351
昔タクシーに乗った時も、運転手から「若い人は知らないだろうけどアレサ・フランクリンって歌手は一度は聞くべき」と言われた。
僕は普通に聴いてたのでノリノリでその話をしたらシカトされた。
自分の好きなものを誰かに語る時、“こいつに教えてやる”というスタンスでしか話せないのって不幸よね。
352
353
理性を保てないほどの激しい性欲を抱えてる人も、ゴムによって耐え難い圧迫感を抱く人も、どうしても股が閉じないという人も、いずれも見たことがない。
SMバーとゲイ風俗で相当数の男を見てきたけど、僕自身も含めそんな人間ひとりもいなかった。
男性の苦しみなんかではなく、君個人の問題だよ。
354
今はこうして声を発する場がある。
そして何でも話せる仲間もいる。
でももし今が10代の頃だったら。
外と繋がる術を知らず、死にたいと思って生きてたあの時代に、「道徳的にLGBTは認められない」という文言を見たら最後のトドメになってたかもしれない。
差別は人を殺すんだよ。
だから黙らない。
355
ミーガンのインタビュー記事、長いけど最後まで一気に読んでしまった。
傷害事件の被害者である女性が世間から「落ち度」を指摘されたり、周囲を守るために事実が言えずにいたことを「嘘をついてる」と糾弾されたりして、まるで加害者であるかのように扱われたことへの独白。
rollingstonejapan.com/articles/detai…
356
357
同性愛者への偏見や、女性への性加害を助長する様なエンタメにNOと言うと、「これはフィクションだ」と言う人がいる。
皆フィクションと現実の違いくらい分かってると言いたいのだろうか。
でも女はイク時に潮を噴くと信じてる男を腐る程見てきた。
これはフィクションが現実を侵食してる事の証では。
359
女性蔑視的な恋愛指南をしている人に対し、そんなことをやっても女性からは嫌がられるよと忠告してもきっと響かない。
彼らは女性からの支持を集めたいわけではなく、手っ取り早く女性を手に入れたがってる男性を商売のターゲットにしているので。
男性のミソジニーを利用した狡猾な商売だと思うよ。
360
夜道を歩いてる時に、知らん男から唐突に声をかけられるのも、知らん男から急に殴られるのも、お巡りさんから「夜道は危ないから早く家に帰りなさい」と説教されるのも、ぜーんぶ女装して働いていた頃の前後1~2年間に起こった出来事。
それ以降、比較的男性っぽい姿になってからの10年間は全然ない。
361
金や労力をかけてまで女性叩きをしようとする男性を結構見てきた。
そして、女性叩きのために課金をするようなそうした男性を金稼ぎのターゲットにしてる人もいた。
それらを見てると、自分が他者を搾取してることに目を向けられない人って自分自身が搾取されてる構造にも気付けないんだなと感じる。
362
ちなみにマドンナはある記者会見でレポーターからあじさいの花束を渡された時、「あじさいは嫌い」と言い、バッシングを受けた。
数日後に謝罪動画を出したのだけど、「ファッキュー! 私はバラが好きなんだよ!」って言ってるだけでなにひとつ謝罪してなくて、健全なスターの在り方を見た気がした。
363
この作品、戦う女性をセクシーなキャラクターとして描いてないのも良かったし、彼女を取りまく偏見や悲しい背景を描きつつも不幸や孤独を背負わせてないとか、彼女の上司で恩人でもある男性との関係性は対等なものになってて家父長制のように描いてないとか、今の時代だからこそ観たいアクション映画。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
364
これ、少し前に見つけた日能研の広告なんだけど、受験生だけじゃなく政治家にこそ答えてほしい。
構造的差別や格差を温存したまま表面上だけ「国民の声に耳を傾ける」と語る自民党にはうんざりで。
どうせその「国民」に僕みたいなマイノリティは含まれてないんだろうから。
#月末に政権交代しませんか
365
ビヨンセが2016年のスーパーボウルで反黒人差別を訴えるショーをやった時、一部から批判されてた。
だけど差別について歌わずにいた頃も、それにより批判を受けてた。
何かしてもしなくても尊敬との闘いに向き合わされる人達を、安全な場所からジャッジする権利なんてない。
news.nifty.com/article/entame…
366
367
フェミニズムやゲイライツについて声をあげてる人のツイートだけを見て、大したもの食ってないはずとか働いてないはずとか勝手に決めつけ揶揄する奴をよく見る。
SNSで私生活を全てさらすわけないだろ。
マイノリティなら特に。
そのリスクについて想像力が働かないあたりが「強者の発想」って感じ。
368
これ別に拡散してほしいってわけではないんだけど、性暴力被害や中絶の経験なんかにトラウマを持つ人は気軽にこの映画は観ない方がいいんじゃないかなと思うので、注意喚起という意味でリツイートしておく。
「マリリン・モンローの伝記映画」だと勘違いして気軽に観てしまう人、結構いるだろうから。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
369
唯一グラミー賞を獲ったボーイズグループはBoyz II Menだけ。
歌って踊るようなアイドル的人気を持つ男性グループは評価が低い。
似た条件のガールズグループには受賞者もいるのだが。
そして、これはグラミー賞に限った話ではない。
アカデミー賞でも若いアイドル的な男優は受賞しづらい傾向がある。
370
以前、女性から支持される男性歌手が受けやすいハラスメントについてツイートしたけど、これと繋がっているんじゃないかな。
こうした男性に対するハラスメントや不当な評価というのは、女性に対するハラスメントや不当な評価を下敷きにしているパターンがかなりあると思う。
twitter.com/Lily_to_Rose/s…
371
エンタメ作品に性的少数者が出たり、有名人がカミングアウトをしたりすると、「何の意味があるんだ」とか「何の価値があるんだ」とか言う人が現れて、そのたびに意味や価値について語りたくなる一方で、そもそも意味や価値ってなきゃいけないわけ?とも思う。
別になくたっていいじゃん、文句あんの?
372
373
「女は男からちやほやされていいな」
隠れゲイだった10代の時は浅はかにもそう思ってた。
整形したら僕もちやほやされる様にはなったが、そこに付きまとう気持ち悪さも身をもって知る事に。
そしてやがて思い知らされた。
整形する前から僕は、いや男は、ずっと社会からちやほやされてたという事を。
374
シンディ・ローパーは311の震災復興に収益を寄付したり、自身で基金も設立してLGBT支援をしたりと、様々な形でいつも寄付活動をしてきた人。
米国で中絶の権利が侵害されてる状況に対してできることは多くないし無力感を抱くけど、楽曲を聴いて支援するという手もあるのでは。
cyndilauper.lnk.to/SallysPigeons22
375
先日ゲイアプリで知り合った人と飲みに行ったら、うちに来ますか?と途中で家に誘われたので『これはえっちなお誘いだろうか…』とちょっと覚悟しながら行ったんだけど、結局は二人でお酒を飲みつつ松田聖子のライブ映像をずっとキャーキャー言いながら観る会になって、それはそれで本当に最高だった。