国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(いいね順)

526
夜空に連なって移動する人工衛星の観察報告がありました。観察したのはスターリンク衛星と思われます。衛星の明るさや数、間隔は異なると思いますが、この動画が参考に。youtube.com/watch?v=2-iKnw… なお #国立天文台 は、当衛星による天文観測の悪影響について懸念しています。 nao.ac.jp/news/topics/20…
527
ほしぞら情報🌃3月中旬の夕方、西の空では火星とおうし座の1等星アルデバランが並んで見えています。3月19日から20日にかけて、月🌒が火星とアルデバランに接近します。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
528
【トピックス】すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCが撮影した本格的な天体画像データを、誰でも自由に楽しめる「HSCビューワ」サイトを公開しました。本物の天体画像データの中を「宇宙旅行」しながら、宇宙の広がりを感じてみませんか。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
529
【研究成果】宇宙初代の巨大質量星の明確な痕跡を発見 nao.ac.jp/news/science/2…twitter.com/i/web/status/1…
530
ほしぞら情報🌌6月はじめに土星と木星に接近していた月は約1カ月かかって星空を一巡りし、6月27日から30日にかけて再び土星と木星に近づきます🌔 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
531
ほしぞら情報🌌10月の夜半前、東の空では明るくなってきた火星が存在感を増しています 14日、15日の夜には、月が火星に近づいて見えます。マイナス0.8等の赤い火星は、明るい月の光に埋もれることなく輝いて見えるでしょう🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
532
#国立天文台 の部分日食情報のまとめです。安全な方法で観察してください。 部分日食情報:nao.ac.jp/astro/sky/2019… 各地点詳細予報:eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi… 観察のしかた:nao.ac.jp/astro/basic/so… 太陽フレア望遠鏡リアルタイム画像:nao.ac.jp/notice/2019010…
533
【ほしぞら情報】2020年3月の星空―トピックス:火星が木星・土星に接近、月が火星と木星・土星に接近、月が金星に接近 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
534
本日、日本では関東以西の一部地域のみで見られる #部分日食 が起こります。 #国立天文台 はこの部分日食を #石垣島天文台 からライブ配信します。 ニコ生👉 live.nicovideo.jp/watch/lv340925… YouTube👉 youtube.com/watch?v=sH-zrp… 現在の石垣島の天気は曇り。雲の隙間からチャンスがあるかもしれません
535
【広報ブログ】2023年3月の星空情報 nao.ac.jp/news/blog/2023… 注目の天文現象を1分で紹介する、3月の星空情報動画を公開しました。 ブログ記事では金星と他の天体の共演についてのワンポイント・アドバイスも。 動画はYouTubeでもご覧いただけます👇 youtu.be/pkWYtVHn5qk
536
50cm望遠鏡でとらえたリアルタイムの #木星
537
【研究成果】恒星に近い軌道をまわる生命居住に適した惑星にスーパースレアが及ぼす影響を、モデルに基づき定量的に評価したところ、惑星の大気組成や大気圧などの違いによって、惑星表面の環境への影響が大いに異なることが明らかになりました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
538
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
539
【ほしぞら情報】2018年2月の星空―トピックス: 2月2日レグルス食、月が木星・火星・土星に接近、カノープスをみつけよう buff.ly/2BQh9Vp #国立天文台
540
ほしぞら情報🌌12月に地球に最接近する火星が夜半前の東の空で輝いています。昇ってくる冬の星座の明るい恒星の中にあっても、群を抜いた明るさと赤い色で目を引きます🌟 11日には、月が火星の近くを通ります🌛 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
541
【画像を差し替えて再掲】七夕伝説の内容と織り姫(こと座の1等星ベガ)と彦星(わし座の1等星アルタイル)の科学的な真実はコチラにて→ nao.ac.jp/faq/a0309.html 科学的真実はどうあれ、素敵な七夕の夜となることを願っています。 #国立天文台 #七夕に願いを
542
【広報ブログ】天文学者が大きな望遠鏡をつくろうとするわけ nao.ac.jp/news/blog/2021… ガリレオの自作望遠鏡以来、天文学は望遠鏡の進歩とともに発展してきました。口径8mのすばる望遠鏡、そして次世代超大型望遠鏡TMTと、なぜ天文学は大きな望遠鏡を必要とするのか、改めて考えてみます #国立天文台
543
【ほしぞら情報】2019年2月の星空―トピックス:2019年最大の満月、カノープスを見つけよう、金星と土星が接近、水星が東方最大離角 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
544
初日の出情報2021🌅47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
545
#国立天文台 野辺山の45m電波望遠鏡の観測データから、天の川銀河の中心近くで発見した「おたまじゃくし」分子雲の運動を解析し、中質量ブラックホールの存在をあぶり出すことに成功しました 超巨大ブラックホールの成長過程を理解するために、重要な知見となる発見です nao.ac.jp/news/science/2…
546
【トピックス】8月12日、13日頃を中心にペルセウス座流星群が見頃を迎えます。国立天文台ではできるだけ多くの方にこのペルセウス座流星群を観察していただこうと「夏の夜、流れ星を数えよう 2017」キャンペーンを実施します buff.ly/2tlf2Ih #国立天文台
547
#国立天文台 は、コストパフォーマンスに優れる組立式の天体望遠鏡「国立天文台望遠鏡キット」を開発しました。#月#土星 の環を手軽に観察する望遠鏡として最適な1本です。ビクセンオンラインショップや国立天文台三鷹の東大生協購買部で購入可。 詳細は特設サイトにて nao.ac.jp/study/naoj-tel…
548
ほしぞら情報🌃2021年7月の星空―トピックス:金星と火星が接近、月が土星・木星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
549
ほしぞら情報🌌7月の深夜、明るい星の少ない秋の星座の中で飛びぬけて目を引くのが、土星と木星です。7月15日から19日にかけての夜更けの空で、離れて並ぶ2つの惑星の近くを月が通り過ぎていきます✨🌜✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
550
【ほしぞら情報】2019年7月の星空―トピックス:南米で見られる皆既日食、土星が見ごろ、月が木星・土星に接近、部分月食 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台