376
河村たかし市長が後藤希友選手の金メダルをかじり、「愛情表現だった」と謝罪した件。
以前アリアナ・グランデが牧師から過剰なスキンシップをされた時と似てるなと思った。
彼女が笑いで場の空気を和ませた点や、後に牧師の出した謝罪の言葉が「愛ゆえの行為」だった点など。
elle.com/jp/culture/cel…
377
「男は性欲を我慢できない」
「性欲の前では理性を失う」
みたいなことを言う男性って時々いるじゃない?
でもそういう人って性欲関係なく普段から別に大して我慢なんかしてないし、発言に理性や知性も感じないんだよね。
だから性欲のせいじゃなく単にお前の素質の問題なのでは?といつも思ってる。
378
ショーン・メンデスに限らず、ゲイという噂を流される海外男性歌手は多い。
ジャスティン・ビーバーやハリー・スタイルズなど。
女性から強い支持を得る男性歌手に起きやすい印象。
それはもちろん男性へのハラスメントだ。
ただ、根底にはいつも女性蔑視が見え隠れしてる。
google.com/amp/s/www.cosm…
379
“社会問題に触れるが深入りせず、笑顔も絶やさず、適度に無知をアピール”
これ、僕がゲイ風俗時代に客に対し使ってきた話術そのもの。
女性キャラが私的なやり取りをするという設定のCMで、その会話がキャストと客の関係になってるのは薄気味悪い。
「こいつ報ステみてるな」という最後の言葉も含め。
380
ジェニファー・ロペスのLove Don't Cost A Thingは彼女の実体験が元になった曲で、金品をちらつかせてくる彼氏に「私の愛は無償だからあなたのお金も車もいらない」と歌いつつ、「それらは自分で持ってるからお金で買えないものを頂戴」と宣言する。
ブランドバッグを華麗に捨て去るPVがカッコいいの。
381
僕だって自分が清廉潔白だとは言わんよ。
ただ、五輪開催前にこれだけ人権意識の低さに起因する問題が多発して、皆ちゃんと考えようってなってる時に、同性愛者を嘲笑して以前から問題視されてた人間の作った音楽が何事もなかったように多様性の名のもとで使用されたことがどうしても許せないんだよ。
382
@INARI76179305 これ、ゲイとレズビアンがメディア等でどういう扱われ方をしているか、という事にも繋がるのかなと。
エンタメ要素としてのゲイ&ポルノ要素としてのレズビアンという感じで。
ただ、「ゲイと友達になりたがる女」と「レズビアンとヤリたがる男」では、その加害性には差があるなぁとも思います。
383
384
385
僕自身ゲイという部分を長い間隠してたのだけど、「女性」や「在日外国人」と違い、外見や書類の情報からそれがバレる事はなかった。
上手に嘘さえつけば。
マジョリティに擬態する事の意味を知ったつもりでいた。
でも日本人男性という属性によって多々守られてきた現実を、今頃思い知らされている。
386
僕が同性愛者の生きづらさをツイートしても、「異性愛者もつらい!」という反論をされる事はあまりなかった。
ただ差別的な反論をされた事はあるので、少数派としてのマイノリティだという認識は持たれてるんだろう。
女性差別の恐ろしい点は、そもそも女性がマジョリティだと思われてる事なのかも。
387
「女を買う」という表現。
これを当たり前の様に使う人は危ないと思う。
だって自分一人じゃ満たせない欲求の解消をただ手伝ってもらいたくて金払ってるだけなのに、それで相手そのものを買ったと思い込めるなんて勘違いもはなはだしいでしょ。
実際は相手の事なにひとつ手に入れてないんだから。
388
婦人科医療で麻酔処置が行われにくいという体験談をTwitterで見て、その事実に驚いた。
「どんな麻酔にもリスクがある」と麻酔処置で医療事故が発生する恐れを指摘している医師の方もいたけど、美容外科でボトックスを打つ場合ですら気軽に笑気麻酔が使えるこの時代にその理屈は無理がある気がする。
389
異性としか結婚できないこの国で今すでに深刻な社会問題となっている少子化の誘因を、まだ可能にもなっていない同性婚に見いだすって相当頭が悪いと思う。
390
子供の頃よく遊んでくれて大好きだった年上のお姉さん。
彼女が父の愛人で、僕は父の不倫に付き合わされていただけだと知ったのは、彼が母と僕を捨てた後。
無邪気に家庭を壊した父は「毒親」なのか。
許せないのに憎めない想いについて書いてみた。
この記事は彼への復讐。
gendai.ismedia.jp/articles/-/737…
391
392
393
女性タレントを脱がせたり下世話な絡みをさせたりする番組って90年代にいっぱいあったよなぁ。
生放送に限界ギリギリを攻める!みたいなものもよくあったし。
それを今の時代に「挑戦的で新しい番組」かのように再びやられても、もう大昔にさんざん腐るほどやってたやん…という気持ちになってしまう。
394
・好きな女性のタイプや女性社員の誰が好みかを聞かれる
・カノジョの有無・結婚願望について探られる
・合コンや風俗店に誘われる
全て昔の職場で上司から実際にされた事だけど、ゲイの僕にはしんどかった。
ただこれらは異性愛者にもハラスメントになる内容だから、同性愛者だけの問題でもないね。
395
396
浜崎あゆみのmy name's WOMENという曲は今まで何度もTwitterで言及してるけど、題名通り“女性としての意思表明”だ。
怒りを堂々と歌い上げる彼女から色々と学ばせてもらった。
「都合よく存在してる訳じゃない」
「着飾っただけの人形なんかじゃない」
「わかったような顔して全て支配したつもり?」
397
今からずっと前、リッキー・マーティンがゲイだとカミングアウトした際も、「知ってたw」みたいな書き込みをいくつも見た。
カミングアウトしてもしなくてもあれこれ言われるし、したらしたであれこれ言われる。
本人が明かしていないことに真実などないんだと、僕も自分自身に言い聞かせねばと思う。
398
「奥様が産後うつを言い訳にしたら怒鳴りつけて躾けましょう。産後うつは甘えです」というツイートを見た。
これに限らず、自己顕示欲が強いけどそれを満たす術を持たず、わざと反社会的な発言をして注目を集めたがる人は、他人の弱さをジャッジをする前にまず自分の弱さと向き合う方がいいと思うの。
399
この映画に出てくる男性たちのことも単なる異形のモンスターとして見てるだけでは、問題の本質にはたどり着けない気がする。
実際に加害行為に及ぶのは一部の男性であったとしても、彼らに相通ずる発想の持ち主「モンスター予備軍」はそれよりもずっとずっと多いだろうから。
google.com/amp/s/eiga.com…
400
例えば、自分の体型や年齢は棚に上げて女性を「デブ」「ババア」と呼ぶ男性を今まで結構目にしてきた。
ただ、彼らは別に自分自身を「美しい」「若い」と思ってるわけでも自信や自己肯定感に満ち溢れてるわけでもなく、単に己も人からジャッジされ得るという認識が抜け落ちてるだけなんだろうな、と。