富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
花嫁が父とヴァージンロードを歩き新郎へ渡されるのは、女が男の所有物みたいで嫌だという声を聞いてハッとした。 形骸化した風習でも、それが刷り込みを強化する事って確かにある。 だからって訳じゃないのだが、僕がもしウェディングドレスを着る場合は絶対に天井から一人で登場すると決めている。
52
カミーユ・クローデルという彫刻家に興味があり、作品や映画を学生時代から観てきた。 そして最近またこんな記事を見つけたのだが、その中の一文に言葉を失った。 彼女の物語に感じた絶望の正体を端的に言い表してる。 “早熟の天才だったカミーユは不運なことに、女性だった” elle.com/jp/culture/ell…
53
経歴上、僕は同性である男のミソジニーに怒りを感じる場面が多かった。 ただそれを文章にした時、「男性が発信してくれてありがとう」と女性に言われるのが不思議だったんだよ。 でもゲイ差別についても呟く様になってから徐々に分かった。 踏みつけられてる当事者の声って聞いてもらえないんだ、と。
54
この国って、子どもが生まれる可能性みたいなものを神聖視して同性の結婚を認めないくせに、実際に子どもを生んでいたとしても家庭という枠に収まらなかった女性に対してはすごく冷たい気がする。 国の語る「家族」って、結局は家父長制という形態のことでしかないんだろうなぁ、などと思ってしまう。
55
結婚相手のタイプ、貯金額、日本の芸能人について知ってるかどうか等を訊くことを「攻めた質問」と呼ぶ感覚もちょっとどうなのって感じだけど、本気で自己表現と向き合ってる人間を一歩引いた所から茶化すとか、内輪のネタに終始するような風潮は日本のエンタメをだめにしていく一方なんじゃないかな。
56
女性がBLを楽しむのはゲイを性的消費しているのでは、という意見をよくもらう。 確かにその一面はあると思うし、実際偏見のある作品や人に疑問を呈したこともある。 それでもなぜ僕がBLを安心して楽しめるかと言うと、BL好きの女性が現実のゲイライフを侵食するような脅威にならないという点が大きい。
57
竹内まりやのベストアルバムの解説文に、名前こそ出してなかったけど明らかにそれが中森明菜だとわかる形で山下達郎が辛辣なことを書いてて、世に出る妻の商品に別歌手への批判を載せるのかよ!という驚きと違和感を長年抱いてたんだが、ジャニーズに関する動向を見てると伏線回収されたような気分よ。
58
小学生の頃、一人で犬の散歩をしてる時に中年女性から話しかけられることが結構あって、気が付くと散歩コースのあちこちに“おばさん友達”ができてた。 まだ声変わりもしてないような男児と世間話なんかして楽しいんだろうかと後になって思ったりもしたけど、今振り返ると、結構守られてたなと感じる。
59
フェミサイドの話になると「男性にも被害者はいる」とどっちもどっち論へ持っていこうとする人がいるのだが、加害者の数は比べるまでもなく男の方が圧倒的多数。 つまり男性に加害しているのも男が多いということになる。 だからこそ、なぜ男の方が暴力的になりやすいのかを考えなきゃいけないんだよ。
60
仏国で中絶を合法化させたシモーヌ・ヴェイユの演説。 「女性としての一つの確信を、皆様に分ち持っていただきたく存じます。ここがほぼ男性のみで構成された議会であると、承知の上で致します。喜んで中絶を行う女性はいません。(それを確信するには)女性に聞けば十分です」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
61
このツイートだと渡辺直美がレディー・ガガに失礼な質問をしたと誤解されるかもしれないけど、彼女はちゃんと真摯に向き合ってたし、スタッフから提示された失礼な質問の数々もキッパリ却下してた。 だからこそガガ様だけじゃなくて、そういう真摯な直美さんのことも茶化してるのがすごく嫌だったの。
62
この記事、どちらかというと同性である男性とシェアできたらいいなと思って書きました。 ちゃんと読んでもらえれば分かると思うけれど決して男性叩きをしたいわけでも男性の被害を透明化したいわけでもなく、ただ肉体的・社会的に力を得やすい立場として心に留めておきませんか、という問題提起です。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
63
この国のお偉いさんって、子供を作らない・作れない人のことは非難するくせに、 子供を作るけど育てる気はない男に対してはやけに寛容だよな。 確かに僕はゲイで何も命を生み出さないかもしれないけど、自身が生み出した命を見捨てた父の方が社会的には「生産的」と言われるの本当に納得がいかない。
64
不祥事を起こした男性著名人が妻や娘から叱られたり許してもらったと語る場面はよく見るが、女性側の本心は本人に聞かないとわからんよな。 “一度も榊を許したことはありません。それを『妻から許してもらっている』とコメントするようなことに象徴される、耐え難い行き違い” sponichi.co.jp/entertainment/…
65
ブランド品を持つ女性を売春婦扱いしたツイートがバズっているのを見ると、かつてジェニファー・ロペスやビヨンセが「欲しいものは自分で買う」と歌い、マドンナが「ダイヤもゴールドもいらない」と歌い、浜崎あゆみが「私達着飾っただけの人形なんかじゃないから」と歌った理由の一端が垣間見えるね。
66
オタクコミュニティにおけるゾーニングというのは節度を持って楽しむという以外に、オタク文化を守るという意味合いもあったと思う。 だからオタク文化の文脈でゾーニングの概念がすっぽり抜け落ちた人を見る度、それはいにしえのオタクたちが築いてきたものをぶち壊す行為なのでは、と感じてしまう。
67
レディー・ガガは初期からLGBT差別に声をあげ、テイラー・スウィフトも色々な葛藤を経て女性差別に声をあげてます。 ジャネット・ジャクソンのように周囲の反対を押しきって人種差別に声をあげた人もいますし、皆それぞれの場所で差別と闘ってます。 女性の功績を、他の女性を貶めて語るのは差別です。 twitter.com/Mai_Intl/statu…
68
レディー・ガガはかつて自身のドキュメンタリーの中で、観衆の前でミスが起きたら誰のミスだろうとそれは私の過失であり、私の名前になると言ってた。 だからこそ衣装の裏地といった細かい点でも違和感があればダメ出しをしてたのが印象的で。 自分の名前でモノを生むってこういうことなのかと思った。
69
デートでわざと敷居や値段の高い店に連れてって、そこで相手の反応を見る男性っている。 金はあるが優しさに欠けるタイプ。 だから逆にわざと安い店に連れてって、そこで相手の反応を見るタイプの男性って、「金はあるが優しさに欠けるタイプ」の金ないバージョンでしかないので、すなわち何もない。
70
ゲイ=男を襲う生き物じゃない。 でもノンケ男から警戒されるのは仕方ないのかなと。 男も気付いてるんだよ、男性の加害性に。 それは男性特権や女性蔑視によって育まれたもの。 だから偏見に対しゲイとして怒るべきなのか、僕も同じ男として見過ごしてきた加害性を省みるべきなのか、分からなくなる。
71
まさかとは思うけど、自民党のお偉いさんたち、国内で代理出産を可能にすれば少子化対策につながるとか考えてる? なんかそういうことを考えてそうでちょっと怖いんだけど…。
72
ブラック・フェミニズムという概念を初めて知った時の驚きを思い出した。 社会の標準は男性であり、そしてフェミニズムの標準は白人女性であるという二重の抑圧。 “「#MeToo」が勃発した時に名乗り出たのがそこそこ成功している白人女性ばかりだったのは、偶然ではない” news.yahoo.co.jp/byline/saruwat…
73
まぁ風俗って個人戦だから先輩や上司に気を使う事もないし、リスクはあるけど業務そのものは慣れれば楽な部分もあった。 夢や趣味の為に空いた時間で賢く稼ぐ人もいるだろうし、皆が皆なにかを背負ってる訳でもない。 でもセックスワーカーは全員そんな感じだと思ってる人が結構いる。 それは欺瞞だ。
74
パリス・ヒルトンのドキュメンタリーがYouTubeで字幕つきで無料公開されてたので観てみた。 前半はいかにもセレブらしい激しい恋愛話や、お金への執着に関する話が映し出される。 だが途中からそれら全てが一つの線で繋がっていく。 これは性被害と虐待サバイバーである彼女の、勇気ある告発だった。
75
ブリトニーとビヨンセとピンクがクイーンのWe Will Rock Youを歌った2004年のペプシCM。 剣闘士である3人が互いに戦わされそうになるも女性同士で一致団結するという内容だった。 にも関わらず、当時3人の不仲説が流された。 女性同士が戦わされるこのCMが単なる虚構ではないと皮肉にも証明する形に。