富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
「あのフェミニストはこの問題には声をあげないのか」 こういった揶揄をよく見る。 僕個人の話をすると、同性愛差別に関するニュースを見る度に自分も声をあげようとは思うのだが(今日も見た)、言及しないまま放置したものが実はいくつもある。 当事者として向き合うと心を削られることも多いからだ。
127
日本は偏見や蔑視が少ないと思いたいのは分かるが、その存在を認めないと逆に世界的に恥をさらす。 海外歌手が来日する度、そう感じてた。 マドンナに「彼氏にご飯を作るか」と訊く。 アリアナ・グランデの前で女性芸人の外見イジリをする。 レディー・ガガにやたらと年齢に関した質問をする。 恥。
128
長いことゲイとして生きてると、同性愛を犯罪や迷惑行為と絡めて語られることが少なくないなと感じる。 そして、それに対して不快感を示すのは「同性愛者を犯罪者と同列に語るな」という意味であって、「同性愛者の犯罪には目をつぶろう」という意味ではないのだが、そこも勘違いされやすい気がする。
129
ただ、説教おじさんに向かって路上でガンガン言い返し半泣き状態にしてから帰ってこれたのは、やっぱり僕が男だったからなのかな。 と、今になって思う。 そのおじさんから最後に言われた捨て台詞は今でもはっきりと覚えてる。 「君は物言いがキツい」だと。 勘違いすんな、お前以外には優しいよ。
130
今は男女平等な時代だと母は言う。 でも父の方が貰える年金額は多い。 養育費も払わず逃げたくせに。 男の方が仕事や収入面で有利なのに、同時に逃げ得しやすい。 最後の最後まで。 この構造上の欠陥どうにかならないの? 無責任な男の尻ぬぐいをする為に生きてる訳じゃないんだよね。 母も、僕も。
131
「女性の方が投票率が低い」とか「女性の方が話が長い」とか。 そうやって女性をひたすら男性と比べてジャッジし、「だから女性はもっと頑張るべき」「女性はこうあるべき」などと語るなら、まず男性の犯罪率の方が女性より圧倒的に高いことについて語るべきだと思う。 そこに全ての答えがあるだろ。
132
ゲイに対して幻想を抱いたり、友達になりたがる女性を見たことがある。 ゲイである僕がそこで感じたのは、都合のいい存在に見られる苛立ち。 そんな「ゲイ友神話」について考えてみた。 それは男性が女性に見いだしてきた、「母親神話」と同じものではないかという点も含め。 gendai.ismedia.jp/articles/-/768…
133
これ、なんでフェミニスト案件みたいに言われてるんだろう。 僕は別に発売中止しろとまでは思わなかったが、「男ってプライド傷つけられるのが一番こたえる」とか「一度や二度の失敗でくよくよするような男をつかんだら一生の不覚」とか、男から見てもいい気分しなかったよ。 j-cast.com/2022/01/174290…
134
自身の不倫が原因で家に帰ってきづらくなり、近くの公園でしばらく寝泊まりしてた父はそこでホームレスの人たちに助けられたらしく、後々「ホームレス状態にはなったけど日本は豊かだから死のうと思っても死ねない国だよ」と得意気に語ってた。 僕が父を軽蔑してる理由が、この発言に全てつまってる。
135
国のお偉いさんたちには「男女が結ばれて子を生み出すことが大事」って考えがあり、それゆえに性的少数者の存在を置き去りにしてるということなら理屈としてはわかる(納得はしないが)。 でもその肝心な少子化対策に対しても真剣に取り組んでるようには思えないんだけど、マジで何がしたいんだろうか。
136
Disney+で今この作品を観ているんだけど、女性ラッパーたちの発言がかなり刺さる。 「女性がセックスを語ると怒りを覚える男性が多い」 Megan Thee Stallion 「セックスに自信を持つ女性に男性が偏見を持つのは彼女たちが脅威だから」 Saweetie 「子供を産んじゃダメという世間の空気がある」 Latto
137
以前、華原朋美や中山美穂が久々に歌手業を再開した時、「年齢的に需要がない」という書き込みを複数見た。 一定の年齢以上の女性を“存在してないに等しいもの”と考えてる人はまだあちこちにいるんだな。 “女性は一定程度の年齢になった場合、(中略)選択肢が示されていない” vogue.co.jp/beauty/article…
138
これ定期的に呟いてるが、「台所に立った女神様」を本気で待ってる男性って一定数いるんだよね。 一般的には「白馬に乗った王子様」を待ってる女性の方がなにかとクローズアップされやすいけれど、男性の方はどれだけ年を重ねても覚めることのない夢を見続けてるパターンが結構あって驚くことがある。
139
昔からボーイズグループはグラミー賞を獲れない。 The Jackson5、New Kids On The Block、Backstreet Boys、NSYNC、One Direction…みんな受賞と無縁。 今回BTSがグラミー賞で冷遇されたのは人種的側面の他に、“女性人気の高い男性歌手への不当な評価”という面もあるのではないかと個人的に思ってる。
140
「女性なら襲ってもいい」 「女性には感情をぶつけられる」 そう考えている男性は確実にいる。 いわゆる女装をして夜のお店で働いていた頃、僕は何度か怖い体験をした。 たまたまだと言う人もいるかもしれないけど、女装で働くことをやめてから怖い体験をしなくなったのは事実だ。 #StopFeminicides twitter.com/Lily_to_Rose/s…
141
何度も言及してるけど、ボーイバンド好きとしてBackstreet Boysのドキュメンタリーは衝撃的だった。 若い青年や少年が長期にわたり自分を掘り下げる時間も考える暇も与えられないまま、巨額ビジネスを背負うとどうなるかが映し出されてて。 「人気アイドルを作る方法」が「人を壊す方法」になってた。
142
僕が小学生の頃はSPEEDと華原朋美が流行ってたんだが(今も好きで聴いてる)、どちらも「オトナの男性に出会って自分/人生が変わる」的な歌があって、当時の僕はすごく憧れてた。 あの頃、もし優しそうなオトナの男性が目の前に現れて退屈な日々から連れ出してくれたら、簡単に何もかも許してたと思う。
143
LGBTの支持や表現が犯罪になるロシアでの公演中、マドンナが同性愛者の権利を訴えて、1億円近い罰金を課せられてたらしい。 しかもそれを踏み倒した事をさらっとツイートしてるのがまたすげーわ。 下品な「ホモネタ」で笑いを取る日本の芸人より、俺はマドンナについていく。 nme-jp.com/news/91278/
144
男性側が性的搾取される案件や、男性から見て男女非対称だと感じる問題に対し「フェミはこれについてだんまり」などと言う男は、自分の声で訴えればいい。 着眼点は持ってるんだろ。 でも自分で語る必要がないっていう事こそが特権性を物語ってる。 自分でどうにかしなくても困らない立場なのだから。
145
今回、五輪組織委員会の会長人事でガラスの崖という言葉を知った。 ▼「ガラスの崖」とは…… 業績が低迷し危機的な状態の企業では男性よりも女性がCEOに起用される傾向にあることを示す言葉。 失敗すると「だから女性は幹部に向かない」という偏見につながる危険性がある。 president.jp/articles/-/222…
146
あとコンドーム等を使わずに性行為をしたがる人って相手に対して暴力的であると同時に、自身に対しても優しいとは言えないよね。 もし妊娠の心配がなかったとしても性病にかかる可能性はあるわけで、そこを気にしないというのは相手のケアもしなければ自分のケアもしない人なんだろうなと思っちゃう。
147
まず性的な存在として客体化された①と、自己表現として自ら肌を出す②③④では主体が違う。 また第三者からの性的視線に重きを置かない②と、相手ありきの③も異なる。 そして④の様に、裸が必ずしも性的表現とは限らない。 いずれも「肌を出す女性」という点で同じに見えるが、全て違う表現なのだ。
148
なんでこんな話をしたかというと、このニュースを見たから。 日本における性的同意年齢が13歳だという事実にはやっぱり疑問を抱いてしまう。 性行為の相手が未成年だったとしても13歳以上だった場合、即座には性犯罪扱いにならないというのはどうなんだろう。 恐ろしいよ…。 smart-flash.jp/sociopolitics/…
149
今話題の記事。 cakes購読してるので読んでみた。 人生相談なのに、夫の精神的虐待に悩む女性の相談を嘘と決めつけ説教するという衝撃的内容。 最後まで相談者の悩みは無視したまま延々と説教が続く。 精神的虐待とは何か。 それを疑似体験できる、ある意味貴重なサンプル。 cakes.mu/posts/32035
150
歌手が自身のツアースタッフの性加害経験の有無を調べるのって正義感からというより、後でそれが発覚した場合にスタッフや演出の変更等によって損害が発生しかねないからという側面も大きいと思うんだよ。 それに対してネガティブな反応を示す人って、自分が責められてるような感覚でいるんだろうか。