富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
「女性は白馬に乗った王子様を待ってる」 そういった幻想を女性に対して押し付ける男性がいる。 実際そういう女性もいるだろうが、「台所に立った女神様を待ってる男性」も結構いるんだよ。 そしてそういう男性の中には、どれだけ歳をとってもその幻想を捨てられないまま待ち続けてる人も少なくない。
302
あと大坂なおみ選手も以前は日本において、“どこか自信なさげで、手に届きそうな女の子”のようなイメージを勝手に持たれていた気がする。 最近、日本国内の一部で彼女に対する風当たりが強くなっている要因の一つには、その勝手なイメージが壊れてきたことへの反動なんかもあるのかな、と思った。
303
別に子どもが好きとか、子どもを育てたいとかこれっぽっちも思ってなさそうなのに、とりあえず子どもを欲しがる男の神経がマジで理解できない。 「結婚して子どもを持ったら一人前」みたいな価値観の刷り込みがデカイのかもしれんが、てめえのクソみたいな自己実現のために子どもの存在を使うなよ。
304
昔、とあるTV番組で女性専用車両のトピックが取り上げられた際、「男性専用車両はないのか」みたいな話が出て、それに対し女性出演者の一人が「一般の車両がすでに男性専用車両みたいなものだ」というようなことを言ってたのをことあるごとに思い出す。 それは電車だけに限った話ではなかったな、と。
305
僕がゲイ風俗にいた時もボーイ同士で絡むコースはあったけど、女性客は原則お断りだった。 仮にもし女性経営者が「ホモ風俗」を出し、「ホモバトルコース」や「GOTOホモ鑑賞キャンペーン」を作ったら、もっと炎上したと思う。 それがレズビアンになった途端、商業的に成立しちゃうのオカシイって!
306
90年代以降、グラミー賞の新人賞なんかは女性歌手が獲ることが増え、「女性の時代」みたいに言われてた。 でもプロデューサーやレコード会社の社長等、裏で力を握ってるのはまだ男性ばかり。 平等に見えるのは表層部分だけ。 そのすぐ下には根深い女性差別が今も存在してる。 jiji.com/jc/article?k=2…
307
ちなみに引用はこちら。 マドンナが一番論争を巻き起こしてた時代(80年代~90年代初頭)を、当時のフェミニズムやゲイアクティビティと照らし合わせ分析した本。 読んでて思うのは、人権意識は常にアップデートされていくが、差別主義者の語る事は数十年経っても変わらないって事。 皆聞き飽きてるよ。
308
最近観たアメリカ映画で、主役の親友がレズビアンという設定のものが三作品あった。 ズバズバ言いたいことを言いながら主役を助けるけど主役が繰り広げるロマンスには一切関わらない、というのは少し前までいろいろな作品で散々観てきた「主役の便利なゲイ友」の女性版だな、と少し複雑な気分になる。
309
「男は性欲を抑えられない生き物だから仕方ない」みたいな言説って、要は『男は自制心がない』って意味だから普通に失礼だと思うんだけど、そういう価値観を正義として内包してる男性って結構いるよね。 で、そういう男性ほどゲイ嫌いだと思う。 その価値観でいくとゲイは彼らにとって脅威だろうから。
310
また男性アイドル達が性的搾取されるくだりには、同性として寒気がした。 そして、さらにその最下層で女性の性も利用されていたという事実には頭が痛くなる。 このドキュメンタリーは音楽ファン以外の人にも観てほしい。 人はどのようにして支配されていくのか、それが克明に映し出されているから。
311
女性歌手が自身をマイノリティと呼んだというエピソードに対し、『何のマイノリティだ』とツッコミを入れ、挙げ句の果てにその体型をからかうような言葉を書き連ねる人間にはそりゃ彼女のマイノリティ性なんか全く理解できないだろうよ。
312
ビヨンセに関してはデスチャ時代から「私は自立した女性で自分で稼いでるからナメるな」系の歌を何度も出してるけど、中でも2016年のFormationという曲の中で「最高の復讐は金を稼ぐこと」と言い切ってるのが好きで。 もちろん黒人女性というマイノリティの彼女がこれを言うから意味を持つんだけどね。
313
ブラジルが生んだDIVAで実業家のアニッタの番組を観てたら、本当はSEX目的なのに嘘をついて近付いてくる男に彼女が怒る場面があった。 体が目的ならそう言えばいいのに仕事の話をちらつかせるな、と。 ヤるのは好きと言いつつ何かと引き換えにヤろうとする奴は許さんという彼女の姿に心をつかまれる。
314
女性を「売春婦」「娼婦」と呼んで嘲笑する人はよくいるが、それらは「セックスワーカーの女性」という職業としての意味合いではなく、「女性は男性ありき」という偏見を言語化した蔑称かと。 なのでそうした仕草にNOと言うことと、セックスワーカーへの偏見にNOと言うことは両立できると思ってます。
315
「女が選ぶのは結局イケメンだけ」という歪んだ妬みと、「イケメンじゃないけど俺は選ぶ側」という根拠なき過信。 この相反する思考を両立させてる男っている。 真逆に見えて行き着く結論は同じなんだよね。 前者は「顔しか見てない女はバカ」、後者は「俺の良さに気付かない女はバカ」という具合に。
316
ゲイに近づく女性の話や、女性から受けたセクハラの話などを過去に何度かツイートしてきた。 でも、「若くないくせに」「勘違い」の様なリプをもらった事はない。 女性のツイートではよく見るのに。 だから僕が感じた男性の息苦しさをここで吐き出す度、逆に気付かされる。 女性の息苦しさについて。
317
SEXをコスパで考えるならSEXなんかしなきゃいいし、そもそも女性が嫌いなら女性と関わらなきゃいいのに、そういうことを主張する男性に限って女性とのSEXや付き合いに固執するという「コスパの悪い」生き方を選ぶのは何故なのか。 女性=ご褒美or戦利品、という概念が染み付いてるからなんだろうな。
318
気に入らないフェミニストを「可愛くない」と断定するとか、LGBTを「気持ち悪い」と嘲笑するとか、社会的マイノリティについて語る際にその当事者に対して「見映えが良くない」というジャッジをする人っているけど、そういう人は自身の容姿や印象についてはどういう評価をくだすんだろうかと気になる。
319
フェミニストはいつも怒ってるというツイートを見た。 そういえば海外にはAngry Black Womanという言葉があるらしい。 黒人女性はいつも怒ってる、という偏見だ。 確かに黒人女性ラッパーの喧嘩早さは凄いが、彼らが常に性差別と人種差別に遭ってるのも事実。 怒ってるんじゃない。 怒らせてるのだ。
320
どうしてアウティング(他者のセクシャリティやジェンダーをバラす行為)をしてはいけないのか。 その答えがこちらのツイートの引用欄にあります。 アウティングをされるというのは、こうした偏見やヘイトの渦にいきなり放り出されること。 決して誇張表現ではなく、本当に死に繋がる行為なんですよね。 twitter.com/ssimtok/status…
321
@mina_duki 確かに、ゲイが相手だとノンケ男性には言えない事も話せるという女性はいましたし、そういう風に言われるのは僕としては嬉しいんです。 ただそれとは完全別で、人畜無害で都合のいいオネエorゲイ友像を求められても困るなぁと感じた事もあるんです。 同性愛者である前に一人の人間なんだけどな、と。
322
女性に対する暴力事件が起きた時、「自分の妹や娘だったら許せない」「彼女も誰かの大事な娘さん」みたいな視点で批判する人がいるけど、その考えは家父長制の延長線上でしかないということは僕自身頭に入れておきたいと思う。 そして今まさにその家父長制に苦しめられている女性がいるということも。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
323
小池都知事をマリー・アントワネットと重ねて批判する投稿をよく見るが、これには反対。 恐らくアントワネットの「パンがないならお菓子を食べればいい」という発言に基づいてるのだろうけど、これ自体が捏造であり女性蔑視を内包してる。 大体、パン菓子構文を使う政治家は男性にも腐るほどいるしな。
324
高齢の我が母がネトウヨ化した経緯をまとめてみた。 身内のこうした話をさらすのは良くないかもしれない。 ただ韓国・中国を罵倒しながら、日本がいかに素晴らしい国かを日々語る母に疲れたので、もう親ではなく観察対象として接することに決めた。 これは「愛国」というカルトにハマった信者の話。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
325
ブリトニーはデビュー曲のPVでスクールガールの格好をして踊ってたけど、特にセクシャルな演出もなかったし、それより何より当時16歳でスクールガール世代だった彼女自身が自らこの衣裳でやりたいと主張して出来たものらしいので、そういう意味でこのPVは安心して観てられる。 youtu.be/C-u5WLJ9Yk4