富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
なんか日本のエンタメやポップカルチャーに触れてると、“少女”や“スクールガール”という偶像が独り歩きしてるように見える時がある。 一概にその全てが悪いと言うつもりはないけど、“少女”も“スクールガール”も決してゆるキャラではないし、エモい何かでもないという事実は頭に入れておきたいな、と。
177
滝沢秀明宛てに #桶ダンスやめてください という署名が起こってて、何かと思って見てみたら完全に性的搾取の案件だった。 去年はジャニーズJr.の「性器」付きぬいぐるみが出てたし、こうした問題に滝沢さんは無頓着過ぎるのでは。 ただ昔を振り返ると、かつて彼自身もまた性的搾取されてたな…と思う。
178
「それまで読んだ中で一番おぞましく表面的でくだらない内容だった。名前は言わないけれど、完全な女性差別主義者が監督するとわかって、"なんでこんな人たちが私の人生を映画化するわけ?"と思った」 マドンナ、自身の「伝記映画」を男性には監督して欲しくない理由を語る harpersbazaar.com/jp/celebrity/c…
179
「my name's WOMEN」の歌詞で“私達着飾っただけの人形じゃないから”とあゆが怒りを表明していたのは2004年のこと。 そして2023年、彼女は再びこう歌う。 “飾りじゃないって何回言わせるの”
180
性器の写真を女性に送りつける男性の多くは突然変異的に出てきた異常者というより、「ちんこには特別な価値があって女はそれを欲しがってる」と考えてる人間の成れの果てだよね。 性器の大きさ自慢をする男性や、性行為=挿入だと思ってる男性の延長線上にいる存在。 つまり予備軍はどこにでもいる。
181
映画「ジョーカー」の続編撮影中に撮られたガガ様の写真。 大衆に囲まれた彼女は陰をまとっているのにそれでいて同時に光も放っていて、まるでこの世ならざる者のよう。 そうした本人の雰囲気や美しい構図のせいか、いにしえのヨーロッパの巨匠画家が描いた宗教画みたいと思った。 まさに街角の神話。
182
ブリトニーのNetflixドキュメンタリー、本人が製作に関わってないので避けてたんだがやっと観た。 父親がブリトニーの全権利を奪う過程と、彼女のSOSが“ないこと”にされていく様子が露になる。 正直どんなサスペンス映画よりも恐ろしかった。 なぜなら、これは家父長制の闇という現実そのものだから。
183
「まだ若くて未熟な自分をどこかに連れ出してくれる優しいオトナの男性」なんて、本当は歳を重ねただけのガキばっかりだと気づいたのは20代になってからで。 でもその頃には僕も多少のズル賢さと強さを手にしてたし、傷つくこともなかった。 ただ、もしそれが10代半ばだったら…と思うと正直怖くなる。
184
今も世界にはLGBTというだけで殺される国があって、そういうニュースを見る度に気が滅入る。 確かに日本ではLGBTだから死刑になるなんてことはないけど、決して存在が肯定されてるわけでもない。 国から否定されることに心底疲れた。 だから政権交代を実現させたい。 #自公維に絶対入れない棄権しない
185
この国土交通省の案件も今ものすごく批判されてるが、男性であることが社会のデフォルトのようになってしまっている構造を変えたがらないor変える気がないor変えるという概念がそもそもない人が多いよね、日本のお偉いさんって。 それどころか、女性を男性と同じ人間だと思ってない人も多そうで怖い。
186
「道徳的にLGBTは認められない」とか言うくせに税金も保険料もちゃっかり請求してくんのよねコイツら。 あとLGBTって当たり前に全員人間なんだけど、もしやご存知ない? 都合よくこの社会に存在してるお飾り要員じゃないんだよ。 今年は秋に選挙があるらしいね。 皆、行こ。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
187
80年代のアメリカではフェミニズムへの反動として、「フェミニズムは徹底抗戦論者や男嫌いなどを記号化するために作られた言葉だ」という声があったらしい。 今それと似た事をまるで新発見かの様に語りたがる人がいるけれど、数十年前には既に存在してた古くさい論説だって事は知っておいた方がいい。
188
そんな女いるか?と言いたくなるような架空の女性像を例に挙げ、女性を揶揄したがる人をTwitterでよく見る。 ただこれはSNS内の話だけじゃなく、理屈をねじ曲げてまで自分の中にある“非実在女性”を形にしようとする男性がクリエイターとなり作品を世に放つパターンはクソ多いので、由々しき問題よね。
189
父には生殖能力があり、それゆえに僕も誕生したが、家族が生きていくための環境づくりを放棄した張本人でもある。 そんな彼でも、国の理屈では「生殖の可能性があるから結婚するに足りえる人物」になるのか。 これはゲイとしてというよりも、親に見捨てられた者としての怒り。 gendai.ismedia.jp/articles/-/930…
190
自分は女性の外見をジャッジできる立場にいる、と思い込んでる男性を腐るほど見てきた。 ただ彼らは「男は外見じゃない」と信じてたりするので、ジャッジをし返してもその痛みを理解できない場合もある。 でも性器のサイズ等について色々訊くと大人しくなるパターンが結構あった。 男女非対称の一例。
191
浜崎あゆみの結婚や妊娠にまつわるニュースが流れた時に、必ず書き込まれる醜いコメントの数々。 この国にはびこる女性蔑視を可視化してる様に見える。 嫌いなのは仕方ない。 だが未婚の母である事や年齢等を揶揄しないとそれについて言及できないのなら、まず自身のミソジニーと向き合った方がいい。
192
そのお兄さんはまだ幼かった僕と気さくに遊んでくれて、とても優しい人だった。 当時交わした会話の内容はさすがに忘れたが、別れ際「お兄ちゃんみたいになったらだめだよ!」とおどけて言われたのははっきりと覚えてる。 その後、しばらくしてから彼をよくテレビで観る様に。 それが中居くんだった。
193
今、この記事をシェアするべきかなと思った。 人気ガールズグループLittle Mixのジェシーを苦しめた、ネット上での誹謗中傷。 彼女を傷つけ、自信を奪い、実際に自殺未遂をしてしまうまで追い詰めた言葉の数々とは。 そして、そこから立ち直るまでを振り返った壮絶な告白。 front-row.jp/_ct/17301557
194
「ボーイフレンドにご飯作ってあげたいとか思わないのか」といった質問をされた時のマドンナ様。
195
金をかけたデートで相手を試そうと考える人より、金をかけないデートで相手を試そうと考える人の方がTwitterでは目立つ傾向にあるってだけで、本人の経済状況やコンプレックスの類などによって場所はファミレスにも高級店にも変わるし、どこであろうと人を試すような奴とご飯なんか食べたくないよね。
196
外回りの仕事してた時、外で休憩してたら知らんオッサンから「営業マンか。俺が色々教えてやる」って話しかけられた事がある。 「まず営業ってのはな~契約を~」とか語ってるから、えいぎょう~、けいやく~、ってIKKO風におうむ返ししてたら「全然話聞いてないだろ」って冷静になって去ってったよ。
197
ちなみに、僕に話しかけてきた中年男性は皆さん優しい人ばかりだったので、子供に声をかける男は皆ヤバい奴などと言うつもりはない。 ただ、頻繁に色々な中年女性から話しかけられたけど、女児が中年男性から話しかけられた体験談によくあるような不穏な空気を僕は一度も感じなかった。 それも事実。
198
「フェミニストは男へのハラスメントには声をあげないのか」などと言う人。 自分で声をあげろよ。 僕もゲイだと話したら女性からセクハラされた事はある。 だけどそこで気付いた。 ハラスメントによる苦痛は力関係の産物だと。 そして男性が力を持つ構造においては、女性が被害者になりやすい事にも。
199
母の年金額がさらにまた減らされるらしい。 今は僕の収入でどうにかなってるのですぐに困ることは別にないんだけど、親がそういう状況に置かれてるということと自分もいつか老いるということを考えると、どうにもこうにも気分が晴れない。 まるで「国のお荷物にならないでくれ」と言われてるみたいで。
200
そもそも「性的消費」の全てが絶対悪だとは考えてない。 男性歌手のPVに裸の女性が現れるとか女性歌手のPVに裸の男性が現れるとか、共に消費の一例になり得るかもしれないけどそれ自体はアリだと思う。 だから線引きは難しいが、現実を生きる人にとって脅威になるかならないかという視点は大事かなと。