26
妻が夫の姓になった時から夫のDVが始まったケースが多い、というツイートを見て思い出したことが。
前にも呟いたけど、部下がバイトから正社員になった瞬間に扱いが荒くなる上司を何人か見た。
両者似てるよね。
相手が自分の属下になったという意識。
そして、そう簡単に離れないだろうという慢心。
27
「幸せそうな女性を見ると殺してやりたい」
そう語った小田急線刺傷事件の犯人。
僕は彼を非難する前にまず、かつて「女性は得だ」と思って女性に嫉妬していた僕自身と向き合う必要があるのではないか。
自分の中にある女性蔑視を書き出し、フェミサイドについて考えてみた。
gendai.ismedia.jp/articles/-/860…
28
同性愛者として感じた男女非対称の最たる例は、男性同性愛者には「ゲイと友達になりたがるノンケ女」が近寄ってくるが、女性同性愛者には「レズビアンとヤリたがるノンケ男」が近寄ってくるという事。
どちらも同性愛者に偏見を持ってるが故の行動だと思うのだが、その発露の仕方が女と男で全く違う。
29
間違えていました、のたった一言で済む話を必要以上にこねくり回し、「間違えてなどいない」と証明するために余計な言葉を発することの恐ろしさをこのツイートから改めて学んだ。
1つのミスをなかったことにしようと話をこねくり回す度、ミスの数が2つ3つとどんどん増えていっているのが見て取れる。 twitter.com/hiroyoshimura/…
30
「女性が主役」とか「女性が輝く社会」とか、そういうことを言うお偉いさんってよく見かけるけど、あれって要は「主役は女性で、監督・脚本・演出・照明は男性がやります」っていうような意味なのだと解釈してる。
そして、そうした状況を「女性が活躍してる」と本気で思ってる人、少なくないと思う。
31
32
ジャネット・ジャクソンがツアースタッフ全員の性加害経験の有無を調べてるらしいという記事。
ヤフーニュースの方には「面倒くさい」といったコメントがついてたが、なんで無関係のお前が面倒くさがるんだよって感じ。
こういう発想の人って自分に心当たりがあるんだろうな。
yorozoonews.jp/article/148077…
33
僕がコミケに初めて足を踏み入れたのは十数年前だけど、イラストが大きく描かれた紙袋等は別の袋で包んで外から見えないようにして持ち帰るというマナーなんかをその時に初めて知った。
小さな子供の目に入らないようにとか、オタクが白い目で見られないようにとか、そういう理由だったと記憶してる。
34
そういえば内閣府男女共同参画局のサイトに「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」という、名前からして矛盾に満ちた会の紹介ページがあるんだけど、そこに地域の事例として各応援団の写真がこうして載ってるの。
これらを何の疑問も抱かずに表に出せるのヤバくない?
gender.go.jp/policy/sokushi…
35
「男性の友達からは見下され、女性からは軽くあしらわれ、幸せそうなカップルやちやほやされる勝ち組の女性を殺したいと考えるようになった」という被告の言葉を読むと、どうして怒りは男女両方へ向いているのに殺意は主に女性へと向くのかをもっと掘り下げなきゃ、と思う。
news.livedoor.com/lite/article_d…
36
転職活動中、とある企業の方から「年下の女性から指示を出されることに抵抗あります? そういう方がたまにいるので…」と言われ、こういう質問をしてくるぐらいにはその手の奴って後を絶たないんだろうなぁと思った。
37
会話の中でゲイに関する話題が出た時に、「男の体なんて汚い」や「男とやるなんて気持ち悪い」などと言うノンケ男性を今まで何人も見てきた。
まぁそう感じるのは自由なのだけど、自分が汚いor気持ち悪いと思うモノや行為を女性に対しては当たり前にさらけ出せる神経が僕にはどうしても理解できない。
38
「生物学的にみて、生殖の可能性がある男女の組み合わせであるかどうかが重要」
「同性カップルと、結婚した異性カップルを同等の関係と社会が見ていないため同性婚が認められなくても問題ない」
↑国がこんな幼稚な理屈で同性婚に反対していたのかと思うと失望感がすごい。
m.huffingtonpost.jp/amp/entry/same…
39
僕が今よりずっと若く華奢だった頃、友人として遊んでたおじさんからHに誘われた。
「嫌なら言って」と言われたので、「はい嫌です」と答えたら不機嫌になり説教までされた事がある。
男に対してもそういう態度の奴っているんだよね。
キモいと言おうが丁寧に断ろうが、キレる男は何言ってもキレる。
40
大阪観光局がLGBTQの人たちにストレスフリーで旅行を楽しんでもらえるように考えた施策というのが、ゲイバー観光・パーティー開催・ドラァグクイーン体験等らしい。
これって性的少数者が安心できる環境づくりというより、単にゲイカルチャーを消費してるだけでは…と思った。
lmaga.jp/news/2022/06/4…
41
以前、ブリトニー・スピアーズがTVで処女か聞かれた一件を契機に、メディアの女性蔑視について記事を書いた。
その際に「男も童貞いじりされる」という意見を多数見た。
だから今回、男性へのハラスメントについて書いてみた。
それがいかに女性蔑視と表裏一体かについても。
gendai.ismedia.jp/articles/-/819…
42
43
ハリウッドにも隠れたひどいハラスメントは存在するのだろうが、日本では監督が役者にハラスメントすること自体が美徳扱いされる風潮があるなと思う。
数年前このニュースを見た時もかなり驚いた。
これ、指導じゃないよね。
成田凌 監督からの強烈指導に「3回おもらしを…」
sponichi.co.jp/entertainment/…
44
今日は #国際女性デー ということで、女性の妊娠・出産を取り巻く人権問題について記事を書いてみた。
この記事の最後に、マドンナが以前インタビューで発したコメントを載せたんだけど、そこに全てが集約されてると思う。
「理屈の通らない男の話になど耳を傾けなくていい」
gendai.ismedia.jp/articles/-/809…
45
架空のキャラクターがバイセクシャルという設定になっただけでここまでネガティブな反応が噴出するような世界で、生身の人間が自身のセクシャリティをオープンにすることがどれだけ勇気を要するものなのかわかってほしいなと思った。
カミングアウトというのは単なる“打ち明け話”じゃないってことを。
46
日本は同性愛者というだけで死刑になることもないし差別のない国だ、と語る人を何度も見た。
だけど2017年に国連で出た「同性愛行為で死刑になることを非難する」決議に、日本は反対票を投じてる。
棄権もできたのに、非難に反対したのだ。
一人のゲイとして政権交代を強く願う。
#わたしも投票します
47
ちなみに専業主婦だった母が職で苦労したというのは、育児によるブランクで思う様な仕事に就けなかったという意味もあるが、それとは別にフリーでやっていた仕事では女だからと下に見られ、散々辛酸をなめてきた事も含む。
もう本当に男が無理、と母から愚痴をこぼされた事は一度や二度ではない。
48
恋人の時は関係を極秘にしたり、秘密が漏れ伝わっても完全沈黙を貫いてた有名人カップルが、結婚した途端すごくオープンにして祝われてるのを見ると、その変化にとまどう時がある。
“恋人”では認められなくても“夫婦”なら認められるものっていっぱいあるんだろうなと。
一人のゲイとして淋しくなる。
49
前も呟いたけど、わざと安いデートで相手を試すという恋愛テクをTwitterで披露してる人がいる一方、お高い店にあえて連れてって相手を試す人も現実にはいる。
前者は意地悪に金をかけない、後者は意地悪に金をかけられるってだけで、行先がファミレスだろうと高級店だろうとどちらも嫌がられると思う。
50