富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
ヒーローが性的少数者ってだけで色々言う人はいるけど、一昔前は「女性が主役のアクション映画は当たらない」と敬遠されてた時代もあるよね。 2000年代初頭にチャーリーズ・エンジェルとトゥームレイダーがヒットしてから変わってきたけど、要は前例が生まれれば時代も風潮もついてくると思うんだよ。
277
マイリー・サイラスがホームレスやLGBTなどを支援する財団を設立したというニュースを見た時、「なんでホームレスとLGBTなのかな」と最初思った。 ただアメリカでは家族からの拒否によって家にいられなくなったLGBTの若者が多いという話を知り、色々考えさせられたんだよね。 life.letibee.com/miley-cyrus-ha…
278
安室ちゃんやSPEEDを観て育った僕にとって、沖縄というのは“なんかすごい所”だった。 「沖縄の人は売れない」と普通に語られる時代がそう遠くない過去にあったことも知らないまま、音楽ジャンルやポップカルチャーとしての沖縄を消費し続けてきたわけだけど、そんな自分がちょっと恥ずかしくなったわ。
279
同世代のゲイの人と話す機会が最近よくあるんだが、ゲイということで今まで壁を感じたことが全くない人もいれば、僕みたいに昔はすごく感じてたけど今は感じない人や現在進行形で感じてる人もいて、同世代のゲイ男性だけでもこんな多種多様なのに、たった一人で「LGBTの総意」を語ってる人って一体何。
280
Disney+で「ファイアー・アイランド」を観た。 アジア人が主役のゲイ・ラブコメディってだけで最高なんだが、冒頭で“資産家の独身男性ならば妻を欲しがるはずだと世間の人は思ってる”という小説「高慢と偏見」の一説を引用し、“そんなの異性愛者のたわごと”と軽やかに言いきった時点で心がしびれたわ。
281
「女風呂が生理用品で汚れてる」とツイートして今ものすごく批判されてる人と、アイドルに「おっとCHIKAN!」などという曲を書いて歌わせてた秋元康との間に、そう大きな違いはないと思うんだよ。
282
前も呟いたが、母に不義理を働いて家に帰ってこなくなった父は一時的に公園で寝ていたらしく、後々それを振り返って「日本は豊かだから死のうと思っても死ねない国だ」と言った。 家庭を省みなくても外で寝ていても痛手を負わずに済む彼にとって、この国は貧しさも差別もない平和な国に映っただろう。
283
ソロ/グループ/性別問わず、10代でデビューして国際的に大ブレークしたアイドルって高確率で心身の問題・人間関係のトラブル・脱退等で活動が停滞するよね。 だからBTSは極めて例外的な存在だったと思うと同時に、ちゃんと闇と向き合ってるんだと知れて逆にホッとしちゃった。 cinra.net/article/202205…
284
「日本は海外と違って同性愛者が殺されることもないし差別もない」みたいな言葉には違和感を抱く。 そりゃ同性愛者が死刑になる国に比べたら、殺される人は少ないだろうよ。 ただ、死を選んだ人はたくさんいると思うぞ。 ニュースにならないだけでな。 僕も今発言できているのは、生き残ったからだ。
285
シンディ・ローパー「重要だったのは様々なバックグラウンドを持つ女性に出演してもらうことでした。画面に投影された自分の姿を見るという喜ばしい経験を、このビデオを見たすべての少女たちにして欲しかったんです」 Girls Just Want to Have FunのMV再生回数が10億回超え billboard-japan.com/d_news/detail/…
286
ただアリアナもガガも、祖国アメリカだったら多少なりともキレるであろう対応にも、日本ではわりと優しく返してた。 それに対しマドンナは、誇張抜きでマジで苦虫を噛んだような表情をしてたし、なんなら得意料理はポップコーンだとか言ってらして、あぁやっぱりマドンナ様だなと思った。
287
嫉妬という感情と女性性を結びつけるのは女性への抑圧になり得る。 と同時に、男性が自身の嫉妬と向き合う際の障壁にもなるのでは。 その最たる例が、「女は受け身でいいから楽だ」などと言って女性にキレてる男性。 それが女性への妬みだと気付かず怒りを増幅させても、自分で自分の首をしめるだけ。
288
別に僕はフェミニストの代弁をする立場にはないし、これはあくまでゲイである僕個人の考えだけどね。 ただ同性婚に関する記事を今年書こうと思っていたのだけど、結局今の自分には無理だと感じて諦めた経緯があるので、余計そう思う。 声はあげたい。 でもすごくしんどくて、今も何一つ書けずにいる。
289
彼女の名はアシュレイ・ジャッド。 僕が観たのは1999年に彼女が主演した「ダブル・ジョパディー」。 ラストで親子愛が描かれ、荒れた家庭にいた当時の僕の目には尊く映った作品だ。 それから気になる存在だった。 そんな彼女が映画俳優として大成しなかった理由がハラスメントと知り、衝撃を受けた。
290
少し長いけど、いかにブリトニー・スピアーズが金銭的に搾取されてたのかがよくわかる記事。 個人的に一番辛かったのは、ブリトニー本人はLGBTフレンドリーなのに、周囲が彼女の資産から勝手に寄付金をアンチ同性愛団体に渡してたという点。 本当に金づる扱いだったんだな…。 madamefigaro.jp/culture/220305…
291
同性婚について聞かれた岸田文雄。 「多様性を認めるということで、議論があってもいいと思うが、まだ認めるところまで私は至っていない」 すでにここに存在しているものに対し、“認める・認めない”という言葉をナチュラルに発せられる特権性と傲慢さが怖いよ。 お前は神か。 asahi.com/articles/ASP9K…
292
スター歌手がスタッフの性加害経験を事前に調べるというニュースは現代的な話ではあるけど(あくまで関係者談なので事実かどうかは不明)、ジャネット・ジャクソンは90年代からすでに男性パートナーからの暴力を歌やパフォーマンスで形にしており、そういう意味では一貫してる。
293
ゲイとして生きづらさを感じていた時、救いをくれたのは女性歌手でした。 彼女たちの言葉を追っていくと、必ずフェミニズムにたどり着くんです。 「男らしさ」の呪いから解放してくれた女性歌手たちについて。 男性という自身のマジョリティ性をふまえた上で書いてみました。 tomiokasubaru.theletter.jp/posts/7daf21a0…
294
そもそも、マドンナの彼氏もマライアの彼氏も浜崎あゆみの彼氏もみんな高収入だよ。 それなのに、相手の女性の方が収入が多いと「BBA」や「ヒモ」などと呼ばれる。 これが男女逆だったら割とよく見る光景なのに。 女性の成功や自立を許さないって、男性にとっても自分で自分の首絞めてるようなもんよ。
295
客として来てるのに「スタッフのご機嫌とりをし、時には酒を作り、掃除すら手伝う」という行為が娯楽になり得るのは、客が男性でスタッフが女性だからだろう。 女性でもそういうプレイを娯楽として楽しめる人はいると思うが、ビジネスとしては成立しないと思う。 あまりに現実にありふれた光景すぎて。
296
大学時代、講義中に何かの流れでゲイの話題が出た時、先生が「カミングアウトの語源はクローゼットのような閉ざされた所から外へcome outするところから来てます」と淡々と説明し、すぐ本題に戻った。 授業でそういう話になった際に全く茶化さない先生って人生初だったから、すごく驚いた記憶がある。
297
宇宙人探しに人生を捧げた男性のドキュメンタリーを鑑賞。 未知の存在を探す作業は孤独だが、彼は少年の頃から孤独に慣れっこで、必ず運命の出会いがあると信じて探し続ける。 結局は資金が尽きて断念するも、地球上で運命の出会いを果たす。 その相手は人間の男だった…というまさかのゲイロマンス。
298
NGT48元メンバーの暴行被害が発覚して男性の劇場支配人が退任し、新たに就任した女性の支配人が会見で頭さげてる姿を見た時のことを思い出した。 しかもその支配人、1年ちょいで辞めてるんだよね。 外堀埋められた橋本聖子五輪相 会長就任なら議員辞職 五輪中止なら“無職” google.com/amp/s/www.toky…
299
同僚に屈強な男がいたんだが、「新宿2丁目近辺は歩きたくない。男から声かけられたら怖い」と言ってた。 こんな人でも男から声かけられるのは怖いのかと思ってたら、「奥さんと付き合ったきっかけはナンパ」と言われ頭ポカーン。 自分が怖がらせてる可能性には想像が回らないよね男って(自戒も込め)。
300
「自分は差別されたことがない」と語る性的マイノリティの人に対しては、辛い思いをしなくて良かったと思う一方で、それによって「差別はない」と語る人に対しては、自身のマイノリティ要素を守れるだけのマジョリティ要素が他にあった可能性も考えないでLGBTの総意とか語らないでほしいと思っちゃう。