいへん見つけやすくなっています。東京での日の出30分前の高度が10度を超えます。中でも最大離角前日の14日には水星は今年いちばんの高度に達します nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
521
【広報ブログ】88星座と国際天文学連合 nao.ac.jp/news/blog/2022… 長い間混乱を極めた星座が整理され、世界共通で用いられる88の星座名が決められた第1回IAU総会から、2022年はちょうど100年になります。 #国立天文台
522
【ほしぞら情報】2020年2月の星空―トピックス:水星が東方最大離角、カノープスを見つけよう、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
523
【研究成果】#アルマ望遠鏡 を使った観測で、ビッグバン後9億年の宇宙に天の川銀河のわずか100分の1の質量という小さな銀河が発見され、さらにこの銀河が回転によって支えられていることが分かりました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
524
【ほしぞら情報】日の出前の東の空に輝く金星が目にとまるようになってきました。日を追うごとに少しずつ高度を上げて見やすくなっていき、10日には明るさも最大となり、-4.5等に達します。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
525
広報ブログ「2023年1月の星空情報」を公開しました。 nao.ac.jp/news/blog/2022… 1月のトピックスは、 🌄初日の出 🌠しぶんぎ座流星群が極大 ⭐️火星 🪐金星と土星の接近 です。新春の星空をお楽しみください。 動画はYouTubeでも公開中👉 youtube.com/watch?v=vwJAbx… #国立天文台