富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
僕には妊娠する可能性などないわけで、妊娠にまつわる難儀さについては想像力を働かせることしかできない。 ただ、父親としての責任を放棄するような男のもとに生まれた身として思うのは、この社会では男性が妊娠・育児にまつわる責任を負わなくても女性の時ほど糾弾されずに済むんだな、ということ。
77
「パーフェクト・ドライバー」を観た。 主人公は運び屋の女なんだけど、運び屋が女だとわかった瞬間に態度を変える男が開始早々に登場するの。 それに対して女が無表情のまま超絶カーアクションをぶっぱなす、という冒頭の展開で一気に心を捕まれた。 これはDIVA映画っすよ。
78
“今は辛抱。神様は人間が乗り越えられない試練は作らない” “コロナが収束したら、もう絶対面白いことあるんです” “収束したら、なかなかのかわいい人が短期間ですけれども、お嬢(風俗嬢)やります” この人の言う「人間」に、女性やセックスワーカーは含まれてないんだろうか。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
79
1992年、歌手シニード・オコナーが生放送でローマ法王の写真を破り捨て、猛批判を浴びた。 聖職者の児童性的虐待に声を挙げる為の行動だったが、大バッシングにより人気は落ちていく。 しかし2014年、ローマ法王は虐待を公式に謝罪。 現在YouTubeにあるこの動画は彼女を讃えるコメントで溢れている。
80
1996年に放映された安室奈美恵の特番がYouTubeにあったので観たら、デビュー前の彼女が「沖縄の人が(東京で)成功するはずない」「沖縄の人は売れない」と周囲から言われまくった話が紹介されてたの。 それは安室ちゃんの物語であると同時に、沖縄の人々に背負わせてきた歴史の記録にも見えたんだよね。
81
新スーパーマンがバイセクシュアルという設定だと発表されたのは先月。 これがもし20年前だったら10代の僕はめっちゃ希望をもらっただろうな…という話を書いた。 ただ、新しい設定にギョッとした人を責めるつもりはなくて。 でもその「ギョッ」について考えてみたいな、と。 gendai.ismedia.jp/articles/-/890…
82
今日、映画「PLAN 75」を観た。 75歳以上の高齢者は死を選べる制度が導入された社会が舞台で、主人公の高齢女性は死ぬ気などなかったものの、年齢による障壁や貧困のせいで徐々に死という選択肢に傾き始める。 あくまで設定は架空だが、この空気感はすでに実在してるな、と。
83
「男性に夏場にジャケット着用を強要するな運動」の #AToo って明らかに #KuToo への対抗だよね。 同じ男として趣旨そのものには賛同するが、自分の権利を主張する際に他人の権利を嘲笑してる時点で、この提唱者が望むものは社会変革より自己顕示なのだろうなと。 まぁバズれて良かったね。 以上。
84
数年前の国際女性デーの際にマドンナがツイートしていた「今日は女性の日であって、みんなの日じゃねーんだよ」という言葉を思い出し、胸の中で反芻している。
85
これは僕個人の感情論だけれど、「生殖の可能性がない」という理由で同性カップルが結婚の選択肢を奪われてる現状で、養育費も払わずに逃げたうちの親みたいな人間がのうのうと結婚できてしまうのが本当に本当に許せないの。 生殖の可能性があっても、養育する意思がなかったら子供は育たないんだよ!
86
浜崎あゆみを見てると「なんでいつも走り続けてるの」と思うし、華原朋美を見てると「なんで自分自身をそこまでさらけ出すの」と思うし、鬼束ちひろを見てると「なんで嘘がつけないの」と思うけど、器用に生きられない人だからこそ歌という表現方法を選んだのかなと考えるとやっぱり尊く感じてしまう。
87
昔すごく好きだった某推理漫画シリーズを久々に読んでみたら、セクハラや盗撮、未成年への淫行等が普通に物語内のエピソードとして描かれてて、今じゃもう楽しめないなと思った。 以前は何の疑問も持たずに読んでたんだけどね。 でもこういう「愛着を捨てる」ところから始めないと、自分が腐っていく。
88
K-POPの女性歌手たちとジャネット・ジャクソンを比較し、「彼女らに比べたらジャネットは踊れてないし大したことない(要約)」と呟かれたツイが英語圏で炎上中なんだが、アジア人女性の写真をアイコンにしてK-POPとブラックカルチャーの間で余計な論争を起こしたツイ主自身は白人男性だったの胸糞悪い。
89
昔May J.が叩かれてた時、「歌が上手いことをひけらかしてる感じが嫌」という悪口をよく見た。 他にも日本の女性歌手ってエンパワーメントより内省的な路線の方が受け入れられたり、AKB的アイドルが人気を集めたり、“どこか自信なさげで、手に届きそうな女の子”が良しとされる呪縛を感じるんだよね。
90
フェミサイドや女性蔑視について話す際、男女どっちもどっち論を持ち出したくなったら、警察庁のウェブサイトで公開されている犯罪統計資料を見てみてほしい。 性別に関するデータ等をすみずみまで見てると、男女どっちもどっちなんて言えなくなるから。 別に男性叩きとかじゃなく、客観的事実として。
91
同じ内容のツイートでも男性が訴えると論理的と見られ、女性が訴えると感情的と言われる事ってあると思う。 僕は男として「特権」を持ってると知った。 だけど男であってもゲイが同性愛者の権利について訴える時、その「特権」は同じ様には使えない。 これが蔑視ってやつかと、改めて思い知らされる。
92
数百人の輪姦被害者を出したスーフリ事件。 その主犯・和田真一郎の逮捕後の言葉が怖い。 「地雷を踏んでしまいました」 →女性への責任転嫁 「まわされても喜んでる」 →認知の歪み 「セックスは好きですが女は嫌い」 →女性嫌悪 何が怖いって、これとほぼ同じ事を言ってる奴がそこら中にいる事。
93
いいともでモノマネを披露してから十数年を経て、とうとうビヨンセのブランドIvy Parkのモデルに抜擢された渡辺直美。 Ivy Parkの公式インスタでも“ユーモラスで素晴らしい投稿により日本で最もインスタをフォローされてる”と紹介されており、渡辺直美自身が今はもうDIVAなのね…と感慨深い気持ちに。
94
男性が起こした性犯罪のネットニュースを開くと、被害者が女性の場合は被害者を責めるコメントが目に入り、被害者が男性の場合はゲイを嘲笑するコメントが目に入る。 ただ、加害者を罵倒するコメントの方が目立つニュースもあった。 それは犯人が韓国人だった事件だ。 日本人男性異性愛者の透明化。
95
宮迫博之氏の轟さんネタを見て、一人のゲイとして思った事。 声をあげないとマイノリティは「存在してないもの」になるが、声をあげても聞いてもらえない。 この記事も「感情的なゲイのお気持ち」、「客観性に欠けたLGBT」の様に思う人はいるだろう。 でも黙る事に疲れた。 gendai.ismedia.jp/articles/-/747…
96
人が同性愛者ばかりになったら区や国が滅ぶとか言うなら、人が男性ばかりになったって同じように国は滅ぶでしょ。 でも現実的に起こり得ないじゃん。 ただ政治家が男性ばかりになると国が滅ぶ事は充分あり得るから、まずそっちを心配しろ。 すでにもう滅び始めてるんだから。 tokyo-np.co.jp/article/59502
97
有名人がバッグの中身を公開するVogueのコーナーにシャロン・ストーンが出た際、一発目にさらっとコンドームを取り出してて驚いたんだが、彼女が90年代にHIV/エイズ研究を支援し、コンドームに関する発言をしたせいで仕事を干されてた事実を知ると込み上げてくるものがある。 youtu.be/Ozb3ITmKptY
98
大谷翔平選手に関して「白人女性捕まえてきて」「アメリカの女性を、ちゃんとこう、嫁さんにして」などと語ってた野球解説者が謝罪したらしいのだが、「大谷選手が是非とも良いパートナーに巡り会うことを期待しております」という謝罪の言葉からにじみ出る“わかってない感”。 j-cast.com/2021/11/244256…
99
10代の頃、自分よりずっと歳上の大人から酷いホモフォビックな言葉を聞かされるたびに、僕が大人になる頃にはこいつら全員死んでるだろうから気にしなくていいや、と心に言い聞かせてた。 ただ、人は死ぬけれど思想は死なないのだなという思いが、僕自身が大人になるにつれてどんどん強くなっていく。
100
BLやゲイポルノを見る女性の中には男性同性愛者の存在を都合よく消費してる人もいるだろうし、それは嫌だなと思う。 ただ「ゲイとヤリたい」「ゲイのフリしてゲイアプリを活用しよう」と考えて実行に移す女は滅多にいない。 でもこれが男女逆転すると珍しい話じゃなくなる。 その違いは大きいのでは。