富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
養育費も払わず家族を捨てた父は、「日本は豊かだから死のうと思っても死ねない国だよ」と言った。 残された母と僕にとっては、「気を抜いたらいつでもすぐ死んでしまう国」だった。 同じ家にいた人間ですら、男女で見える景色が違う。 母子家庭で育った僕が男として思う事。 gendai.ismedia.jp/articles/-/760…
152
子供の頃、ある洋画がヒットしてた。 映画館で観たらすごく面白くて主演の女優さんにも惹かれた。 でも彼女は何故かその後あまり活躍しなかった。 久々にその名を見たのは数年前。 かつてプロデューサーからの性的な誘いを断ったせいで嫌がらせを受け、キャリアを失ったという告発のニュースだった。
153
セーラームーンの新作映画ネタがタイムラインで賑わってたので色々調べてたら、米国ラッパーのSaweetieがセラムン好きだという情報をたまたま発見。 彼女の写真を見てたんだが、このヒップホップ魂とセーラームーン愛の華麗な融合って感じが最高すぎる…。 ちびうさ型のブリンブリンとかヤバくない!?
154
日本の歌手も人権問題なんかに声を上げる人が増えればなと思いつつ、実際に浜崎あゆみがLGBTQイベントで「私もマイノリティのひとりとして一緒に歩みたい」と発言したら、『何のマイノリティだ』という批判記事が出て、体型の揶揄までされてて、そこから説明しないとわからんのか…と遠い目になった。
155
性差別を訴える人に対し、「何故ウイグルの問題には声をあげないのか」と批判する人がよくいる。 もちろんそれも深刻な人権問題だよ。 でも自身の人権を主張するためには、まず世界中のあらゆる人権問題を語らなければいけないの? そんなこと言ってたらいつまでたっても自分たちの話ができないだろ。
156
テイラー・スウィフトと比べて日本の歌手は政治的発言をしないという趣旨でツイートされてますが、これ文脈的に女性歌手だけを指してますよね。 男性歌手にも政治的発言をしない人は多いはずです。 テイラーはこうした女性蔑視にNOと言い続けてます。 それも彼女の政治的発言の一つだと知って下さい。 twitter.com/kw5hine/status…
157
「女は貶した方がいい」 「女にはこれをあげときゃ喜ぶ」 ↑こんな恋愛指南をするアカウントをよく見るが、彼らの目的は女性を手に入れることよりも、こうしたアドバイスを信じてしまうような男性にノウハウを買わせることだったりする。 軽視されてるのは女性だが、搾取されてるのは男性という構図。
158
Backstreet BoysとNSYNC──90年代後半、頂点に立った2組のボーイズグループ。 その両者を生み出した、元プロデューサーのルー・パールマンを探るドキュメンタリーをYouTubeで観た。 彼はいかにして世界を熱狂させたか。 そして、いかに経済的かつ性的に少年達を搾取したか。 youtu.be/CcCRs0Ic3FI
159
僕が確かまだ幼稚園生くらいの時。 メディアの仕事をしてた父がとあるイベントへ連れてってくれた。 おぼろげだが、遠くで光GENJIらしきグループがライブをしてた様な記憶がある。 そんな大人だらけの空間でぽつんとしてた僕に、恐らくイベント関係者と思われる若いお兄さんが話しかけてくれた。
160
これ、今年見たニュースの中で一番か二番に空恐ろしいものを感じるのだけど…。 亡くなった人がいないというのが本当に不幸中の幸い。 “けがをした3人と男は面識がないという” “男は調べに対し、「女性を殺してあげたかった」などと容疑を認めている” news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
161
幼い頃の僕に話しかけてきた大人には中年男性もいたが、8割は中年女性だった。 ただ彼女たちは、僕みたいに夕暮れ時に犬を連れ一人で歩いてるような子供がいたら男児だろうと女児だろうと声をかけただろう。 そう思える安心感が彼女たちにはあった。 主に女児ばかりに声をかける中年男性とは違って。
162
「女の敵は女」という風潮に対し、マライアもこう語っている。 “音楽業界が成長していくためには、まだまだ変化が必要だと考えているという。米Varietyのインタビューでこう語った。 「もっとも変わらなければいけないことは、女性たちを対抗させようとするのを止めること」” front-row.jp/_ct/17309325
163
ナンパしたら相手から「キモイ」と言われ逆上した男のニュースで、「キモイ」という相手の言葉を批判する人がいてビックリした。 非常識な誘い方してくる男に対し、傷つけない様に優しく丁寧に断ろうとしてもマジで1ミリも話なんて通じないって、死ぬこと以外かすり傷の人を見ても分かるだろうに。
164
昔、男装して働く女性タクシー運転手をTVで見た。 その理由は覚えてない。 学生時代、本名とは別の日本人名で働くバイト同僚がいた。 その理由は聞いてない。 たまにふと思い出しては本当の理由が気になっていたのだが、Twitterを始めて遅ればせながらやっと気付いた。 命を守る為だったんだ、と。
165
ピンク本人もこう語っている。 “女性シンガー同士を競わせるような風潮について、「女性たち全員にとってフェアじゃなかった。私たちの誰も望んでいなかったし」とピンク。「私はブリトリーのことが大好き。彼女は私のアルバムを持ち歩いていてくれていた時もあったんだよ」” front-row.jp/_ct/17452464
166
この映画、主人公である高齢女性の姿がどうしても自分の母と重なってしまう。 途中で何度か鑑賞をやめようかとも思ったけど、それでも最後まで観て良かった。 わかりやすい絶望も派手な衝撃もなく、そこにあるのはただ静かに変わりゆく日常。 だからこそ社会の小さな変化を見逃さずにいたいと思った。
167
性的消費と呼ばれ批判されるのは、①の様な女性描写がメディア内で常態化している状況や、④を勝手に性的な表現ととらえて利用してしまう事象等なのではないか。 また今回は便宜上、①~④と区別して事例を挙げたが、全ての女性の自己表現が明確に区別され得る訳ではない事も付け加えておきたい。
168
年下の女性から指示を出されるとプライドが傷つくという男性が一定数いる事実に我を省みる。 ただ僕の場合は、いちいち怒鳴る、常に不機嫌、話の9割が自慢・説教・知識のひけらかし、という男性が上司に当たることが今まで多かったので、そうじゃなければ誰でもいいよという心境である(心底疲れた)。
169
ゲイだとカムアウトしてる漫画家が15歳の少女に男性の下半身画像を見せて逮捕されたニュースに「本当はゲイじゃなかったのでは」的な反応があるけど、ゲイであることと女性にこういう嫌がらせをすることって別に矛盾はしてないと思う。 ゲイにもミソジニーをこじらせた人は普通にいるし(自戒も込め)。
170
以前勤めていた会社で、男性上司から風俗に誘われた。 彼らはなぜ軽々しく誘えるのか。 「女性は男性へのご褒美」 そんな価値観で繋がる男性社会での生きづらさについて書いた。 SMバーやゲイ風俗で働いていた元キャストとして。 そして一人の男として、同性に言いたい事。 gendai.ismedia.jp/articles/-/751…
171
大阪観光局のサイトのLGBTQ施策のページを見ると… “LGBTQは全人口の8~10% であると言われ、(中略)ツーリズムにおける優良顧客層と目されています” “優良顧客であるLGBTQに関する理解を深め” 偏見や差別をなくすことより、金を落とす客へのサービス優先に見えてしまった。 octb.osaka-info.jp/sdgs/lgbt_frie…
172
ある程度売れた女性歌手が、自分より年下&低収入の男性と交際すると、「BBA」「ヒモ」という言葉がウェブに飛び交う。 マドンナの時もマライア・キャリーの時も浜崎あゆみの時もそうだった。 で、こういう事を指摘すると親フェミだとか言われるかもしれないが、これって普通に男も生きづらくないか?
173
父は母よりずっと収入が多かったのに、一切の養育費も払わずに消えた。 そのせいで母が死のうとした事をあの男は知らない。 「同性愛が広まると人が滅ぶ」と語る政治家がいるが、僕の父の様な男や、そういう男が無責任なままでも許されるこの社会の方がよっぽど色々な人の人生を滅ぼしてると思うぞ。
174
2000年頃、まだ自分が中高生だった時、レッドカーペットの上を同性カップルが手をつないで歩いてる光景を人生で初めて見た。 それがアン・ヘッシュとエレン・デジェネレスの二人だった。 あの時に抱いた「ここに存在していいんだ」という衝撃と安堵感は、きっと一生忘れない。 elle.com/jp/culture/cel…
175
フェミニズム的なツイートをすると「女性に擁護されたいんだろう」的な揶揄をされることが時々あるが、全然そんなこと考えてない。 ただゲイとして生きるのがしんどく感じてた時に救いをくれたのはいつも女性歌手で、じゃぁその根底にあったものは何かと考えると、フェミニズムにたどり着くんだよね。